寝不足の素

(YamaMori 読書控え)

現在位置: YamaMori > books > 2004

アメリカの論理 イラクの論理 (曽野綾子)

 日本財団が寄付する金の使い道を確かめに世界各地を訪れる機会の多い者の見識に一目置いている私。敬虔なキリスト教徒でもあり、そんじょそこらの学者たちとはまた違った世界観の持ち主である。残念ながら小説はあまり読んでないが、エッセイの類は時々読む。

 この本も新聞雑誌に発表したエッセイの類を集めたもの。要はアメリカ人や日本人がいかにアラブ人社会の実情を知らないかということ。この本を読めば大雑把ではあるが、アラブの常識というものの一端を知ることができる。

 例えばアラブの遊牧民社会とは従兄弟社会であり、つまり結婚は従兄弟同士でするのが普通。日本などと比べて自然環境が格段に厳しい所の生活では、赤の他人の誠意なんて微塵も信用しない。信用できるのは血縁者のみ。その延長が部族社会であり、イスラム社会である。この根源的な慣習を無視して上からアメリカ的民主主義を押し付けるなんぞ愚の骨頂であり、現実味がない。我々が親しんでいる民主主義など通用しないという。

 さらに者が入手したアラブの格言集から様々な格言を引用して、アラブ人の考え方を紹介している。世界は戦争で始まり、戦争で終わる死んでない奴には、まだチャンスがある(本書より)。彼らから見ればアメリカ軍の若い兵士なんぞ、頭の空っぽなロボットのようにしか見えないだろう。 (2004/12/9)

レディ・ジョーカー (高村 薫 )

 映画化の話を聞いて、じゃあ見る前に読もうと思った。ま、高村薫さんの本だから面白いことは確信してたが、いやはやこれもまた重厚長大でずっしり感たっぷりな犯罪小説だ。

 あるグループがビールメーカーを脅して金を巻き上げるという事件がテーマ。かつてのグリコ・森永事件のように、企業や商品への信頼感を人質にした誘拐事件だ。この事件をめぐり犯人グループと企業、警察、新聞にかかわる人々の人間模様(ほとんど男ばかり)が描かれる。

 単行本の上下2巻の大作である。まあ読み始めちゃうと眠るのも惜しくなるから10日もあれば足りる。面白かった。

 これだけの充実した読後感と同じ感慨を映画でも得られればいいのだが。黒澤の天国と地獄みたいにね。でもま、今回の配役を見てもう諦めた。仕方がない。者も言っているように本と映画は別物だと思って観よう。

 さて、テレビ放映はいつかなあ。(2004/12/07)

砕かれた街SMALL TOWN(ローレンス・ブロック)

  ニューヨークで起きた動機不明の連続無差別殺人事件。9.11のトラウマを引きずるニューヨーカーたちが否応なく事件に巻き込まれる中で、彼らは必死に心の傷を癒し合う。

 殺伐とした大都会の中で人々が求めるものはやはり生と死の実感。者お得意の犯罪とセックスが過激に交差して、物語は思わぬ展開を見せるが、まあ海の向こうの方々のすること考えることはどうにも日本人の理解を超えている。

 いつものハードボイルドのシリーズかと思って読んだらとんでもない間違いだった。正直、面白いのかつまらないのかわからないまま読み終えた。評論家の意見も賛否両論らしいから少し安心。(2004/11/30)

怒涛の虫 (西原理恵子)

 日常の話題を1コマや4コマ漫画付きで書いたエッセイ。10年前の本だからちと古い。者のユニークなキャラクターと漫画のキャラクターが軽快に跳ね回り実に楽しい。この下手くそな絵も確信犯なのかな。マンガエッセイってのは雰囲気や気持ちがよく伝わるので強力な文学だと思う。

アヴェンジャー (フレデリック・フォーサイス)

 お待ちかね巨匠の新作は発売と同時に話題沸騰。ボスニア紛争で残虐の限りを尽くしたセルビアのならず者を捕らえるべく、一匹狼の復讐屋が米国情報部をも出し抜いて難攻不落の南米の要塞に侵入する。

 ベトナムの地獄から始まって冷戦後の地域紛争、米国に対する際限なき憎悪の増大。世界を震撼させる9.11同時テロを予感させる緊迫したストーリー展開で一気に読ませる。常に世界の裏側を見透かしている巨匠が描くテロとの戦いの真実とは。

 いつもの圧倒的なパワーは少し影を潜めたものの、テロと米国の関係に言及した部分は読み応え十分。勉強になります。

ららら科学の子 (矢作俊彦)

 東大紛争のどさくさで警官を殺し、逃亡ついでに文化大革命を目撃するため中国へ渡った大学生は、革命の終焉とともに中国の山村に幽閉された。そして30年後、再び日本へ舞い戻った彼が目にした日本の姿は如何に。浦島太郎になって現代の東京をさまよう彼の戸惑い。“鉄腕アトム”に託された21世紀への夢は、いったいどこへ行ってしまったのか?

 世代の違いが理解を妨げる? 正直よくわからなかったし面白くもなかった。

新・地底旅行 (奥泉 光)

 ジュール・ベルヌの名作の続編のつもりらしい。時は明治時代後期。売れない画家と口先三寸の学者というずっこけコンビが富士の洞穴から驚愕の地底世界へと旅立った。肩肘張らずに大人も子供も楽しめるSFファンタジー冒険活劇小説。

 ホントに子供向けの紙芝居みたい。そこそこ面白かったけど中身も薄くて味はさっぱり。

収支決算!ワールドカップ (別冊宝島REAL)

 サッカー以外で起きた様々な騒動も終わってみればいい思い出。なんて悠長なこと言ってないで、ここはしっかり検証と反省をしましょうという趣旨の本。チケット問題、日韓問題、トルシエ、キャンプ地誘致、巨大スタジアムの後始末など関係者への取材を通して騒動の内実を暴く。勉強になった。はたして2002W杯は成功したのだろうか。

 ま、日本が出場するW杯は俺たちにとって確かに変ったし、地元で行われたということで他の大会とはまるで違う特別な大会となった。

ZERO (麻生 幾)

 話は超複雑である。中国の政局内部でクーデターを匂わせる動きが発覚。その動きを封じるために特命を受けた一人の公安警察官が単身中国へ乗り込んで想像を絶する情報戦を繰り広げる。果たして日本は彼を救い出すことができるのか。最後は自衛隊をも巻き込んだ壮絶なドラマが待っている。

上下2巻の長編は読み進めるのに苦労したが、ラストの息詰まる展開に到っては睡魔など吹っ飛ぶ面白さ。中国恐るべし。

バターはどこへ溶けた? (ディーン・リップルウッド)

 世界で随分と売れたような噂を聞いたことがあるので読んでみた。実は仏教の法話なんだと。激しく幸福を追求するキツネと、現状で満足するネコの姿を対比させた童話のような物語。説教じみていて面白くない。もともとネコ派の俺には説得力がない。

アフラシャブ哀歌 (須藤純一)

 かつてシルクロードの要所として中央アジアで栄華を誇ったチムール帝国の首都が今のウズベキスタンのサマルカンド。この地で起きた謎の日本人旅行者殺人事件を機に、20世紀になって日本やソ連、朝鮮が関係した秘められた暗い過去の歴史が明らかになっていく。 

影に潜む ( ロバート・B・パーカー)

 小さな町の警察署長を主人公にした人気ミステリーシリーズ。行きつけの店で食べるいつもの料理ってとこか。 

コーチ論 (織田淳太郎)

 かつて根性主義が蔓延していた日本のスポーツを脱し、科学的な裏づけのある革新的なコーチ理論の数々を紹介する。中でも特に注目に値するのが、「ナンバ走り」という日本古来の古武術の術理を取り入れたまったく新しい運動理論。目からうろこが落ちるような新鮮な話が多数紹介されており実に魅力的。でも実際にやってみるとなかなか難しそうだ。

コンタクト・ゾーン (篠田節子)

 軽薄を絵に描いたような仲良しOL3人組が東南アジアのリゾートアイランドへ遊びに行ったらクーデターに巻き込まれて・・・というお話。果たしてこの3人は生きて日本に帰ることができるのか、という波乱万丈な物語が展開するのかと思われたが、内容は割りとシリアスで地味。アジア諸国の政治的背景も丁寧に説明しながら、脳天気な生活にどっぷり使った日本人に渇を与えてくれる。

暗殺の年輪 (藤沢周平)

 同じような話ばかりなのになぜか飽きない短編集。サラリーマン的生活を送る武士にしてたまたま剣の達人という主人公が、その腕を見込まれて人を斬ったり斬られたりするパターンだが、理由はたいてい藩の命令という武士のしがらみである。そして何よりも重要な要素が女との情交である。情交といってもほのかなロマンスあり大胆な不倫ありと結構露骨。この剣と女という2大テーマを職人的筆さばきで見事に料理した一連の短編であり、まだまだ読み続けられそうだ。

 

新撰組血風録 (司馬 遼太郎)

 新撰組にまつわる様々なエピソードを集めた短編集。大島渚監督の映画「御法度」の原作もこの中にある。

 NHKの新撰組もいよいよ京へ向けて動き始めたところだが、それにしても新撰組というのは実に血生臭い集団である。京へ着けばさっそく芹沢鴨の暗殺があるし、山南だって切腹だ。事あるごとに剣が舞い血の雨が降るような物語だけに、NHKが慎吾くんでどう料理するのかまったく予想がつかない。

 さて、毎度話題になるのが新撰組のアイドル沖田総司。この度の藤原竜也はなかなかいい。いつも明るい笑顔を絶やさず、しかもどこか悲しげであるという難しい役どころを実力派の彼がどう演じるのか非常に楽しみである。

 山本耕史の土方は女たらしが強調されている段階でまだ何とも言えない。彼の場合は京へ上ってからが本番だ。果たして鬼と恐れられた土方の凄みがでるかどうか。

 余談だが江戸で近藤勇と坂本竜馬が付き合う場面に面食らっているのは俺だけじゃないよな。

胡蝶の夢 (司馬 遼太郎)

 幕末の将軍家奥御医師から一転して、長崎で蘭学を学び西洋医学の祖を築いた松本良順。各国語の通訳として松本良順の片腕となって活躍した語学の天才・伊之助。その他幕末に活躍した蘭学者たちの波乱に満ちた生き様を熱く描いた大河小説。

 怒涛のごとく流れ行く歴史の奔流の中に一筋のスポットライトを当て、小さな人間たちの堂々とした生き様を浮かび上がらせる著者の温かい眼差しに感動。

 主人公たちの生々しい息づかいまで聞こえてきそうな独特の文体。大きく転回する時代の中でさえ、自分の夢を追い続けた若者たちの熱き青春が生き生きと描かれ胸を熱くする。特に語学の天才でありながら人間的欠陥により挫折を繰り返す伊之助には同情を禁じえず涙また涙。

 庶民の目から見た幕末の様子が描かれていてまた興味深い。

忍びの風 (池波正太郎)

 織田信長の隆盛とともに大きく転回する戦国時代を生きた忍びの者たちの物語。忍びの活躍を通して数々の歴史的合戦の内幕をフィクションの味付けたっぷり加えて劇的に描き出すエンタテイメント。

斉藤家の核弾頭 (篠田節子 新潮文庫

 一応SFなんだろうな。超管理社会となった近未来の日本を舞台に、政府に反乱する元エリート公務員のドタバタを描く。登場人物や未来設定に魅力がなくほとんど楽しめなかった。

ビタミンF (重松 清)

 賞を取った本なので読んでみた。楽しめなかった。ま、もともと読んで楽しいものじゃないんだけど、共感できないわけじゃないけどあまりに日常的すぎて面白みがなく、読後に何が残るのかよくわからない。とにかく、俺はこういうのダメだってわかった。

隠し剣秋風抄 (藤沢周平)

 映画化されたあの「たそがれ清兵衛」同様、普段は風采の上がらぬ武士が実は剣の使い手であり、本人の意思に反して止むを得ず剣を使わざるを得なくなるという主人公の葛藤に人情ドラマが絡んだ珠玉の短編がならぶ。

 こういう小説を10代の頃に読んでいたら、はたして今と同じように楽しめただろうか。やっぱ若者には退屈かなあ。

「孤剣」「刺客」「凶刃」 (藤沢周平)

 「用心棒日月抄」から続く用心棒シリーズである。シリーズ全編を通して進む藩の内乱の話と、江戸での日銭を稼ぐために就く様々な用心棒稼業のエピソードを織り交ぜて読ませる心地よさったらない。

 武士の世界と町人の世界の両方ごっちゃまぜに描かれてまったく飽きの来ない優れたエンタテイメントである。しかし主人公はちと強すぎてリアリティーは薄いかな。

ヘル (筒井康隆)

 最近はめったにない新刊本の感想である。ヘルとはいわゆる地獄のことのようでもあるが、別に鬼が人を喰うところではない。この世からあの世へ行く途中でこれまでの人生を振り返って、自分なりに人生を整理するところらしい。著者独特の文体を駆使して様々な人々がそれぞれの人生を赤裸々に語りながらその意味を確かめていく、というか、実際は何がなんだかわからないうちにどんどん話が進んだり戻ったり飛んだり跳ねたり寝たり起きたり死んだり生き返ったり...。

 まあこれが著者独特の小説世界であって、その中にどっぷり漬かっている時間は実に幸せなのであります。

燃えよ剣 (司馬遼太郎)

 NHKの新撰組が始まる前にどうしても読んでおかねばなるまい一冊。土方歳三の物語である。幕末3大ヒーローを選ぶとすれば、坂本竜馬、高杉晋作とともに必ずや選ばれるであろう人物だ。

 多摩のしがない薬売りが、思いもよらぬ時代の波に乗り、剣で身を立て、ついには幕末最強軍団・新撰組!を作り上げる。さらに戊辰戦争では生まれついての喧嘩上手を活かして幕軍を指揮し、各地で官軍を破って見せるが、最期は先に逝った近藤、沖田ら盟友の後を追うように函館で潔く戦死。

 激しく動く時代の波に乗り、高く跳躍し激しく燃え尽きた青春の輝き。滅びるものに栄光あれ! なんとも泣ける小説である。