寝不足の素

(YamaMori 読書控え)

現在位置: YamaMori > books > 2005

マークスの山 / 照柿 (高村 薫)

 「マークスの山」は先にテレビで映画版を観てしまったが、過激な暴力シーンしか印象に残らない平凡な出来だった。小説を読んでみればさすがに高村薫だ。巻末の解説では、これはミステリーの範疇を超えた「本格小説」というものだろうと言う。主人公の刑事や犯人の内面の描写が重厚で読み応えがある。事件の捜査に関する描写も、刑事たち人間があざやかに描かれて皆生き生きしている。これほどの警察小説はなかなか書けまい。 (あまり読んでないので、これから少し読もう)

 さて、映画で主人公の刑事を演じたのが中井貴一だったので、どうもそのイメージがつきまとってしまうが、彼ではちとスマートすぎる。近いイメージではあるけれども、もう少し影の濃い、もう少し汚れたイメージの役者が欲しいところだ。最近の映画「レディ・ジョーカー」では石原軍団の若手が抜擢されて、すべてがぶち壊された。渡哲也が悪い。まだ観ていないがほとんど見る気が失せている。

 「照柿」も前作と同じ顔ぶれの刑事たちが登場するが、内容は事件よりも個人の行動の方に重点が置かれた異色のドラマである。主人公である合田刑事は前作に続いてますます精神的に追い詰められて行くし、その友人であるもう一人の主人公もまた精神的なバランスを崩していく。大きな事件が最後に起きるというプロットも新鮮だし、事件を起こす男が勤める工場の仕事の精密な描写がこれまたすさまじい迫力で描かれて読ませる。でもこれ、人によっては退屈だろうな。僕も若かったらたぶん読みきれなかったと思う。

 寝不足が重なり過労気味。さて次は何を読むか。(05/12/01)

からくり民主主義 (高橋秀実)

 短編ノンフィクション。国内の様々な社会問題に関わる当事者たちの話をよく聞いて、マスメディアでは絶対に聞けない(読めない、放送しない)本音を引き出す。そうすることによって、果たして何が良くて何が悪いのかさっぱりわからなくなるという、まったく埒の明かない困った現状が見えてくる。ま、それが真実だろう。

 沖縄の米軍基地問題にしても、すでにべっとり基地と共存している地元住民にすれば、できれば基地は残したいというのが本音のようだが、そういう声はマスメディアからは聞こえてこない。だから「反対の賛成なのだ」というバカボンの父親が元気に叫ぶ姿が沖縄の真の姿なのだとわかる。基地は出て行けと叫ぶ反対派の姿ばかり映していては何もわからない。物事はそう単純じゃないようです。

「黒笑小説」「怪笑小説」「毒笑小説」(東野圭吾)

 いわゆるユーモア短編小説集。最初はやっぱり筒井康隆には及ばないなと思いつつ読んでいるうちに、いや案外これもいいと思うようになった。筒井作品はちょっと常人離れしている天才的なものだが、この作家はミステリーでも水準の高さを誇るだけあって、筒井よりは人間臭さがあって親しみが持てる内容である。すべて短編のテレビドラマにしてみたい面白さ。こういう小説を書く作家は文句なしに尊敬する。もっと読みたい。

 「臨界家族」という短編では、アニメのキャラクター商品の売れ行きの目安としてモニターされている家族が、子供にせがまれてようやくその商品を買ったとたんに、次の新商品が発売されてしまうという話。そりゃ怒るはなあ。

空の穴 (イッセー尾形)

 あの独り芝居をする俳優が書いた短編集。ユーモア小説じゃないんだけど、なんか普通だかなんだかよくわからない登場人物が、まあどうでもいいようなことにこだわる、ホントどうでもいいような話なんだけど、なんとなく読ませる。彼の一人芝居にも共通するところがあるんだな。あれも普通の庶民が日常の些細なことにこだわる姿が面白おかしいのだよな。

ナイトダンサー (鳴海 章)

 日本の自衛隊を舞台にしたミリタリーサスペンス。日米の戦闘機によるドッグファイトが読ませどころというもの。

龍時03−04 (野沢 尚)

 スペインでプロの道を歩き出した龍時が日本五輪代表としてアテネ五輪に出場して、なんと決勝まで進むという大活躍を描く。まわりの選手も実名で登場するので面白い。が、これが書かれたのはその五輪の前。実際は予選リーグ敗退でしたっけ。

 いつのまにかベティスへ移籍してたので変だなあと思ってたら、やはり1シーズン分抜かした。急いで「02−03シーズン編」を読むべし。しかしもうこの先を読めないというのは残念だ。著者のご冥福を祈る。

闇の傀儡師 (藤沢周平)

 また読んじゃった。今度は東北の小藩が舞台ではなく、江戸の将軍家継承に絡む闇の争いを描く。家を捨て気楽な浪人暮らしの主人公とその周辺の人々が生き生きと描かれていて読ませる。面白い。

 さて、本書でも登場する魅力的な女性たちだが、これだけ読み重ねてくるとさすがに女性の描き方が形式的ではないかと思えてくる。結局、男から見た理想の女性像なんだよね。悪く言えばリアリティーがないということになるかな。

バカの壁 (養老孟子)

 今もって凄まじい勢いで売れているという超ベストセラーもようやく予約数が減ったところで図書館で借りた。

 刺激的な本のタイトルが先行したらしく、一読したもののそれほど凄いことは書いてないなというのが率直な感想。とりとめなく好きなことを喋っただけで焦点もはっきりしないし理屈も大雑把。気楽なコラムの長編版みたいで印象も薄い。たぶん皆さんも読み飛ばしたっきり忘れてしまうのでしょう。

 それでも今の世の中に感じている不満に対する学者らしい分析はさすがで、特に解剖学的な見方が面白い。一方で非専門分野に対する言及には苦笑することも。サッカーの中田を天才と言うけど、あのくらいの才能はトップレベルの選手には当たりまえ。天才の話をするならマラドーナでしょう。するわけないけど。

 で、この本を読んだ大勢の日本人が少しはお利口になったのなら喜ばしいことですね。

恐るべき旅路 火星探査機“のぞみ”のたどった12年

松浦 晋也 (著)

 日本発の惑星探査衛星として大きな期待をもって打ち上げられた「のぞみ」であったが、機器の故障で火星へ行けないかもしれないという危機に直面する。しかし技術者たちは諦めない。天才ではないフツーの技術者が知恵を搾って出した奇抜なアイデアによって、のぞみはとんでもない遠回りの軌道を気の遠くなるような時間をかけて火星を目指すことに。そのほかにも予想もしなかった様々なトラブルに見舞われながらも、技術者たちの懸命の努力によってのぞみはついに火星へと近づいて行く。

 知らなかったなあ、こんなドラマがあったなんて。末端技術者のはしくれであった20年前のことが懐かしく思い出される。臼田の直径64メートルのパラボラアンテナも見に行ったことがあるし、衛星の追跡管制装置なんてものも造ったことがあるので、技術的なこともよく理解できる。やっぱり宇宙開発は面白い。

 で、のぞみはどうしたかというと、これが実に悲しい結末なのですが、それもまた人生...ではなく、飽くなき夢への挑戦なのだ。この失敗を糧にした新たな衛星「はやぶさ」がまさに今、大きな挑戦の真っ最中。注目したい。

風の果て (藤沢周平)

 まったく外れのない藤沢周平の小説には驚くばかり。これも読み始めたら止まらない。おかげで寝不足が続いた。

 今は藩の家老となっている主人公に、突然親友から果たし状が届く。なぜ? その理由を探る過程で、主人公と親友が過ごしてきた人生、藩の政治情勢などが描かれる。ただのチャンバラ小説とは一線を画す、時代小説としても読み応え十分な内容。藤沢体験はこの先まだまだ続きそう。

アカデミー賞を獲る脚本術

(リンダ・シーガー、フィルムアート社)

 ハリウッドでスクリプト・コンサルタントを営むという著者による、よい脚本の書き方。最近の人気ハリウッド映画を題材に、いかにして観客の心を掴む脚本を作るかを説く。基本的にエンタテイメント志向であるが、これ映画の基本でしょう。私的なものや実験的な芸術作品を作るなら読む必要なし。

 始めに脚本ありきでなければ面白い映画はできない。日本映画はもっともっと脚本に時間をかけて欲しいものだ。とにかく、映画が始まったらできるだけ早く、遅くとも30分以内にストーリーが走りだしてくれないと困ります。

パンドラ (谷 甲州)

 新聞の書評では“壮大なSF”という触れ込みで取り上げられていたので読んでみた。

 いわゆる宇宙人と人類の接触を描いたSFなのだが、相手は形を成さない遺伝子というか微生物のような奇妙な生命体。彗星に乗って地球にたどり着き、地球上の生命に寄生して地球環境を自分たちの都合のよいものに変えてしまう。これに気づいた人類がその企みを阻止せんと戦いを挑む、という結構壮大なドラマなんだけど、なんかなあ。

 単行本で上・下2冊という大作であり、テーマも内容も面白いはずなのに、途中からなんか話がどうでもいいことで停滞し、なかなか話が進まない。もうあからさまにページ数を稼ぐためだけのページにも思え、どうにも読みづらくってずいぶん読み飛ばした末に無理やり読了。

 いまさら娯楽小説作法を云々するような著者ではないはずなのにこの有様では困る。とても人には薦められない。ま、SFにはありがちなことなんだけど。

パソコンは買ったまま使うな (鏑木能光)

 世界中のほとんどのパソコンユーザーが否応なしに使わされるWindowsというOSが入ったパソコン。これをそのまま使うことがいかに効率が悪く、危険が大きいかを説いた本。わかりやすく言えば日本中が欠陥だらけの車に乗っているようなもの。他の選択肢があまりに少ないという現状は極めて危機的なのである。

 その解決策として著者は、様々なフリーソフトの利用を提案している。HP閲覧(ブラウザ)やメールは勿論、他の用途においてもできるだけWindows付属のソフトは使わないことが賢いパソコンユーザーの取るべき道なのである。

 とは言うものの一般の人はほとんど無関心だが。

山本昌邦備忘録 (山本昌邦)

 いわゆるトルシエジャパンのアシスタントコーチとして活動した現ジュビロ監督である山本昌邦氏が体験した4年間を振り返る。いわば当事者による手記ですな。

 本人も書いているように、やはりこれは日本サッカー界における歴史的な事件という点でも非常に重要な記録となるはずであり、絶対に書き残しておかねばならない本でしょう。よく書いた。偉い。

 で、内容はというと、これがもう「トルシエ!?」に尽きる。まったくこのヘンテコリンなフランス野郎はいったい何者だったのか。読めば読むほど理解に苦しむ野郎である。よくまあこんな男を日本に推薦したのは誰だっけ? しかしまあ結果はオーライだったせいで、これまた判断が下しにくい。いったいこいつはいい監督だったのか悪い監督だったのか。

 という話もいつの間にか過去の楽しい思い出に。ホントに月日の経つのははやいこと。

星屑たち それからのアトランタ組物語 (川端康生)

 自称筋金入りのサッカー狂を初めて涙させた1996年のアトランタオリンピック代表チームの快挙は、まるで中年のオヤジが懐かしむ若かりし頃の切ない恋の思い出か、はたまた初体験の甘酸っぱい匂いのように僕の記憶から離れない。

 彼らを激しく押し上げた当時の大波は、その一瞬後には遥か高みから深い谷間へと彼らを容赦なく叩き落してしまったというわけか。確かにバブルだったよなあ。今じゃ考えられないけど、あの中田ヒデまでが前園と一緒にCMではしゃいでいたんだもんなあ。嘘みたいだなあ。

 まあ、過大な期待を勝手に抱いた我々も愚かだったかもしれないが、早すぎた夢に向かって突っ走った彼らの挫折もまた想像を絶するものだったに違いない。それでも彼らはよく頑張ったと言ってやりたい。

 というわけで、Jリーグ隆盛の陰で天国と地獄を味わうことになったアトランタ五輪チームメンバーたちの、その後のサッカー人生を描いたノンフィクションであります。当時の異常な盛り上がりと、その後の低迷に苦しんだ若き選手たち。彼らの歩んできたこの10年を取材とインタビューで振り返る企画。僕にとっても割り切れない思いを持ち続けてきた彼らの経緯を知ることができて、胸につっかえていたものがちょっと抜けたような気がする。

 あれ以来、様々な辛酸を舐めつつ現役にこだわってきた前園が、今年ついに引退を表明。その一方でこれまでずっと地味な活躍を続けてきたDFの田中がついに代表で定位置を確保。なんとも不思議な運命のめぐり合わせですなあ。

背信 (ロバート・B・パーカー)

 今回は暴力事件とは打って変わって大企業の財務を扱った犯罪に挑むスペンサー。エンロンの粉飾決算を彷彿させる複雑な内容を、自称世界一という友人の会計士がスペンサーにもわかるように説明してくれるが、やっぱりわからない。おなじみの顔ぶれが登場して、いつものような爽やかな読後感。ま、ちょっぴり小粒な作品かな。

神様 (上川弘美)

 なにかと話題な人気作家を読んでみる。デビュー作という表題作はファンタジーっぽい不思議な短編。人間と生活するクマと散歩に行くというわけのわからない設定ながら、繰り広げられる会話はのんびりホンワカしていて心地よい。以下、同じような不思議な作品が続く。案外こういうのも嫌いじゃないけど。で、次を読むかどうかはわからない。

亡国のイージス (福井晴敏)

 映画の公開が待たれる話題一冊。海上自衛隊のイージス艦が反乱を起こし東京湾からミサイルで首都を狙い政府に脅しをかける。その要求とは...。

 内的矛盾を抱えて苦悩する自衛隊幹部の政治的な問題提起もさることながら、アクションとしてみればほとんどスティーブン・セガールの「沈黙の戦艦」を髣髴させる単独大活躍の主人公が、今最もホットな北朝鮮テロリストに無謀な戦いを挑む。しかし映画ではそれが真田広之というキャスティングにあ然。小説の主人公はガッツあふれる中年オヤジで、俺が勝手にイメージするのはアテネ五輪のアーチェリーで銀メダルをとったあの山本博先生なんだけど。

 海上自衛隊が全面協力したという迫力ある映像が楽しみである。さて出来は如何に。

大空のサムライ (坂井三郎)

 伝説のゼロ戦パイロットとして有名な著者の戦争回顧録。一度は読んでおきたい一冊。

 感想は、よくまあ生き残れたものだな。単に運がよかっただけなのか、技量が突出していたおかげなのか。若いときにこういう強烈な体験をしてしまうと、残りの人生、辛いかも。

東電OL殺人事件 (佐野眞一 著)

 桐野夏生の小説「グロテスク」のモデルとなった事件のノンフィクション。ノンフィクションだけ読んでいたら、被害者の内面はとても想像できなかっただろう。小説を先に読んでよかった。

 本書はどちらかというと容疑者にされたネパール人男性に対する冤罪に多くのページを割いている。本書によれば、これはどう考えてもネパール人は無実であると論じている。まあ常識的に考えてもそう思う。しかし検察は無理な証拠と無理な論理を押し通して、なんと最終的に最高裁で有罪が確定してしまった。

 今年になってまた再審請求が出されたとニュースで知ったが、見通しは暗い。なぜ検察はそこまでしてネパール人にこだわるのか。まさかネパール人がアルカイダのテロリストだったとか、でなけりゃ東京電力関係者や政府高官を巻き込む怪しい影の存在、なんて無謀な想像でもしないかぎり、検察の不可解な行動は理解できない。

 この疑問はたぶん裁判では明らかにできないだろう。誰かが検察内部に潜入して、その奥に潜む巨大な闇をのぞいてこないと。

ロマノフの幻を追え (クライブ・カッスラー)

 ロマノフ王朝の秘宝に絡む陰謀と、アメリカ東海岸沖に眠るメタンハイドレードをめぐって、NUMAのカート・オースチンが大活躍する冒険アドベンチャーシリーズ。いつ読んでも面白い。いよいよ映画化決定のニュースも飛び込んできたが、どんな出来になるのやら。

 それにしても世界中の海底に眠るメタンハイドレードは、石油を凌駕する新エネルギー候補であると同時に、地球環境を一変させるほどの大規模災害を引き起こす要因でもある。最後の氷河期を終わらせたのはこのメタンハイドレードの大噴出だという研究結果もでたばかり。おそろしや。

グロテスク (桐野夏生)

 愛なき家庭で互いに憎悪しながら育った姉妹。歪んだ価値観と差別意識を育む名門女学園の生活。まさにグロテスクな女たちの人生。

 世間を騒がせたかの東電OL売春婦殺人事件をモチーフにしたこの話は、フィクションとは知りつつもその圧倒的に奇怪な心理には驚嘆するしかない。僕のような男の想像をはるかに超えている。ただ唖然とするばかりでコメントしようがない。

 しかし、よくもまあこんなもの書くなあ。小説家ってスゴイ。(2005/2/21)

男たちの大和 (辺見じゅん)

 ご存知「戦艦大和」の建造から沈没までのノンフィクションである。でも主役は船ではなく三千余命の乗組員たち。彼らを訪ね歩き、大和にまつわる話を聞きだしたものの、その人数はたったの200人弱。なぜか。つまり乗組員のほとんどは大和とともに海に沈んだのである。大和の生存者はたったの一割。みーんな死んじゃったのね。

 あくまで個人が見て聞いて体験したことを聞き取り文章にしているので、すべてにリアリティーがありなまなましい。運良く生還できた者の数に階級の差はないから、自然と下っ端の水兵さんの話が多くなる。厳しい日常の訓練や軍隊特有のいじめに苦しんだりと、軍隊生活にいい思い出を持つ人は少ない。それでも皆、大和を愛した。大和は美しい船だったと言う。

 不沈船と豪語された大和も昭和20年4月、敗戦を決定づける無謀な特攻作戦によって壮絶な最期を迎える。3千人以上の若者が死んだ。運良く生き残ってもそれを喜ぶ者は少なく、多くは死に損なったことを恥じて苦しみながら戦後を生きてきたという。なんともやりきれない思いであろう。

 数年前にこの本の出版社である角川〜事務所が大和沈没現場を確定し、海底に横たわる大和の残骸を発見した。で、やっぱり映画化するんだそうな。あのタイタニックと同じ路線を狙っているんだろうな。CGによるタイタニックの沈没描写もすごかったけど、破壊されつくして轟沈する大和の姿を映像化するのはちょっと躊躇するなあ。海外に売るならハリウッドに負けぬ迫力が要求されるが、日本じゃどんなに頑張っても大したものはできまい。しかしそれ以上に質の高さが必要なのはシナリオだ。この本の最後には涙なくしては読めない感動のシーンが用意されているのだが、はたして映画でその感動が描けるであろうか。

哀しいアフリカ・女探偵、呪術のアフリカを行く

(ケリー・ジェームズ著)

 小説ってのは結局は作り話だけど、こちらは正真正銘のノンフィクション。タイトルに込められた期待を決して裏切らない内容に感動。ま、多少の演出はあるにせよノンフィクションの重みと面白さを安心してたっぷり堪能できる本であります。

 実在の著者がいわゆる探偵業としてケニアに赴き実際に体験した3つの話。どれもアフリカという文明と野蛮が混在した未開の地ならではの危険と脅威に満ちた冒険談。まあ、どちらかというと無茶な行動が原因で生死の境をさまよう破目になった著者の奇跡の生還劇であるが、そこで出会った未開のアフリカ人たちの悲惨な境遇や、はたまた文明人には決して与えられない驚異的な生命力などアフリカならではの人間模様が描かれる。まったくアフリカって所は人類発祥の地と言うだけあって、我々文明人には特別な魅力を感じさせる地である。

ヴィーナス・ゴールド (山崎洋子)

 親の借金からサラ金地獄に堕ち、ついにホームレスとなって横浜のドヤ街に流れ着いた元OLのノンフィクション的な物語、かと思ったらさに非ず。

 横浜の石川町駅に近い寿町の雰囲気は知っている。といってもかつてその近所に勤めていた時に興味本位で一度ぶらりと通り抜けただけだけど、なかなか興味深い街であった。

 そこが舞台というので読んでみた。そこに住むワケありな人々の様子や、彼らを支えるボランティアらの奮闘振りが描かれていてなかなか読ませるのだけど、話の本筋は実は別にあって後半はミステリー仕立てという意外な展開を見せる。ま、詳しくは書けないけどラストの大どんでん返しはあまりに現実離れしておりとてもついていけない。そういう話ならまたそれなりに書けばいいのにと思う。(この辺は読んだひとじゃないとわからない話ですね。)

博士の愛した数式 (小川洋子)

 一昨年のベストセラー小説。どの書評を見てもベタ褒めという一冊。ハリウッドでも病んだ数学者が主人公の映画があったなあ。僕はもともと数学は好きだしその神秘性も理解していたつもりだけど、こうやって読んでみるとまた改めて数学の面白さに気づかされる。

 事故で脳に障害を負った数学者の記憶は80分しか残らない。というわけでその社会不適応となった初老の独身男性の家事全般を請け負った家政婦の私とその息子は、障害であるが故に、それとも単なる数学バカの成せる業かどうか議論の分かれるところだけれど、とにかくその数学者が持つ純粋な精神に魅せられてしまい、仕事を超えて友情を育んでいくというお話。

 そう、脳障害者を主人公にした小説で有名なのは「アルジャーノンに花束を」という傑作があり、ファンタジーの題材としてはなかなか美味しい材料なのだ。本作はさらに数学というエッセンスを加えて神秘性を高める効果を出している。

 正直、読み進める中での感動と快感はなかなかのもので、いつのまにか目がウルウルしちゃいそう。巧いなあと思う。早速、今年映画化されるらしい。でも映画化となると細かいところでリアリティーに欠ける部分が出るのではないかという疑問も湧いてくる。だから思うのだが、やっぱりこれはファンタジー小説なんだなあって。