寝不足の素

(YamaMori 読書控え)

現在位置: YamaMori > books > 2003

たそがれ清兵衛 (藤沢周平)

 ご存知、映画化された小説である。原作は短編であり、同じような話がいくつか並んでいる。いずれも普段はさっぱり風采の上がらない武士が実は剣の腕が立ち、その腕を見込まれて藩の汚れ役を仰せ付けられ、仕方なく働いて最後は見事に敵を討ち取る、という話である。

 短編だから退屈する暇もないが、はたして2時間の映画で持つのかどうか。それでも山田洋次監督が映画化して見事に成功したようで、まだ見てないんだけど評判は上々らしく、さすがだなあと感心する。

 ま、映画化するには長編を短くするよりも短編を膨らませた方が面白いからな。ビデオを借りて正月にでも見るかな。 

東海道戦争 (筒井康隆)

 若い頃、筒井康隆は正直言ってよくわからなかったが、大人になってから改めて読んで衝撃を受け、一気に貪るように読み飛ばした。あらかた読みつくした後はたまに出る新刊を首を長くして待つ時代が続いているが、ここに来てあらためて昔の作品を読み返す気分になっている。初期の作品には今にない猛烈な勢いがあってすばらしい。

 で、まだ読んだことのない人のために少々紹介もしてみよう。

「東海道戦争」は理由はともかく関東と関西が戦争を始めたという無茶苦茶な話である。過激なマスコミ論が展開するものの、戦争といういわゆる一種の“祭り”に浮かれた庶民の混乱ぶりがスラップスティックに描かれる。これを馬鹿馬鹿しいと一蹴してしまう読者こそ危ない。世の中に戦争が始まる時ほど人々を興奮させるものはないのである。この小説を読んで大笑いできる人なら、実際の戦争も冷静に俯瞰できるはずなのだ。 

よろずや平四郎活人剣 (藤沢周平)

 剣は立つが落ちこぼれの旗本武士が始めた商売というのが、江戸庶民を相手に「よろず揉め事、仲裁」といういわば探偵稼業。およそ武士らしからぬ人の良さを売りにした明るい主人公に持ち込まれる様々な事件をめぐり、時に危ない橋を渡り得意の剣を振り回すこともあるが、たいていは夫婦喧嘩や人探しなどの人情物語が展開していく。

 まさにテレビの時代劇にぴったりな娯楽時代小説である。もうドラマ化されてるかもしれないな。(追記:NHKでもうやったそうです。)

寄り道ビアホール (篠田節子)

 「女たちのジハード」で一躍名を馳せた著者のエッセイ。朝日新聞に連載されたものが中心でテーマも割と固いものが多い。国際紛争などを取り上げた小説が得意な著者のしっかりした見識がよく現れていて読み応えがあった。

 また小説も読まなくちゃいかんなあ。 

初秋 (ロバート・B・パーカー)

 ハードボイルド小説の名作と呼ばれる一冊。スペンサーシリーズの中でも最も人気が高く、シリーズの入門編として僕もこの本から入り、その後一気にシリーズを読破したものだ。今回は再読。

 両親に愛されず夫婦喧嘩の道具に使われて人生に投げやりになっていた少年を預かり、スペンサー独自の方法で少年に生きる力を与えるというシリーズ中最もロマンチックな内容。

 かつて高倉健が主演で映画化したいと言ったとか。でも彼がスペンサー流の冗談を言う姿はどうしても想像できないんだよな。 

神の火 (高村 薫)

 大阪の下町を舞台に原子力開発をめぐるスパイ合戦が展開される。著者独特の陰鬱な描写が延々と続き少々くたびれるが、ラストは痛快な原発襲撃計画へ突っ走り鬱憤を晴らしてくれる。

 とにかく重量感があり、読み応え充分。でもさすがに疲れるな。次を読む気がしばし失せた。

 と言いつつ「黄金を抱いて翔べ」も読む。こちらは銀行襲撃の話。でも雰囲気はみんな一緒。暗く重く陰鬱な話を最後の襲撃で鬱憤を晴らす。

橋ものがたり  (藤沢周平)

 やはり江戸の庶民もの。橋を舞台に繰り広げられる市井の庶民の人情話。よくまあこういくつもストーリーを思いつくものだな。これも一種の天才の成せる業なのであろう。

雪明り (藤沢周平)

 江戸の庶民の小さなドラマを描いた短編集。いつもながらほろりと泣かせる筆裁きには脱帽。

宣戦布告 (レイ・デイトン)

 スパイ小説の巨匠が歴代の戦争を題材にした短編小説。様々な戦場で時に勇敢に、時に無残に死に行く兵士たちの体験を柔軟なタッチで書き綴る。いつの時代も悲劇はドラマチックだ。

アーサー王と円卓の騎士 (ローズマリ・サトクリフ)

 時は5世紀前後。日本なら古墳時代。ところは今の英国ブリテン島のログレス国。ローマ帝国の威光が衰え、様々な民族の侵入を受けて混乱する時代に現れた伝説の王アーサーと彼に忠誠を誓う正義の騎士たちの物語は、広くヨーロッパで語り継がれてきた伝説となっている。ま、日本でいう神話に近い。この時代の歴史は書物による記録がほとんど残っていないため暗黒時代と呼ばれている。だから話の信憑性は薄いものの、キリスト教信仰とともに長い時間をかけて語り継がれていくうちに、様々なフィクションが挿入されて壮大な物語に膨れ上がった。

 こういう話を知らないと西洋の文化、芸術を理解することは難しい。文学、映画、音楽、オペラなどこの物語を下敷きにした作品は数知れず、キリスト教文化に大きく貢献をしている。

 物語としてはもう完全に神話です。神、魔法、奇跡、予言だらけ。そんな中で繰り広げられる人間たちの愛憎物語は、まったくどこの国でも同じような話ばかりで、そのまま歌舞伎、浄瑠璃、浪曲になる。

 「インディージョーンズ・3」に登場する聖杯とそれを守る騎士も、この伝説を知らないとさっぱり理解できない(=できませんでした)。ワーグナーのオペラも然り。パーシヴァルって誰ってなことになっちゃう。

 というわけで暇な時にでもさらっと読んでおくとためになります。

 (本書と「アーサー王と聖杯の物語」「アーサー王最後の戦い」で3部作)

束縛 (ロバート・B・パーカー)

 ロバート・B・パーカーがボストンを舞台に女性探偵サニー・ランドルの活躍を描くシリーズ3作目。探偵と言ってもコテコテのハードボイルドとは趣が随分違う。彼女の個人的な悩みと依頼された犯罪捜査を平行して描きながら、最後はやっぱり彼女の問題に戻る。

 ハードな探偵とは言えないけど、タフでかわいい女性探偵サニーには誰もが好感を持ってしまう。理想の女性像のひとつかな。女優のヘレン・ハントに頼まれて執筆したというから、そのうち映画化されるらしいが、まだその噂は聞かない。

真相 (ロバート・B・パーカー)

 本作でついに30作目となった偉大なボストンの「探偵スペンサーシリーズ」である。いつものように彼と恋人との生活をたっぷりと描きながら、難しい捜査をしぶとく解決してしまう。こちらは派手な撃ち合いもある少々荒っぽいハードボイルドであるが、シリーズもこう長く続くとほとんど実在の人物のように感じながら読んでいる。いつもながら彼らの会話は大人っぽく魅力的だ。俺もそんな会話がしてみたいものだ。

 30作目を記念して著名人が好きな作品を選んでいたので、ここらでもう一度過去の作品を読み返してみたくなった。今から読み始める人は一気に30冊読めるんだから幸せだ。どの図書館にもあるはず。

世界を不幸にしたグローバリズムの正体

 ジョセフ・E・スティグリッツ 著 徳間書店

 今や世界の帝王として思うがままに振舞うアメリカがその圧倒的な軍事力で弱小国をいじめる構図は、そのまま経済の世界にも当てはまる。いやむしろ経済における影響力の方がはるかに大きい。近年声高に叫ばれるグローバリズムが世界を幸せにすると誰が思ったのか知らないが、現実はまったくその逆になったのはなぜか。

 結論から言うと、悪いのはIMFだ! それに世界銀行。今やただ一つの金融市場となったこの世界で弱者を救い市場の安定を保つはずのIMFは、逆に強者の利益ばかり守る機構と成り果ててしまった。そしてその背後にそびえたつアメリカ帝国の強大な力。

 ノーベル経済学賞を受賞した著者はIMFが犯した数多くの誤った金融政策を明確に指摘して、グローバリズムのあり方を問い、世界を幸せにするはずだったグローバリズムを本来の目的に沿うものにしようと訴えている。

 理系の私にはやや荷が思い内容ではあった。経済学の基礎知識は仕入れておくべきであった。それでも著者の熱意がひしひしと伝わる文章によって、世界経済がいかに不公平な形で運営されているかということはわかった。そして我々日本はもちろん不公平を喜んでいる側にいる。ま、これもパワーがすべて、力こそ正義と言われる国際政治のひとつ。

トルコ歴史紀行 文明の十字路・4000年のドラマ

(大島直政 著 自由国民社)

 何を隠そう、産業革命以前まではイスラム世界が世界をリードしていたのだ。それまではヨーロッパなんて世界の片田舎だったんだねえ。ましてやアメリカなんぞはイスラムから見れば十代の若造にしか見えないだろう。笑っちゃうね。

 著者が再三述べているのは、日本で教える世界史がいかにヨーロッパ的史観に偏っているかということ。これは明らかに間違っているし、最近ようやく見直しの気運も高まっているらしい。アラブやイスラムのことが話題になる今こそ、イスラム文明の偉大さを見直す必要があるのだ。

 そのイスラム文明の中心地とも言うべき土地が今のトルコだ。世界史では小アジアと呼ばれるこの土地ほど様々な民族が入り乱れ、多様な文化が花開いたところはない。トロイの遺跡が眠り、古代ギリシャ文明が栄え、ペルシア帝国、東ローマ帝国、オスマン・トルコなどなど、数え上げたら切りがないほどの民族と国家が現れては消えていったすさまじくも輝かしい歴史を持っているのだ。なんともはや恐れ入るしかない。

パワー・オフ (井上夢人)

 SFである。人工生命をシミュレートしたようなコンピュータープログラムは、人間の手によって急激な進化を遂げてついに自ら子孫を残す遺伝子プログラムを生み出す。そしてある事件を機に通信機能を取り込んだことから勝手にインターネットへ流出し、その膨大なネットワーク世界に住み着いてしまうという恐ろしくも壮大なお話。そう、いわゆるコンピューターウイルスの最悪のパターンを描いているのだ。こいつを殺すには全世界のコンピューターを一度完全にパワー・オフする必要があるのだ。しかし、今さら、そんなことが可能か? 

解読「地獄の黙示録」 (立花 隆)

 評論家の著者が哲学的、文学的、政治的、映画的な観点からこの映画を徹底分析。派手な戦闘シーンにばかり話題になる本作品の真の意味を余すところなく読み解いている。いやー、コッポラという監督はすごい。あらためて驚いた。そしてそれを理解する著者の理解力もすごい。ただの映画ファンどころかただの映画評論家ではとても解説できない内容だ。

 こりゃDVDでもう一度、いや2度3度と見直さなきゃいかんぞ。

誇りは永遠に (ギャビン・ライアル)

 著者の「誇り・・・」シリーズ第4作。20世紀初頭の生まれたばかりの英国情報部で活動する主人公が、今回は英王室がからんだミステリアスな事件を追う。薄氷の上に立つような微妙な国際情勢の中で、国益のために命を賭けるスパイたちの信義と誇りとの葛藤がじっくり描かれた人間ドラマである。今回もたいへん面白かった。 

閣下! (町田 純)

 一応マンガの部類には入ると思うけど、いわゆるマンガではなく、こういうの何て言うのかな。「世界最強のプチ・コメディー」というふれこみのへんてこな本である。内容はネズミの閣下とその部下のネズミによる風刺漫画ってとこかな。くすくす笑える。

日本崩壊 (萬田壱平)

 20世紀末、政府の不策により経済が破綻した日本は、ついに世界から金融封鎖されるというシミュレーション小説。第2次世界大戦での敗戦と同じく、日本は滅びることでしか再生できないのではないかという悲観論が読める。幸い現実の方はなんとか世紀末を乗り切ったが、今や経済だけでなく安全保障でも危機が迫っている。日本崩壊は意外と近いのかもしれない。(2003/3/3)

プラチナ・ビーズ (五條 瑛)

 今の北朝鮮というのはスパイ小説の格好のネタのようだ。007に登場するくらいだからな。つまりそれだけ秘密が多くって危なっかしくって、小説のネタにこと欠かない。実際イラクが片付いたら次は北朝鮮が国際政治の主役間違いなし。いよいよ戦争かという不安と諦めに似た気分が日本を支配しつつある中、情報関係の人はきっと毎日忙しいのであろう。

 こうした厳しい現実が小説としてエンターテイメントになるってのも変なことだ。まあ戦争ほどスリルのあるものはないからな。こんな本をのほほんと読んでいられるってことも、日本が平和な証拠かしら。とにかく今の北朝鮮ってのはスリル満点てことで、この小説も面白い。しかし、登場人物に関する背景説明が実に長く饒舌で、話がなかなか展開しなくってイライラさせられる。単にページ数を稼ぐだけのためにあるような文章ばかりで、途中から会話以外はすっとばして読んだ。なんとかならないものか。

僕にはそれが楽しかったから Just for Fun

---全世界を巻き込んだリナックス革命の真実---

(リーナス・トーバルズ 著 小学館)

 噂だけは耳にするが僕にはちょっと手が出ないかなと敬遠していたLinuxであったが、ちょいとどんなもんだかのぞいてみようかという気持ちで、まずはこの本から入る。

 フィンランドのコンピュータ・オタクが遊びのつもりで作ったOSが、インターネットの力を借りて思わぬ革命をもたらした。その過程を気楽なおしゃべりという感じで語っているので気楽に読める。パソコンの知識はあった方がよい。最近やけにLinuxという言葉を聞くようになったが、作業は1990年頃から始めたそうで、もう10年以上の歴史があったのである。

 なによりも重要だったことは、オープンソースという方法。ビジネスにせずすべてを公開するというポリシーで進めたことにより誰もが創造しなかった意外なパワーが生まれたのである。このオープンソースという思想というか方法論は、インターネットという新しいメディアの力をとことん利用し、コンピュータのプログラムという世界を飛び越えて、新しい文化、文明に発展する勢いがある。下手すりゃ政治や経済にも革命をもたらすかもしれない。

 そうか、こりゃもうWindowsなんかいじってる場合じゃないぞ。これからはLinuxだ。Linuxがパソコンを変えつつあるのだ。うかうかしていられないぞ。さっそくLinuxを始めなきゃ。(でもやっぱりちょっと難しいみたい)

マラドーナ自伝 (ディエゴ・アルマンド・マラドーナ)

 そうだあのマラドーナが自伝を書いたのだ。いや、実際は喋っただけみたい。いやいや割りと楽しめたぞ。もちろんサッカーファンじゃなきゃ楽しめない。幸い同時代に生きた小生には、数々の名勝負を思い出しながら実に興味深く読ませてもらった。

 天才の名に恥じず(?)実に扱いにくいトラブルメーカーだったようだな。よく言えば純粋、悪く言えば非常識。まあいい方に考えてあげたい気分だな。

 78年のアルゼンチン大会後に世界に強烈な驚きをもたらした彼のプレーは、当時からダイヤモンド・サッカーで数多く見せてもらった。スペインのバルサ時代、ナポリ時代は結構見ているが、その後のプレーはアルゼンチン代表だけだ。94年のアメリカ大会でのショッキングな事件を最後に我々の前から姿を消したのかと思っていたら、その後もしぶとくプレーしていたようだ。残念ながら日本のテレビには登場してくれなかったけど。

 僕としては若かったころの信じられないようなドリブルよりも、ベテランになってからのピンポイントで通すあざやかな前線へのフィードやキラーパスに目を見張ったものだ。Jリーグからも誘いがあったという。惜しかったなあ。

 とにかくすごい奴だった。まさに不出世の天才だな。楽しませてもらいました。

戦争中毒-アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由 (ジョエル・アンドレアス)

 漫画であるが文字が多く読むのは大変だ。でもノーム・チョムスキーの本と比べたら格段に読みやすいしわかりやすい。9.11以降、ブッシュのアメリカがその牙をむき出しにして世界制覇に踏み出しているが、おかげでアメリカという国のことがよく見えてきた。あの圧倒的な軍事力と経済力で世界の弱小国をいたぶり続ける精神は、何も今に始まったことではない。それはアメリカ建国当時からの歪んだ思想に端を発した、200年来の伝統なのである。

 今、日本は国防に揺れている。戦争反対なのか、自分の国は自分で守るのか、覚悟を決める時が来たようである。まあ、大震災あるいは富士山大噴火で死ぬか、テポドンで死ぬか、チンピラに殴られて死ぬか、医療ミスで死ぬか、あなたはどれを選ぶ?

死への祈り (ローレンス・ブロック)

 ニューヨークの私立探偵マッド・スカダーシリーズの最新作。クールで大人の会話を楽しんで読んでいる。あっけなく解決したかに見えたチンピラによる物取り強盗殺人事件に疑問を持った主人公が、地道な捜査から真実を暴き出すというストーリー。ニューヨークの雰囲気を味わいながらミステリーも楽しめる娯楽作。好きだなあ。

宣戦布告 (麻生 幾)

 映画化されたがあまり話題にならなかった。タイムリーだったんだけどな。映画はまだ観てないが、出来が悪かったのかしら。

 敦賀原発を狙ったと思われる北朝鮮兵が上陸。日本は上へ下への大騒ぎ。警察の対応では手におえず、ついに自衛隊が出動するが手も足も出ない...ではなく手も足も出すなという矛盾した命令に前線の兵士は地獄を見る。官邸の苦悩と前線の地獄がリアリティ豊かに緻密に描かれて完成度は高い。この本を読めば有事法制やむなしという気にさせられる。矛盾だらけの日本の安全保障の実態をリアルに描いた衝撃作。読む価値あり。

ソフトウェア (ルーディ・ラッカー)

 人工生命研究でも知られている著者がその知識を小説で披露したSF。自ら進化するロボットたちが月に作り上げたロボット社会と人間が繰り広げるドタバタコメディー。ロボット研究とは人工生命ソフトウェア開発のことなり。

日本国債 (幸田真音)

 日本国債って誰が買うの? 答えは国民。主に日本の金融業界が買っている。つまり国民の預金から国が借金していると思えばよい。国債購入は半ば強制であり、半ば自由市場でもある。海外からも買える。発行すればほぼ売り切れるようになってるが、その保障はどこにもない。もしこれが売れ残ると国の予算が成り立たなくなるので大問題。日本の信用はなくなり市場は暴落するという。そうなったらどうなるかといういわばシミュレーションがこの小説の狙い。ミステリーとしてはやや甘いが、国債ディーラーとしての経験から国の現状を憂い改革を唱える著者の思いが込められている。

 ちなみに国債が一般にも気軽に買えるようになってCMでも宣伝しているね。あなたは買うか?