寝不足の素

(YamaMori 読書控え)

現在位置: YamaMori > books > 2006

素数入門

芹沢正三 著

 素数とは。

素数の音楽

マーカス・デュ・ソートイ著

 数学には今も謎が多い。素数もその一つである。

 無限に続く自然数の中で1とその数でしか割り切れない自然数を探す試みは20世紀後半にコンピューターの登場で一気に加速し、今や天文学的に大きなへと探索の手が伸びている。

 しかしそれにどんな意味があるのか、正直なところ誰にもわからない。

 素数には一見、規則性がない。

 それが数学者には気に喰わない。

 そこで多くの数学者が素数にもなんらかの規則性があるのではないかと考えて研究し続けている。

 本書は素数研究の歴史的な経緯を、様々な数学者の伝記を交えながら紹介している。

 科学は壮大なミステリー。

オイラー、リーマン、ラマヌジャン

黒川信重 著

 素数の研究に命を捧げた天才数学者たちの物語。

ピタゴラスの定理でわかる相対性理論

 数学にハマるついでに幾何学の本を読む。

 昔から相対性理論という文字に弱い。そのSF的な魅力に惑わされてこれまで何冊の本を買ってしまったことか。

 本書は幾何学を使って相対性理論をわかりやすく解説するとともに、僕にとって未知の領域だった非ユークリッド幾何学について書かれている。

 学生じゃないんだから詳しくわからなくってもいいの。

 読んで面白ければいいの。

渋谷ではたらく社長の告白

 IT業界で急成長を遂げたインターネット広告代理店「サイバースペース」の社長=藤田晋の手記。

 なんでもいいから会社を作ってでっかくしよう、という夢を実現させたお話。

 率直な感想は、そこまで働きたいか?

 ま、仕事=命、という人は大勢いるからな。

シングル&シングル

 ジョン・ル・カレの濃密なスパイ小説。

 東西冷戦が終結したあとも、英国情報部は大忙し。

硫黄島

R・F・ニューカム 著

 映画「硫黄島からの手紙」を観るための参考書的に読んだ。

 米国側から取材したノンフィクションだが、日本側のこともよく調べてある。

 映画では米軍側の甚大な被害は描かれていなかったが、上陸当初は日本側からの砲弾の雨あられの中で圧倒的に劣勢を強いられた。

下妻物語

下妻物語・完

嶽本野ばら 著

 映画があまりに面白かったので原作を読む。

 こちらもとても楽しい内容でして、続編もまた楽しめました。

 それにしてもこの著者、男か女かよくわからん。

定常型社会−新しい「豊かさ」の構想

 広井良典 著、岩波新書。

 経済成長至上主義みたいな社会はもういいから、これからは安定した社会を作ろうという提案。

黒澤明vs.ハリウッド

田草川 弘 著

 1970年公開の日米合作映画「トラ・トラ・トラ」の日本側監督は当初黒澤明であり、脚本も彼が書いた。しかし撮影が始まってまもなく彼は謎の降板をして世間を騒がせた。

 その騒動の内実を描いたノンフィクション。

 著者は製作の現場にも関わった一人ということで格段の思い入れもあり、関係者への詳細なインタビューを行なって当時の状況を明らかにしている。

 ま、ファンとしては黒澤側に肩入れしたくもなるが、単に黒澤一人の問題ではなく、日米の映画制作状況の違いやスタッフの怠慢などもあり、真実をすべて明らかにしたとはいえない。

 そもそも黒澤本人が死亡してしまったあとだけに、当人の話は聞けないし、黒澤プロダクションの日本側プロデューサーにも直接話を聞けていない。

 最大の謎は日本側の資料がほとんど残されていないこと。このあたりが日本側の制作体制のいい加減さを示しているともいえ、何事もビジネスライクなハリウッドとの確執となったようだ。

 ともあれこうした騒動を引き起こした張本人に祭り上げられたことで、黒澤伝説ははさらに増幅しでいったのである。

 とても面白かった。黒澤ファンは必読。

複眼の映像

 少し前の日本映画界で大活躍した脚本家橋本忍の自叙伝のようなもの。

 今や伝説化した黒澤組の脚本執筆におけるチームプレイによる創作方法をその当人が詳細に書き残そうと思って筆を取ったそうである。

 最大の読みどころは、黒澤明、菊島隆三、小国秀雄、橋本忍の4人による共同脚本とは具体的にどんな作業だったのかというところにある。

 今だから話すが、若かりし頃ちょっとだけ脚本家を夢見た私にとって、実に興味深い内容なのであります。

李歐

 高村薫が壮大なスケールで描く...これなんとジャンル分けしたらいいのかよくわからんが、とりあえずハードボイルドとしておくけど、とにかくスケールのでかさを支えるのが細部の、つまりディテールへのこだわり。

 登場人物の繊細な心理描写もさることながら、彼の職業とする旋盤工の仕事っぷりのなんと具体的なことか。

 この特徴は「照柿」でも同じだったな。よくまあ調査したもんだとほとほと感心する。まるで著者本人がその仕事をしていたかのような繊細な描写が続く。

 で、話の筋はあまりに我々の日常とはかけ離れた話なのだが、それでも登場人物たちの煮えたぎった血潮の熱さを実感できるほどに感情移入させられて、最後は本当に泣けました。

 恐るべし高村薫。しかしそれだけに読むにも体力が必要。

12のアップルパイ

 筒井康隆が独断と偏見で選んだユーモア小説集。

ガダルカナル兵隊戦記

牛尾節夫 著

 ガダルカナルで日本軍は手痛い敗戦を喫するが、そこに従軍した兵士による手記。

 しかしこの人、前線に配属されなかったため運良く撤退できた数少ない生き残り。

 それでも軍隊という不条理な組織の実情がよくわかり勉強にある。

 特に悲惨なのは、敵との戦闘で死ぬのではなく、威張り腐った上官の身の回りの世話をするまじめな兵隊さんが、ろくにメシも食えず病気になっても、まるで奴隷のように使い捨てられて死んでいく様だ。

 人はよくもそこまで残酷になれるものだ。

遠い島 ガダルカナル

 こちらは半藤一利氏による詳細な戦闘報告。

 無謀、無策、無視という言葉がそっくり当てはまる日本軍のいい加減な戦略に驚かされる。

東部ニューギニア戦(進行編・全滅編)

御田重宝 著

 松本零ニの戦争マンガシリーズの名作「スタンレーの魔女」という短編の舞台となるのがこの東部ニューギニア戦線である。

 マンガはその上空を飛ぶ爆撃機の話だが、こちらはその下に広がる人跡未踏のジャングルを延々と歩かされたあげく、補給が不足して惨めな撤退(当時の日本軍にとって撤退とか敗戦という言葉は辞書になく、転戦という命令を出す)を余儀なくされた日本兵たちの悲惨な末路を描いている。

 ま、とにかくメチャクチャ。それでも運良く帰還できた人がいるのは奇蹟というべきであろう。こんな経験したら一生ひきずるだろうなあ。

零戦撃墜王

岩本徹三 著

 こちらは実力があったからこそ生き残これたといえようか。

 空を飛ぶって素敵なことなんだけどなあ。

爆魔

ブライアン・フリーマントル著

 スパイ小説の巨匠は今、グローバルなテロリスト相手に戦うFBIの活躍を描く。いわゆるハラハラドキドキの犯罪小説。

恐怖の存在

マイケル・クライトン著

 この時期にあえてCO2による地球温暖化に異議を唱える問題作。

 すでに既成事実として認知されたようなこの現象も、実は科学的にはまだ実証されていないということをご存知か。

 すべては地球温暖化対策のためという正義の剣を振りかざして科学の分野にまで政治的な圧力をかけてしまう危うさを本書は問題提示する。

Google Eeath 操作・活用マニュアル

 今やインターネットを楽しむ定番ツールとなったこのコンテンツ。

 早速、マニュアル本がごそっと発売されている。

 使い方に凝れば実に面白い見方ができる。

 地上すれすれで移動させるとフライトシミュレーターにもなる。

 旅行不精の私は、これで世界中を巡り歩いた、否、巡り飛んだものだが、最近はさすがに少なくなった。

 だって、なかなか帰って来れないんだもん。

クライマーズ・ハイ

 横山秀夫のベストセラー。

 日本航空機墜落事故の報道をめぐる地方新聞社の大騒ぎ。

 報道倫理をめぐる議論を重ねながら報道に身を捧げる男たちの熱いドラマが展開される。

 読み応えがあって面白かった。

 NHKで放送されたテレビ番組もなかなか良かった。

オケアノスの野望を砕け

 クライブ・カッスラーの人気冒険小説シリーズ最新作。

 あっというまに読み飛ばして、今(2年後)となっては何が書いてあったのかさっぱり思い出せない。

 ま、エンタメ小説なんてそんなもんか。

城をとる話

 司馬さんには珍しく完全なオリジナルエンタメ小説。

 映画の原作用に書いたとか。

 石原裕次郎で映画化されているらしい。

 司馬遼太郎 著

GOAL!ゴール

 FIFA公認のサッカー映画の原作。

 メキシコ移民でアメリカのロス(何でロス?)在住の若者が、その才能を見込まれてイングランドに渡り、苦労の末にプレミアリーグのニューカッスルで大成功を収めるという夢のようなお話。

 内容ははっきり言ってベタベタで、しっかりご都合よく書いてあります。

 映画は大スターが多数登場して楽しく見られたけど、感動するほどのものではなかった...と言いたいところだが、こちらもご都合よく感動させられてしまいました。

 サッカーファンなら仕方がないね。

CD&DVDのしくみ・扱い・作り方・楽しみ方

 HDD/DVDレコーダーを買うにあたりDVDの知識を仕入れるために読む。

 DVDにはいろいろな種類があって録画方式も違う。

 ああ、なんてややこしい。

壊れ方指南

 待望の新作短編集。筒井ワールド全開。

 至福の時を過ごす。

 筒井康隆 著

箱根の坂

 室町時代末期、荒れ果てた京都を捨て関東に活路を見出す若き日の北条早雲。

 戦国の国盗り合戦を始めたのはこの男だという話。

 司馬遼太郎 著

藍の空、雪の島

 ポルポト政権による大虐殺の嵐が吹き荒れたカンボジアを逃れ、一人の少年が憧れの日本を目指す。

 幾多の苦難を乗り越えて逞しく成長する少年のお話。

 謝 孝浩 著

ストロベリーナイト

 女性刑事を主人公にした警察小説。

 どっちかと言えば軽めのエンターテイメント。

 あまり面白くなかった。

 誉田 哲也著

HTML&スタイルシートデザインブック

 ホームページ作成のための教科書。

 分厚い本だが暇にまかせてしっかり読破。

 スタイルシートによるレイアウト技法もなんとか様になってきた、かな。

八月の砲声

 昭和14年、満州とソ連の国境地帯ノモンハンで起きた日本軍の歴史的大敗を描いたノンフィクション。

 これだけひどい損害を受けながら決して負けを認めない旧日本軍上層部の無責任さに唖然。

 実際、兵隊さんたちは劣悪な環境に耐えつつ実によく戦ったということです。合掌。

ナイト・マネージャー

 ジョン・ル・カレの硬派なハードボイルド。

 ホテルのナイト・マネージャーをしていた男が、英国の情報局の養成を受けて世界的な武器商人の一味に潜入する。

 独特の濃密な心理描写に圧倒されつつ苦労して読み進めるうちに、ストーリーにどっぷりはまりこんでしまう。

刀と首取り

 戦国時代小説を読んだついでに、当時の戦(いくさ)の本当の様子を知りたくて新書版の教養書を読んでみた。

 時代劇のチャンバラが決して事実ではないように、人間が刀や槍を振り回してどれほどの切り合いができるのか疑問であった。

 実際、あれだけの鎧をつけたら刀なんかでは切れない。実際は槍を使った、それも真っ直ぐ突くのではなく、上から叩くような雑な使い方 であったらしい。

 それに弓矢があればわざわざ接近した肉弾戦をする奴はいない。

 戦の勝敗もどちらかの陣営が勢いに負けて腰が引けた時点で一斉に逃げ出して総崩れとなり、幕となるようだ。

 肝心の刀はもっぱら討ち取った敵の首を切り落とすために使われていた。

 くわばらくわばら。

半落ち

 評判ほど面白いとは思わなんだ。

 凝った構成ではあるが、おちがイマイチという感じ。

失楽園

 話題になったのは随分前ですな。映画も最近やっとテレビで放送されたが、録画しただけでまだ観てない。

 さすがに人気のある本なので図書館の棚に戻ることはほとんどなかったが、ようやく見つけたので読む。

 はあ。これを純粋に文学として読むのは難しいよね。いわば品のあるポルノ小説ってところか。ま、そんなことはどうでもいいや。

 それにしても主人公の男は金持ちだなあ。たしか月収100万くらいって書いてあったような。大したもんだなあ。そんだけあれば優雅な 旅行も不倫もできるというわけだ。うらやましいなあ。

ナイロビの蜂 (ジョン・ル・カレ)

 ニュースやドキュメンタリーを見るたびに、アフリカはなぜあんな風になってしまったのだろうと思う。人類発祥の地で豊かに暮らしてい たのに、欧州各国の植民地として徹底的に搾取され続け、21世紀になってもその傷は癒されることがない。

 冷戦時の東西スパイ合戦を描いてきた著者が本作で描くのは、これが同じ世界とは思いたくないようなアフリカの惨状。そして18世紀さ ながらに搾取し続けている先進国政府の態度である。

 貧困と紛争に苦しむアフリカの民を救おうと各国のNGOが奮闘する傍らで、そうした悲劇にはまったく無頓着に、自らの利益と社会的地 位の向上のために国益と称して企業の横暴に手を貸す政府高官たちの姿。

 本書は、事なかれ主義の英国外務省役人だった主人公が、アフリカの民を救うために命を落とした妻の足跡を追ううちに、目を避けてきた 真実に向かい合っていく物語である。

 結局、国際政治というのは国益を護ることが目的の駆け引きであるから、そこに人道的正義など入り込む余地はないのだろう。

 かくして世界は弱肉強食の論理で動き、先進国は富み、弱者は虫けらのように死んでいく。しかし、どんなに踏み潰されても決して死に耐 えることのない生命力こそアフリカの力とも言える。

 映画の出来も良さそうで、公開が待たれる。 (06/05/03)

銀齢の果て (筒井康隆)

 待ってました! これぞこの著者でなければ絶対に書けぬ超過激壮絶悶絶不謹慎なスラップスティック小説。

 高齢者人口増加対策に行き詰った政府が決めた即効性抜群の対策は、なんと老人同士の殺し合い。はたして町内の70歳以上の老人たちに よる、すさまじい殺し合いが始まった。

 いやはやなんとも恐ろしい...かと思えば、人道的見地よりも国益を重視すればこそと、皆さんすっかり達観し、覚悟を決めて清く戦い 潔く死んでいく老人たちのなんとすがすがしい死に様よ。

 日本人のあいまいな死生観と政府の軽薄な人道主義に業を煮やした著者が怒りを込めて世に放つ過激かつ抱腹絶倒な問題作。100%堪能 堪能。

 また映画化されるのかなあ。作るのなら笑える内容にしてね。 (06/05/02)

戦国歴史小説

 今年のNHK大河ドラマはまたまた戦国の世が舞台。戦国時代の話はこれまでに何度も見ているが、改めて考えるとまだまだ知らないこと が多い。明智光秀の出自とか、秀吉の朝鮮出兵の理由とか、細かいことはいろいろ。そういった疑問もいつか本を読んで解決してやろうと思っていた。

 というわけで読む。司馬さんの「国盗り物語」 から始まって、「新史太閤記」、黒田官兵衛の「播磨灘物語」と続き、他に「竹 中半兵衛」(笹沢佐保)、徳川家康の「乾坤の夢」 (津本陽)、「豊臣秀吉」(吉川英治)と「徳川家康」(山岡荘八)の一部、などと続いている。

 この時代を描いた小説は数知れず、どれを読んでも面白く、特に複数の作家を平行して読むとさらに解釈が違って面白い。ちょっと面白す ぎて寝不足が心配だ。

 ところで今年の大河ドラマで豊臣秀吉を演じる、俳優の柄本明がすばらしい。あのさえない顔と大げさな感情表現は、これまで多くの俳優 が演じた秀吉のどれより秀吉らしいなあ、と思いながら見ている。(06/04/23)

政・官・業+893

「日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日」

「ヤクザ・リセッション(さらに失われる10年)」

  (ベンジャミン・フルフォード著)

 メディアにとってはいわゆるタブーというネタも、外国人の目で書けばなんとか通るらしい。この米経済紙の記者が書いた本では、もう堂 々とヤクザの関与を指摘している。つまり日本経済の不況の原因はヤクザ不況だということ。

 2、3年前に騒がれた銀行の不良債権の多くはヤクザが絡んでいるという事実。そして日本は政・官・業+ヤクザという鉄の四角形という 巨大権力に支配されている。

 まあ関係者にすれば、そんなことは言われなくったってわかってるんだろうけど、新聞や放送しか見ない一般人にとっては、なんだそうい うことなのかとガッテンすること然り。

 やっぱり政治家の口にすることなんか信用しちゃいけない。となれば、そんな政治家の言ったことをそのまま報道してる新聞やテレビなん て、いったい何の価値があるのか。さらにはそんなメディアでさえこの鉄の四角形の中に組み込まれた存在なんだってことも認識しておかねば。

 この巨大権力システムを生んだ日本の民主主義は、とても民主主義とは言えず、むしろ社会主義に近い。うまいこと騙されて小泉政権を支 持しちゃう多くの有権者は、まったくおめでたい人々である、というか無責任だよね。

(06/02/10)

国盗り物語 (司馬遼太郎)

 NHKの大河ドラマで何度も見ているはずなのに、斉藤道三から織田信長や明智光秀への流れがよく分からなかった。やはり本を読まねば ダメだ。それにしてもこの面白さは尋常ではないな。

ゲームの名は誘拐 (東野圭吾)

 凝りに凝ったミステリー小説ではあるが、やっぱり人間が描かれていないという今回の直木賞選考会での議論もうなずける。がしかし、 けっこう面白い。最高に面白いとまでは行かなかった。

冷たい銃声 (ロバート・B・パーカー)

 おなじみのシリーズ。出たら必ず読む著者の本。今回は事件というより、主人公たちがギャング相手に大立ち回りを演じる痛快作。

メランコリーベイビー (ロバート・B・パーカー)

 同じ著者がボストンを舞台にした2つの探偵物シリーズをほぼ同時に発表してる。当然、同じ登場人物が出てくる。今回はスーザンまで。

 一度ボストンに行ってみたいなあ。