寝不足の素

(YamaMori 読書控え)

現在位置: YamaMori > books > 2002-2

マンハッタンを死守せよ VALHALLA RISING :クライブ・カッスラー著 新潮文庫

 まさに007なんか目じゃないと言わんばかりの主人公の大活躍オンパレード。しかしそれが決して骨董無形にならず、多少SFチックではあるが想像力豊かな科学的知識も満載で、単なる冒険物語では終わらない。サイドストーリーとして展開する考古学の話もいつもながら興味がつきない。最後に必ずメインストーリーと合致して、これまた作品の質を高めている。今時これほど内容が濃くてしかも面白い冒険小説は他に見当たらない。最近ようやくハリウッドの押しに負けて映画化が決定したというが、著者のこだわりも相当のようで、配役から口を出しているようだ。いったい誰が主人公役を務めるのかを想像するだけでも楽しい。シリーズ化されれば「レイダース」に匹敵する娯楽作になること間違いなし。

小説 ヘッジ・ファンド :幸田真音 著 講談社

 為替ディーラーのお話。勉強になるが僕にはちっとも役にたたない。莫大なお金が一瞬にして海を越えて行ったり来たりするだけで儲けが出るというのは、まさにバーチャルな世界。結局お金というのは上へ上へと吸い上げられて行くのだな。これが高度情報化経済の仕組みなのかな。

スリー・アゲーツ 三つの瑪瑙 :五條 瑛 著 集英社

 結構タイムリーなスパイもの、といえば北朝鮮でしょう。偽ドル札や政府要人暗殺計画にからむ工作員を追うCIAや米軍エージェント。その工作員は実は米国への亡命を希望していた。家族を救うために命を賭ける工作員の人間ドラマをからめて、なかなか重厚な物語が展開して泣かせる部分もあるが、やっぱり高村薫にはかなわない。でもタイムリーで面白かった。

ロボットにつけるクスリ :星野 力 著 アスキー出版局

 (誤解だらけのコンピュータサイエンス)

 いわゆるA.I.を論じた本。学生相手に講義した内容を問答風にわかりやすく書き直したもの。アトムやHALのような人間のように感情を持つロボット(コンピューター)は作れるのか、作るにはどうしたらよいのか、そのために世界の研究者はどんな研究をしているのか。

 絶対に作れないという研究者もいれば、夢を持って研究を続ける人も(著者)もいる。実際、この研究は果てしなく面白い。ちょっとしたプログラムを組める人なら、人工生命もどきのプログラムを作って遊ぶこともできて楽しい。

リヴィエラを撃て : 高村 薫 著 新潮社

 すごい本だ。日本人でこれほど内容の濃いスパイ小説を書くとは本当に驚き。舞台は英国で登場人物もほとんど英国人。なんでこんな知識と情報があるんだろう。まったく驚き。そして内容もすごい。たとえ欧米の巨匠が書いた本だと言われても素直に納得してしまうほどだ。

 主に英国を舞台に、北アイルランドのテロリストと謎の人物リヴィエラにまつわる過去の国家機密を巡り、英・米・中・日のスパイたちが繰り広げられる壮絶な戦い。いやはや、こんなに面白い本を読めて幸せでございます。(読むのが遅すぎるけど)

ノーティアーズ : 渡辺由佳里 著 新潮社

 第7回小説新潮長編新人賞受賞作。アメリカを舞台にインターネットビジネスで活躍する独身女性の恋と仕事の物語。純文学でありますが、結構面白い。会社を作って売り飛ばして大もうけするというビジネスがわかるが、生活環境があまりに違うので主人公への思い入れは難しい。なんかアメリカ映画を観ているみたい。 

スノウ・グッピー : 五條 瑛 著 光文社

 自衛隊の陰謀を巡る日本でのスパイ合戦。日本が舞台になるとなぜか拍子抜けする部分も感じるが、それでも勢いよく読ませる。なによりも自衛隊が持つ現状への不満がよく理解できて勉強になりました。

 よくよく考えてみれば日本の自衛隊って本当に変な団体だよなあ。改憲論者の気持ちもわかる気がする。日本もいつまでもアメリカの属国みたいな立場でいいのかと疑問もわくが、決定的に悪いとも言い切れないところがまた難しいところだ。

 ところで、この本の内容と同じようなことが去年(今年だっけ?)日本海で起きたわけだが(北朝鮮の工作船撃沈事件)、現実では海上保安庁に先を越されてしまった。自衛隊は地団駄を踏んで悔しがったんだろうか。

非戦 NO WAR :坂本龍一・他 監修 幻冬舎

 昨年の9.11テロをきっかけにインターネットを飛び交った様々な文章を集めたという本。すなわち、待ってましたとばかりに報復戦争をおっぱじめたアメリカの戦争を徹底的に非難する本である。世界中の様々な知識人(政治の専門家でない人も多い)が書いたアメリカ非難のオンパレードである。単純な戦争反対という意見もあるが、多くは今や白日の下にさらけだされたアメリカの軍事外交という帝国主義政策を徹底的に糾弾する内容である。

 自由と民主主義を守る正義の味方を標榜するアメリカだが、実際には冷戦終結による圧倒的な軍事力・経済力という武器を振りかざして世界征服をたくらむ悪魔のような国家テロの親玉という意見が全体を占めている。

 そして今、さらなるイラク攻撃をもくろむアメリカの突進を世界中の誰も止められない。この状況はまさに第2次世界大戦前夜にナチスドイツの野望を誰も止められなかった時代を彷彿させる。歴史は繰り返す。何のために人は歴史を学ぶのか。

 それにしてもこれだけの意見がなぜメジャーなマスコミに取り上げられないのか不思議だ。

世にも珍妙な物語集 :清水義範 著 講談社

 ユーモア小説を湯水のように書き散らすこの作家。しかし筒井康隆の短編と比べると、遥かに毒が弱い。こういうジャンルは大好きなのだが、完成度としてはイマイチな状態が続いている。さらなる奮起を期待したい。

真剣師 小池重明 :団 鬼六 著 幻冬舎

 真剣師とは金を賭けて将棋を指すプロになれないアマチュア棋士のこと。この男、将棋はめっぽう強くプロになってもおかしくない実力を持ちながら、酒と女と金に関しては絵に描いたようなダメ人間であったことから、実に波乱に満ちた人生を送って40代で早死にしたという伝説の人物。その生涯を描いたノンフィクション。面白かったあ。

Lee's Words ヴェルディ総監督730日の戦い:李国秀 著 三才ブックス

 99年と00年にJリーグのヴェルディ総監督を勤めた著者によるドキュメント。これほど赤裸々に監督の仕事を詳細に綴った本は見たことない。ヴェルディのファンはもとよりサッカーファンは必読。話題沸騰!(だろうと思う)

 私としては桐蔭学園の監督の頃から指導者として尊敬していた人物。それがいよいよJクラブの監督になるというので大いに期待したものだ。残念ながら結果が伴わずわずか2年で退任してしまいがっかりしたことが記憶に新しい。幾分変わった人のように言われているが、その人物は大きい。理論派指導者としての資質は日本の中ではずば抜けている。将来の日本代表監督として推す声もある(俺が)。

 ズバズバ物を言ってリーグ関係者を怒らせたりして何かと話題になったが、その変の裏話というか、声を大にして言っておきたいことが正直に書かれていて説得力がある。当時はヴェルディのフロントも粋な人事をするものだと感心したものだが、その後釜に松木を使うなどというとんでもない暴挙に出て、せっかく李氏が気づいた財産を無にした罪は大きい。

 Jクラブの監督という仕事を詳細に紹介しながら、定評ある著者のサッカー哲学を知る絶好の機会を提供してくれるすばらしい書である。サッカーファン、指導者には必読の書。

見方が変わるサッカーサイエンス :浅井 武・布目寛幸 著 岩波書店

 スポーツ科学という分野が近年急速に発達している。本書も科学の目を通してサッカーの技術を解説している。主にキックの解説。

 興味深いのはインサイドキックに関する分析結果。ストイコビッチのインサイドキックを分析すると、いままで日本では正しいとされてきた、かのクラマー氏伝授による技法が、実は間違っていた(?)という目からウロコの発見が紹介されている。インサイドキックの指導法が見直されることになるかもしれない。興味がある方は著者によるWebサイトが公開されているので、ぜひご覧あれ。( http://www.fslab.jp/ )

なにもしていない :笙野頼子 著 講談社

 突然、純文学。図書館で何を読もうか迷った末に、たまには純文学でも読むかと思って一応芥川賞作家ということで選んだ本。予備知識なし。

 文学論はわからないけど、笑える部分もあって割とすんなり読めた。暇つぶしには最悪。

キッチン :吉本ばなな著 福留書店

 話題になった当時は予約が多く図書館の棚にあったためしがない。たまたま見つけたので読む。ぜんぜんピンと来ない。子供っぽい話のようにも思える。リアリティも感じられず、感情移入もできず、感動もなく、面白くもない。よくできているのかどうかもわからない。こんなもんなのかしら。少し芥川賞作品も読まなくっちゃ時代についていけないな。

パナマ運河奪還 :水木 楊 著 新潮社

 日本人作家の冒険アドベンチャー小説も結構面白いなあ。今まで敬遠気味だったんだけど結構健闘していることがわかった。

 世界経済、特に日本経済にとって非常に重要な役割を担っているパナマ運河を核兵器で占拠しようとするテロリストとFBIとの対決。目的は南米を支配する米国覇権主義の打倒。そう、これも米国の陰謀がベースになっているのである。暇つぶしにしては本が厚い。

悪魔の参謀 The Devil's Juggler :マレー・スミス著 文藝春秋

 スパイ小説のメインストリートで活躍する著者の力作。スパイの本家イギリスの諜報機関がコロンビアの麻薬カルテルにスパイを潜入させ組織の壊滅をもくろむのだが、事態は思わぬ方向へ走り出し...。このジャンルは本当に好きな人しか読まないだろうなあ。

終極の標的 ENDGAME :J.C.ポロック著 早川書房

 墜落した飛行機からネコババした大金は実は偽札。麻薬組織、CIA、シークレットサービスから追われた元デルタフォース隊員がつかんだ恐るべき陰謀とは。いわゆる冒険アドベンチャー小説でありまして、殺された相棒の復讐を遂げるべく派手なアクションが展開されるわけです。チャック・ノリスが演じそうなB級アクション映画の原作候補といったところか。 

イラストでわかる次世代通信のしくみ: 毎日コミュニケーションズ

 電灯線通信、IPv6、VoIP、IMT-2000、Bluetooth、VPN、IPsec、FTTH、xDSL、デジタル放送といった次世代通信のしくみを解説した書。私これでも一応通信技術の基礎は勉強しているので、細かいところをすっとばせば、なんとなく理解できるものであります。

 はたして10年後のインターネットはどうなっているのでしょうか。たぶんこれらのどれでもない、また新しい技術が生れているのでしょう。

 それにしてもこれらの仕組みのなんと複雑なこと。携帯電話なんて気楽に使っているけど、その仕組みはホントにちょっと信じられないくらい超複雑なんだよ。

モンスーン MONSOON : ライアル・ワトソン著 筑摩書房

 ライフ・サイエンティストなんて呼ばれているらしい。話題になった「GAIA」という本は以前に興味深く読ませていただいた。その独創的な考え方のベースとなっているものが、本書を読むとちょっとわかる。いわゆるフィールドワークの範疇を超えて、世界中を旅して様々な体験をし、人間がいかに自然と調和しているかを身をもって学習してきた人ならではの思想が読み取れる。環境に興味がある人ならきっと共感を覚えるはずです。

アフガン暗黒回廊 アメリカ「軍産複合地下帝国」の陰謀:浜田和幸著 講談社

 9.11の裏側にあるブッシュ政権の陰謀を暴く。同時多発テロを招いた恐るべき米国の陰謀が語られる。タリバン崩壊によって、中央アジアの石油・天然ガス資源を確保するためのアフガニスタンを通るパイプライン計画がついに実現の運びとなった。めでたしめでたし。

龍時01-02 :野沢 尚 著 文藝春秋

 16歳でスペインに渡った天才ドリブラーの活躍。サッカーファンにはこたえられない小説。続編もあるような印象。

ファストフードが世界を喰いつくす FAST FOOD NATION : 著 草思社

 米国から世界を席巻したファストフード業界の実態を暴くノンフィクション。それでもあなたはMacのハンバーガーを食べますか? 読み応えある内容、戦慄の事実、面白い。

サッカーてんやわんや Football Confidential :BBC取材班 著 東京書籍

 BBCルポ班による主にイングランドサッカーの舞台裏事情。直訳すればサッカー裏話。サッカーファンにとってはいずれも興味深い話題を真摯にリポートしている。自称サッカー通は必読の書。

アメリカの「人道的」軍事主義(コソボの教訓) The New Military Humanism:

ノーム・チョムスキー著 現代企画室

 NATOによるセルビア空爆の事実を検証することにより、アメリカの行なう人道的軍事介入がいかに醜いものであるかを示す。今や米国の軍事主義は目に余るものとなった。愛国心ばかりが賞賛される米国にあって、活発に発言を続ける著者の存在は日本でもクローズアップされつつある。まさに“意図的な無視”を決め込むマスコミの風潮に対しても警鐘を鳴らしている。

誇り高き男たち All Honourable Men:ギャビン・ライアル著 新潮社

 “誇り”シリーズの3作目。第1次世界大戦前夜のトルコを舞台に、欧州列強の帝国主義と陰謀に活躍するスパイたちを描く。この頃の国際政治はまさに弱肉強食の世界で、世界平和や民主主義の精神など微塵もない。21世紀の今になっても国際政治の本音なんて、ほとんど変わっていないんだなあとわかる。

虐待者 THE PREDATORS :ブライアン・フリーマントル著 新潮文庫

 ユーロポールの女性プロファイラーによる少女誘拐事件の捜査を描く。今回は本家FBIとの絡みもあり、緊迫した展開が続く。

ホントの話 :呉 智英 著 小学館

 誰も語らなかった現代社会学(全十八講)。この人なりの世間の見方というもの。勉強になります。

死体配達人 THE PROFILER :ブライアン・フリーマントル著 新潮文庫

 ユーロポールというのはアメリカのFBIをモデルにした実在する警察機構のこと。欧州各国で頻発する猟奇殺人事件の捜査に当たる女性プロファイラーの活躍。読み応えある長編ミステリー。シリーズ化されている。

笑う未亡人 Widow's Walk:ロバート・B・パーカー著 早川書房

 お気に入りの作家のシリーズ。登場人物も歳を重ねているはずだが、老いたのは犬だけ。複雑に絡み合う殺人事件の真相を、丹念に捜査し解決するベテラン探偵。シリーズを読み続けていないと、良さはわからないだろうなあ。

屍泥棒 THE MIND READER:ブライアン・フリーマントル著 新潮社

 スパイ物の権威が路線を変えて挑む新シリーズ。FBIのプロファイリングは多いが、本作は舞台を欧州のユーロポールに移して、欧州の多国間に渡る猟奇犯罪捜査に挑む女性プロファイラーを主人公にしたものの短編集。この後出版される長編へのプロローグ的な作品。

物語・古代エジプト人:松本 弥 著   PHP新書

 古代エジプト文明についての基礎知識。俄然、行って見たくなったけれど...。

ロゼッタストーン解読 The Keys of Egypt:レスリー&ロイ・アドキンズ 著 新潮社

 ご存知エジプト古代文字を解読したシャンポリオンの偉業を描いた本。考古学に興味があれば実に楽しい。エジプト旅行を計画したら必ず読まねばならぬ。別にエジプトへ行こうなんて予定はないけど、以前から興味があったので読む。うーん、なるほど、あれはそういう意味があったのかとついに納得した。

 ちなみに4年前にパリのルーブル美術館を見学した時に、エジプト関係の展示も随分見たはずなのだが、ぜんぜんピンと来なかったのはなさけない。しっかり知識を仕入れてからいくべきであった。

戦士たちの挽歌 THE VETERAN : A・J・クイネル著 角川書店

 短編集。著者には珍しくファンタジーが一編。これがまた泣ける秀逸の出来。映画にしたら面白いなあと思わせる。ベテラン作家の真骨頂。

湖水に消える:ロバート・B・パーカー 著 早川書房

 警察署長ジェッシイ・ストーンシリーズの3作目。湖に浮かんだ少女の死体から殺人事件の捜査が始まり、地域社会で名を成す文化人たちの秘めたる私生活が暴かれていく。おなじみになりつつある登場人物たちが活き活きと描かれて、気持ちよく読める。

グッド・フライデー Good Friday:ロバート・ローレンス・ホルト 著 早川書房

 いわゆる米国の軍事アドベンチャー小説。ロシア軍がサウジに軍事侵攻しようとするのを米軍が阻止するというお話。米軍は常に正義を掲げて勝つ!暇つぶし。