寝不足の素

(YamaMori 読書控え)

現在位置: YamaMori > books > 2002-1

瀕死の森、勇士の槍:SAVAGES ジョー・ケイン 著 新潮文庫

 南米エクアドルのアマゾン川上流の深いジャングルに住む先住民・ウアオラニー族の森で石油開発が始まった。このままでは森は消え彼らも絶滅するしかない。かくしてウアオラニー族の若者がザ・カンパニー(石油会社、政府、近代文明社会)を相手に非力ながら決死の反対運動を始めた。その活動をアメリカ人ジャーナリストの著者が報告する。

 著者はエクアドルに飛びウアオラニー族を探しだし、彼らと生活を共にし、素朴な人間性に惚れ込み彼らとの友情を感じつつ、アマゾンのジャングルの豊かさ、貴重さを痛感する。また、アマゾンの悲惨な環境破壊と先住民族殺戮の危機を訴え、さらには環境保護運動のうさん臭い実態もリポートする。

 と書くと何やら堅苦しいが、本書は著者が実際に見て聞いて体験したことを素直に語っているので、とても面白く読める(内容は悲惨だが)。ウアオラニー族の土地へ行く旅などは、さながら冒険旅行のようでスリル満点。一見すると野蛮人に見える先住民も、実際は素朴で平和を愛し、何よりも家族を大切にする勇敢で誇り高い人々である。そして森がなくては生きていけない実にか弱い存在であることがわかる。

 原題の“SAVAGES”とは「野蛮人」という意味だが、本書はジャングルを容赦なく破壊し、先住民を抹殺することを厭わない現代文明人と、ジャングルに抱かれて永遠に生きる先住民の、いったいどちらが“野蛮人”なのかという問いを読者に投げかけている。

インディオ居留地:地球破壊で追われる先住民 石 弘之 著 朝日選書

 上記の本に触発されて、さらに南米の先住民族の実態を知りたくなったので読む。本書はブラジルの先住民の現状をリポートしたもので、こちらはもう救いようのない悲惨な状況へと進行しており読むのが辛い。上記のウアオラニー族などは奥地の奥地に住んでいたために20世紀になってやっと白人との接触を始めたという幸運な民族だが、それ以外の北・中・南アメリカ大陸の先住民は16世紀からヨーロッパ人の侵略を受け徹底的に殺戮されてきたという歴史がある。

 ブラジルでもジャングルに住んでいた先住民の大半はすでに絶滅しているが、かろうじて絶滅を逃れ白人社会の中の居留地という狭い土地で極貧の生活を余儀なくされている部族も多く、最近はそうした部族の若者の自殺が急増しているという深刻な問題が起きている。それでもまだアマゾンの奥地には白人と未接触の部族もいるというから驚き。

 人類の歴史とは、まさに強者による弱者への殺戮と破壊の繰り返しである。そしてその悲惨な歴史は21世紀の今現在も絶えることなく続いているのだ。まったく文明人って奴は、なぜこれほどまでに野蛮なのだろう。まさに地球生命圏の癌である。

「揺れるユダヤ人国家」 立山良司 著 中公新書

 イスラエルの現状を分析した書。なんともはや複雑な国家である。イスラエルはユダヤ人の国とばかり思っていたが、そもそもユダヤ人の定義さえはっきりしない。ユダヤ教徒ばかりがユダヤ人ではないし、ユダヤ人ばかりがイスラエル人でもないし、イスラエル人となってるパレスチナ人もいる。この複雑な民族をひとつにまとめていくには外圧が必要らしい。もしこの先和平が成立すれば、今度は内部から問題が持ち上がるかもしれない。

原智恵子 伝説のピアニスト: 石川康子 著 KKベストセラーズ

 書評を読んだだけで感動すると評判の本。戦前(つまり昭和初期)にフランスに渡り日本人としては初めてピアニストとして成功した人の伝記。結構日本でも活躍したようで、どこが伝説なのかよくわからないが、今のようにレコードもあまり残っていないことからそう呼ばれるのかもしれない。戦中、戦後のNHKのラジオ番組ではよく演奏していたようで、同じ歳の母は名前を知っていたぞ。

 ラストシーンで著者が本人に再会するところは感動的ではあるが、その後の消息が曖昧で、なんとなくすっきりしない。やはり演奏を聞かないとな。

蝶の舌:LA LENGUA DE LAS MARIPOSAS マヌエル・リバス 著 

 スペインの人気作家の短編集。この本を元に脚色された同名の映画があるが、まだ観ていない。スペイン北部のガリシア地方を舞台にした味わいのある、どこか物悲しい物語。

双生の荒鷲:Flight of Eagles ジャック・ヒギンズ 著 角川文庫

 第2次世界大戦のヨーロッパ戦線を舞台に戦闘機の操縦士として敵・味方に別れて戦った双子の兄弟を主人公にした栄光と悲劇の物語。「鷲は舞い降りた」で有名な著者が最も得意とする舞台に帰ってきた。滅び行く第3帝国に運命をもてあそばれながらも、クールに闘い続けるドイツ兵など、この著者ならではの魅力たっぷり。もちろんフィクションです。

「イスラエルとパレスチナ」「続・イスラエルとパレスチナ」

立山良司 著 中公新書

 連日のように報じられているイスラエル情勢。なぜ彼らはこれほどまでに憎みあい争うのだろう。しかしそれを新聞やテレビで理解することは不可能である。故に読む。なぜ今回、イスラエルはこれほど過激な行動に走るのか......(以下、コラムへ続く)

愛のひだりがわ :筒井康隆 著 岩波書店

 著者が得意とされるジュビナイル小説。犬と話せる薄倖の少女が父を探して旅する中で、様々な人々と出会いながら成長していく姿を描いた。子供向けにわかりやすく書いているので現実離れしたところもあるが、エンターテイメント性もあり、大人でも素直に読めて楽しめるし、しっかり感動できる。自信をもってお薦めしたい。

目撃 アメリカ崩壊 :青木 冨貴子 著 文藝春秋

 昨年の同時多発テロのニューヨークの現場から歩いて行ける所に住むジャーナリストの著者が体験したノンフィクション。平和なニューヨークを突然襲った戦争の恐怖、地元の人々の生活の様子、著者が見たニューヨークの風景。メッセージ性を抑え、実際に目で見て感じたことを書き綴る。

サッカー監督という仕事:湯浅健二著 新潮社

 元ヴェルディコーチの著者。サッカー界では結構有名。指導者講習会で一度会ったかも。今は現場ではなくコンサルタント業を営みながら執筆しているとか。ドイツのライセンスを取った日本人の草分けで、理論派である。あまりテレビには出ない。

 一億総監督時代の今、サッカーに一言ありと自負するならばぜひ読め! 指導力を云々する場合に最も重要なことは何か。それは“パーソナリティ”であるというのが本書の主題である。技術論・戦術論も大事だが、最後にモノを言うのは監督の人間性であるとのこと。

 だから監督は難しい。

マッチ箱の脳(AI):森川 幸人著 新紀元社

 コンピューターによる人工知能とは具体的にどんなものなのか。そのプログラムをマッチを使った数のやりとりで誰にでもわかりやすく解説する。これなら小学生でも理解できる。

 遺伝子の進化を模倣したものや、動物の脳内の仕組みを模倣したものなど、その基本原理はいたって簡単。つまり基本は非常に簡単で、それをいかに組み合わせていくかで、なんとも不思議な知能らしきものが誕生する。コンピュータのプログラムに興味がある者なら、ぜひ自分で作ってみたいという気にさせられる。

ギャング・オブ・ニューヨーク:ハーバード・アズベリー著 早川書房

 今夏公開のデカプリオ主演映画の原作。とはいえ、映画のようなストーリーはなく、19世紀のニューヨークで暴れまくったギャングたちの年代記。マフィア以前の話である。

 移民たちが極貧のどん底で暮らす1800年代のニューヨークでは、ギャング、警察、政治家を巻き込んで腐敗の王国を築く。特に南北戦争にからむ徴兵暴動はすさまじく、ニューヨーク全市でギャングの先導のもと下層市民が暴徒化し、リンチと破壊の限りを尽くした。

 読むのに多少疲れるが、ニューヨークの影の歴史としてみると非常に興味深い。

撃墜王:WAR IN THE AIR スティーブン・クーンツ 編著 講談社文庫

 第1次世界大戦からベトナム戦争まで、様々な戦闘機を操り大空で戦ったパイロットたちの逸話を集めたアンソロジー。生死を賭けた一騎打ちという極限の瞬間を経験すると、人は結構病みつきになるようだ。むろん、生き残ればの話だが。とはいえ、華々しい空中戦はもう過去のもの。今じゃ戦闘機の値段があまりに高価になりすぎて、もったいなくて実戦には使えないとか。

アトランティスを発見せよ:ATLANTIS FOUND  クライブ・カッスラー著 新潮文庫

 ご存知アトランティス伝説を題材に、失われた古代文明の発見からナチス残党の恐るべき陰謀を阻止するべく、世界を股にかけて大活躍するダーク・ピットの活躍を描く壮大な冒険小説。遺跡発見という夢をのぞけばそれほど現実離れした話ではなく、大変楽しく読める。

 それにしても毎回レベルを落とさずに新作を発表する著者の想像力には圧倒される。いよいよ映画化の話もあり、期待が高まる。

大統領誘拐の謎を追え:DEEP SIX  クライブ・カッスラー著 新潮文庫

 東西冷戦が華々しい時代のソ連の陰謀を軸に、ホワイトハウスを襲う恐るべき計画を阻止すべく立ち上がるダーク・ピットの大活躍。要約してしまうと毎回同じような話に聞こえるが、読んでみれば実にバラエティにとんだストーリーでまったく飽きさせない。30年前の作品だが、今読んでもまったく古くない。ヒジョーに面白かった。

ハイ・フィデリティ:Hihg Fidelity  ニック・ホーンビィ著 新潮文庫

 アーセナルの熱狂的サポーター振りを書いたデビュー作の次は、オタク的ポップミュージックフリークを主人公にした軽妙な小説でイギリスで大ブレーク。僕にもわかるレコードの名前がたくさん出てきて充分楽しめる内容。まあ、メインストーリーは彼女との恋の行方なんだけども、どっちが主だかわかんないほどレコードの話ばかり。まったく変な奴だけど実に親密感を感じるしがない30代の男の本音を延々と読まされてニヤニヤしっぱなし。

陸影を見ず:曽野綾子 著   文藝春秋

 フランスから再処理核燃料プルトニウムを日本へ運んだ船の話を小説にしたもの。テロや環境団体の妨害を恐れて、出航以来決して陸地に近づくことなく遥か外洋を航行して日本までやって来るのでこのタイトルになった。これといった事件はないものの常に緊張感を保ちながらの淡々とした航海の様子が描かれるだけなのである。知らないところで知らない人たちが変わった仕事をしているんだなあ、という感想でした。

9.11 アメリカに報復する資格はない!:ノーム・チョムスキー 著 文藝春秋社

 このタイトルだけで内容は充分察しがつくでしょう。著者が提示する数々の証拠は、秘密でもなんでもない平凡な(?)ニュース。果たして俺は今まで何を見、何を聞いていたんだろう。ぼやけていた世界が今、はっきり見え始める。

 大雑把に言えば、今回のテロの最大の衝撃は、数世紀前から20世紀にいたるまで欧・米の強国が南の小国に対して一方的にやり放題であった政治的・経済的・軍事的な“いじめ”の反撃が、史上初めて行なわれたということだ。

 アメリカ国民は今まで自国の爆弾が他国に落とされるのをテレビで日常的に見てきたが、軍人やジャーナリストでない限りそれを実際に見たことはなかった。今回は爆弾ではなかったけど、巡航ミサイルに似てなくもない。他国に巡航ミサイルを打ち込むと、現場はどんなことになるのかよく理解できたにちがいない。

 とにかく恐ろしく悲惨で破壊的な重大な犯罪なのである。何がって、どこかの都市に爆弾を落としたり巡航ミサイルを打ち込む、ということがですよ。

僕のプレミアライフ FEVER PITCH : ニック・ホーンビィ著 新潮文庫

 イングランドのプレミアリーグのファンは、何と言っても世界最高のサポート水準を誇っている。と言ってしまえば他国のファンが怒るかもしれないが、それでもやはりサッカーの母国として世界中から尊敬されていることは間違いない。あの独特の雰囲気をかもし出すスタジアムを生み出す彼らはいったいどんな人たちなんだろうと昔から興味があった。

 この著者は自他ともに認めるサッカーあほうである。彼のチームはアーセナル!! 11歳でその魅力に取り付かれて以来二十数年、ひたすらアーセナルを愛し、ホームスタジアムであるハイベリーに通うことを生活の最優先事項として生きる熱血サポーターの一人。

 この本はそんな彼とアーセナルの、いわば愛の日記である。彼がいかにアーセナルを愛し、アーセナルに怒り、悲しみ、絶望し、ときに喜びを爆発させながら、ひたすらアーセナルとともに過ごしたこれまでの人生を、1968年から1991年にわたる数々の重要な試合とまったく意味のない試合を拾いながらエッセイとして書き連ねたものである。

 いやあ、こういう本が日本で読めるとは素晴らしい。まさに僕のような自他ともに認めるサッカー馬鹿が読みたい本であった。残念ながら日本では最近まで、一つのチームを生涯サポートするという風習がなかったけど、Jリーグができてからはこういう人も増えてきた。ま、野球ではいたけどね。

 エッセイだから試合内容を語った本ではない。あくまで著者の内面的な葛藤が描かれるので、感情移入できなければただのアホウにしか思えない。だから読者も同じアホウならば、彼の感情には充分共感できるはずだ。

 それにイングランドサッカーをとりまく悪しき環境もよくわかった。昔の話だが、ウェンブレーに見に行っても指定であるはずの自分の席にはすでにスキンヘッドのおっかない兄ちゃんたちが陣取っていて、とても座れないこともあったという。まさに無法地帯であったようだ。

 

 70年代の選手たちの名前はダイヤモンドサッカーを見ていた人にはとても懐かしい。アラン・ポールとか古い名前がたくさん出てくる。でも80年代になるともうわからない。91年の出版なので残念ながら現在のチームのことは書いてない。

 はたしてイナモトの名前は彼の記憶に留まることができるのだろうか。でも心配ご無用。彼はとにかくアーセナルのことならすべてを記憶してしまうのだ。

日本海海戦の真実:野村 實 著 講談社

 司馬遼太郎の「坂の上の雲」で詳細に描かれた日露戦争における日本海海戦。その内容には実は誤りがあった。司馬が執筆した後に発見された資料によれば...といううたい文句で始まる本である。「坂の上の雲」を読んだ者にとってはどうしても気になる本なので読んでみたが、それほど大騒ぎするような内容ではなかった。

 バルチック艦隊が対馬海峡に来るか津軽海峡へ行くか連合艦隊が迷ったとき、実は一度津軽で待とうと決めた証拠がある、ということらしい。「坂の上〜」では東郷司令長官は迷ってなかったことになっているが、実際は迷っていたということである。いずれにしろ連合艦隊は対馬海峡でバルチック艦隊を迎え撃ち壊滅させたことに変わりなく、少しほっとした。

カーラのゲーム:KARA'S GAME ゴードン・スティーブンス 著 東京創元社

 いわゆる冒険アドベンチャー小説だが、これは泣けた。感動した。一週間、どっぷり小説にはまりこんでしまった。これほど主人公に感情移入させられるこの手の小説も少ない。

 話はボスニアの悲劇に始まる。フィクションには違いないが、ほぼ実際に起きたであろう状況が描かれる。セルビア軍に包囲され砲撃を受けるボスニアの町マグライでは、配給の食事を受けるためには死を覚悟して橋を渡らねばならない。なぜならスナイパーが無差別に住人を撃つからである。信じられないような地獄がこの現代社会に存在するということに慄然とさせられる。

 本書の主人公の一人であるカーラはこの地獄の中で子供を失い、夫を失い、すべてを失ってしまう。しかし、運命のいたずらが彼女に思わぬ力を与え、彼女は一人ボスニアを救うため世界を相手に立ち上がる。フィクションと言ってしまえばそれまでだが、それでもこの小説には人々の心を打つものがある。

 「救いの手を差しのべてくれた人間を救えないのだとしたら、おれたちはいったい誰を救えばいいんだ? 誠実な人間に対して誠実であることができなければ、おれたちはいったい誰に対して、何に対して誠実であればいいんだ?」

 愛でもなく、友情でもない、人として、なすべきことを知っている者たちの熱い想いを描いた感動の逸品。思わず目頭が熱くなること度々。アフガニスタンの惨劇など、我々の手の届かないところで現実に起きている悲劇に日々胸を痛めている人々にぜひ読んでいただきたい一冊として、自信を持って推薦したい。(文庫で上・下刊)