寝不足の素

(YamaMori 読書控え)

現在位置: YamaMori > books > 2007

理由

宮部みゆき

 この作家の作品を読むたびに、まったく何なんだこいつは、ってな感じでその才能の豊かさに驚かされる。

 ただの警察小説にしても充分読み応えのある事件を創造し、しかもそれらをミステリー的な謎解きの味も残しつつ、奇怪な事件の全容をノンフィクションの技法で重厚に描き出すという実験的な作品。

 読ませる。そして恐れ入る。

凍える牙

 乃南アサ 著

 女刑事音道貴子を主人公とした警察小説。

 派手な事件で幕開けし、あとは警察内部の女の戦いと、これまた凝りに凝った珍しい殺人事件の展開が描かれる。

 ガチガチの警察小説ではなく、割と気楽に、しかも読者を飽きさせない意外なストーリーで楽しませてくれる。

 主人公に感情移入できるかどうかは性別や年代によって分かれるが、女性作者にしか描けないような部分もあり評価は高いようだ。

 僕にも充分に楽しめた。

 それにしてもこういうペットがいたのかと驚いた。ネットで調べるとホントにいるんだ。びっくりした。

 しかしいいのかねえ、あれほど尊厳のある動物を人間のオモチャにして。

 その根性には大いに抵抗がある。人類って恐ろしいね。

未練 / 花散る頃の殺人 (乃南アサ)

 女刑事・音道貴子シリーズの短編集。彼女の日常的な刑事生活が描かれる。なんやかんや言っても刑事ってちょっとかっこいいかな。

乃南アサ 著

鎖 (乃南アサ)

 女刑事・音道貴子シリーズの長編。彼女が大ピンチ!

 乃南アサ 著

日中宇宙戦争

 大そうなタイトルだけど、内容は躍進めざましい中国の宇宙開発の現状と、それと比する形で日本の宇宙開発の現状を論評する。

 ロケットや人工衛星の技術的な話や、国家プロジェクトとしての宇宙開発のあり方を政治的側面から解説している。

 つまり宇宙開発の意義とは何か。

 国家の威信、軍事利用、科学の探求、技術の向上、

 はたまた少年の夢...?

ロケット開発・失敗の条件

 失敗の科学というものがある。あらゆる分野で起きた様々な失敗の事例を科学的に研究することによって得られるものは大きい。

 というか、失敗の研究はつまるところ人間の不完全さが露呈するのでとても人間臭い。

 本書も宇宙開発の現場で起きた様々な失敗の事例を紹介しながら、技術開発の難しさと面白さを教えてくれる。

 今もロケットの打ち上げ成功率は95%程度だという。つまり20回に1回は必ず失敗するということ。とても人が乗る代物ではない。

戦いすんで日が暮れて

 佐藤愛子というおばさんは面白い。

 ユーモア小説のファンとしては見逃せない作家である。

 これは作家ご自身が遭遇した凄惨な借金地獄の体験を綴った短編小説で、直木賞受賞作。
 我が身に降り注ぐ暴風雨を真正面で受け止めながら彼女は確信する。「こいつは小説のネタになる」と。
 このネタを元に彼女は実に沢山の小説を書いた。あっぱれ。

これが佐藤愛子だ2

 様々なメディアに書きまくった自讃エッセイ集。痛快!

こたつの人

 佐藤愛子のユーモア小説集。おもろい。

このWeb2.0がすごい

 「このブログがすごい!」という人気ブログランキング。

 たまにはネットのトレンドにも目を通しておくかなって感じだけど、これほど爆発的に膨張したネット社会を一望することはもはや不可能だ。

 ちなみにランキング上位のブログには一通り目を通したが、確かにユニークなコンテンツではあるが、頻繁に読みたいとは思わなかった。

 そのうち人は雑誌を読まなくなるのかな。

「そして誰も笑わなくなった」
「誰がコロンブスを発見したか」

アート・バックウォルド

 敬愛するユーモアコラムニストの傑作選。惜しくも2007年逝去。

 追悼の意を込めて再読。

 アメリカ政治が主な題材なので新聞に目を通しておかないと理解できないものが多く、まとめて読むとちょっと疲れた。

 それでも中にはユーモア文学史上に燦然と輝く傑作も多々あり、思い出すだけでもニヤニヤしてしまう。

 日本にもこういう作家はいるのだろうか。いたら読みたい。

さよなら僕の夏

 レイ・ブラッドベリの新作。

 もう若い頃のような純粋な感動は味わえないのか。

 いや、僕が年をとったってこと。

対岸の彼女

 角田光代 著

 売れっ子作家の直木賞受賞作。

 珍しく図書館の棚にあったので借りた。

 やはり力があるな。

新・民族の世界地図

 今の国際政治や紛争の下地を理解するのにとても役立つ一冊。

 一家に一冊、常備すべし。

 といいつつ図書館で借りた。買わなきゃいかんな。

アメリカの巨大軍需産業

 広瀬 隆 著

 軍産複合体という戦争ビジネス屋にとって、ホワイトハウスというところは、言わば企業の営業部なわけですよね。

 ま、アメリカに限ったことじゃなくて、兵器を作っている国はみなそうなんだけど。

 戦争がなくならないわけです。

 世界平和を願う諸君は「戦争の悲劇」じゃなくて「戦争の利益」を研究したらいいんじゃないですかね。

ウルトラ・ダラー

 手嶋龍一 著

 なるほどねえ。北の某国が作る偽札にはそういう使い方があったんですか。

 脅し道具としては確かに核兵器並みに有効かも。

AK47カラシニコフ / AK47カラシニコフ2

 朝日新聞に連載されたというルポルタージュ。なるほどこの視点は面白い。

 20世紀が生んだ最大のヒット商品とも言われるこの自動小銃は、信頼性、耐久性に優れ、安くて頑丈で使いやすく世界中で愛用され、地域紛争には欠かせない兵器となっている。

 それゆえ「小さな大量破壊兵器」とも呼ばれている。

 

 工業製品としての優秀さにはホントに敬意を表したくなるが、それがもたらす悲劇の大きさは計り知れない。

 造る奴が悪いのか、売る奴が悪いのか、使う奴が悪いのか。

 確実に言えることは、それでごっそり儲けている奴がいるということ。

 どこかに紛争の火種があって、そこを燃え上がらせようとするとき、この銃が焚きつけの薪の役割を担う。

現代アフリカの悲劇

 アフリカはなぜこれほど混沌としているのだろか、という疑問を解消するために読む。

 一言で言えば、欧州列強の植民地政策とその無責任さが原因である。

 まあその辺の歴史を知れば知るほど、よくもまあこれだけ好き勝手に無茶苦茶なことをしたもんだと呆れてものが言えないほどである。

 でもってその流れは今も続いている。

 NGOのような人道支援団体が必死に活動していても、政治的経済的には今もって弱肉強食の論理がまかり通っているのだ。

 もうどうしようもないから、アフリカ人はいっぱい子供を生むしか生き残る方法がないのだ。

 いっそのことアフリカ全体を人間を含めて自然保護区に指定して他国の干渉を遮断し、原始のアフリカに戻すしかない。1000年くらいかかるかな。

 なんてこれもまた無責任だよな。

アフリカ傭兵作戦

 アフリカが東西冷戦の代理戦争となって紛争の嵐が吹き荒れた時代の申し子と言われる傭兵たちの暗躍。そんなことを研究している学者先生もいるのだった。

 本書によれば、巷で騒ぐほかっこいい奴らではなく、むしろ粗暴で野蛮なヤクザみたいな奴らが多く、その戦闘活動もけっこうお粗末でそれほど重要な役割を果たしたわけではないらしい。

 確かに戦争が好きな奴なんてそんなもんだよな。金だけもらってさっさとおさらばするような連中だから。

 そんな彼らの活動を紐解くことで、様々な紛争の内実が見えてくる。これもまた先進国の無責任さを物語っている。 

中田英寿 誇り

 欧州に渡った中田と彼をサポートしたマネージング会社の苦労話が面白い。とにかくペルージャではさんざんな目にあったというおっかない話が特に興味深い。

 その後の中田の苦労と、さらにはドイツW杯に臨んだ代表チームの内実が中田の口から語られる。

 自分はチームゲームには向いていないという中田の自己分析もあり、非常に興味深い内容である。

 まあ、とにかく情けない話ですよ。

(小松成美 著)

敗因と

 一方こちらは中田以外から語られる代表チームの実情。結局、負けるべくして負けたということらしい。

 選手、監督、その監督を選んだ奴。おまけに呑気に応援した奴。みんな未熟なのでありました。はい。(金子達仁 著)

日本サッカーと「世界基準」

 セルジオ越後のいいたい放題。彼のような確信的批判論者は好きである。実際、言っていることには説得力がある。

 要するに日本サッカー界はまだまだ幼いんです。先輩の話はよく聞いたほうがいい。

マグナムサッカー(写真集)

 世界のあちこちで見られるサッカーの風景。サッカーは偉大なり。

再起

 巨匠ディック・フランシスは未だ健在!

 数年のブランクをものともせず、相も変らぬ面白さ。もうしばらくこの至福を味わうことができるとは、なんと素晴らしいことか。

おい、ブッシュ、世界を返せ!

 映画「華氏911」の元となったマイケル・ムーアのノンフィクション。

 ブッシュとアラブの石油富豪との密接な関係が暴かれる。

 権力とは私腹を肥やす道具なり。

 政治も戦争もまたビジネスの手段。

 ま、昔からそうだけど。

半島を出よ

 衝撃的な内容の壮大なフィクション。

 骨まで凍るような恐ろしい現実と、その対極にあるような想像力豊かなフィクションが見事に融合して、とてつもない世界を生み出した。

 実際、一歩間違えばこんなことは起きるのだろうか。

 それとも現実は小説より奇なりというから、実際は何か想像もつかないことが起きるのだろう。

 くわばらくわばら、としか言いようがないね。(村上 龍 著)

柔らかな頬

 桐野夏生のミステリーはじわじわと怖い。ここまで人間を冷徹に見られるものか。事件が何も解決しないところがまた怖い。

OUT

 桐野夏生の犯罪小説。最後でついについていけなくなった。

真田太平記

池波正太郎の大河小説。面白い。

真田昌幸の死に様がかっこよくて泣ける。

訣別の海

小さな町の警察署長が主人公のハードボイルド。

(ロバート・B・パーカー 著)

虚栄

 女探偵サニー・ランドルのシリーズだが、著者による別のシリーズに登場する主人公が登場する。人気シリーズの主人公の競演という、ファンにはたまらないストーリー。

 ま、どのシリーズもボストン周辺が舞台なので、いかようにもなるというわけ。

 ボストン、いーなー。

(ロバート・B・パーカー 著)

クライム・マシン

 普通の犯罪小説とは一味も二味も違う捻りの効いた犯罪小説。

 ストーリーテラーの真骨頂を見る思い。

(ジャック・リッチー 著)

巨船ベラス・レトラス

 心理学的味わいのあるユーモアドタバタ小説。笑える。

 (筒井康隆 著)

報復の鉄路

 まるで映画のシノプシスを読むように、人物の葛藤なくストーリーのみが進んでいく。なんと淡白な小説。

 この人はいつもこんな感じだが、最近は特に酷い。

 (ジャック・ヒギンズ 著)

Adobe Illustrator7.0J for Macintosh

 ベジェ曲線の使い方がイマイチわからん。使えるとすごく便利なんですが。

Webサイト構築・運営の常識

 たまにホームページの作成を頼まれることがある。

老ヴォールの惑星

 日本のハードSFを牽引する若手作家、小川一水の短編集。

 うーむ、俺にとってはちょっと凝りすぎのような気がするが、なかなか読ませる。

 日本のハードSFも捨てたものではない。

太陽の簒奪者

 たまにSFが読みたくなる。最近、SF関連の賞をとった野尻抱介の話題作を読む。

 地球外知的生命体との接触を描くハードSF。この歳になると昔のようにわくわくしながら読むSFはほとんどない。

 A・C・クラークはまだ健在らしいが、もう多くは望めないし。

 まあまあの出来でした。

ヴェイスの盲点

 こちらはジュニア向けというSFだが、着想が面白いので大人でも充分読める。こっちの方が面白かった。

(野尻抱介 著)

愚か者死すべし

 日本の伝説的ハードボイルド作家といわれる(?)原?の新作。といっても出てから大分立つけど。

 日本のハードボイルドってたいてい暴力団がからんでくるので、それで興ざめしちゃうんだよな。これもそのうちで、事件があんまり面白くなかった。残念。

スクール・デイズ

 アメリカの高校で起きた銃乱射事件の真相を追う我らがボストンのタフな探偵スペンサー。どれを読んでも面白い。

(ロバート・B・パーカー 著)

ダ・ビンチ・コード

 映画より先に本を読む。非常に面白かった。

 ヨーロッパの歴史も大変興味深いものです。

 (ダン・ブラウン 著)

レンヌ=ル=シャトーの謎

=イエスの血脈と聖杯伝説=

 「ダ・ビンチ・コード」に登場するイエスの血脈の謎を追ったBBCの調査チームが書いた報告書まがいの本。

 気の遠くなるほど分厚い本であったが、内容が内容だけに面白く、読み飛ばしがなら読む。

 ま、この謎が暴かれたからといって、キリスト教が何か変わるというわけではないし、そもそも自分とは何の関係もないので、我々は考古学として楽しめばいいのである。

レックス・ムンディ

 上の「イエスの血脈の謎」を題材にして、世界中でさまざまな小説が書かれたようだ。日本でもこの手の話が大好きな荒俣 宏が楽しそうに書いている。

 でもあんまり面白くなかった。

キリスト教文化の常識

 そもそもキリスト教について知らないことが多すぎて、本を理解することができない。というわけで教養として読む。

 マイケル=ミッシェル=ミッチェル=ミヒャエル=ミゲル=ミカエフ、なんてことを勉強しました。

チェ・ゲバラ

 映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」はこの歳になっても熱き青春の血が湧き立つほど衝撃的でした。

 チェ・ゲバラについて改めて勉強したのであります。(リウス 著)

スパイズ・ライフ

 スパイの話。面白いかどうかは読んでみなけりゃわからんから。

 時間の無駄であった。

(ヘンリー・ポーター 著)

青空のむこう

 NHKで女優の上野樹里がイギリス旅行に行く番組をやって、その中で彼女がとても気に入っている本として紹介されていた。名前だけは知っていたが読んだことはなかったので読んでみた。

 が、この歳ではもう純粋に読めない。途中で飽きてしまって中段。

 歳だなあ。

(アレックス・シアラー 著)

極東の細菌テロを爆砕せよ

 クライブ・カッスラーの人気シリーズ最新作。

 日本の話も出てきて楽しい。

 映画化の話は先日の「死のサハラを脱出せよ」で大コケしたので、次はなさそうだ。映画は映画で面白かったけど。

すべては死にゆく

 マンハッタンのフリーの探偵が主人公のシリーズ最新作。街の雰囲気が影の主役って感じ。住みたいとは思わないが、一度くらい行ってみたいな。

(ローレンス・ブロック 著)

サッカー選手なら知っておきたいからだのこと

 流行りの「二軸動作」を強調するが、実際に見てみないとピンとこないところが多く、あまり役に立たなかった。