■ポーランド v.s. 日本 (3/27) ■アイルランド v.s. ロシア (3/27) ■日本v.s.ウクライナ(3/21) ■ベルギーv.s.ノルウェー ■日本代表 |
■日本 v.s. コスタリカ(横浜国際) 結局、日本は中田ヒデがいないとなーんにもできないんだなあ、というのがこの試合の結論でした。 |
![]() 5時ころの様子 ![]() 行列? ![]() 手荷物検査は甘かった ![]() 午後6時ころ。そろそろ人も増えてきた ![]() 試合前の先発組だけミニゲーム ![]() 照明を全部点けないんですね ![]() サイドで真正面蹴っちゃね ![]() ここはやはり2階で観るべきスタジアム ![]() まだ悩んでる? |
各メディアの論評の通り、僕の感想も同じ。すばらしい勝利だった。個々のプレーヤーの質ではポーランドも高いものを持っているが、チームとしての完成度は日本が上回ったようだ。特に中田のような突出した選手がいるといないの違いは大きい。ポーランドが優ったのはフィジカルだけという感じ。噂のオリサデベもたいした事なかったなあ。松田のマークも負けていなかった。とにかく守備は1対1で突破されなければ組織でなんとかなると思う。 市川の活躍が目だったのも中田という指令塔がいたおかげ。あの当たりの厳しい中盤のチェックをかいくぐり、市川へ絶妙のスルーパスを通したところなど、彼じゃなきゃできない芸当だ。あらためて彼の偉大さを見せつけられた試合だった。組織的にも彼がチームメートを鼓舞し、広く精力的に走り回り、すべきことを十二分にやった。ポーランドの目の肥えたファンでさえ、自国の不甲斐なさよりも彼のプレーに感心しちゃったのではなかろうか。 とはいえやはり市川の能力にも目を見張るものがあった。2点目のアシストとなった長いクロスは絶品。あの距離とタイミングでチャンスを読み取り、あれだけ正確なボールを蹴れる奴はなかなかいない。あのセンスには驚いた。残念ながら波戸も脱帽するしかない。 小野は前半の最初はなかなかボールに絡めなかったが、もしかすると相手が彼を研究して注意していたのかもしれない。中田の次によく知られていることだしね。でもその後はよくボールに絡んでいたし、ゴール前にも積極的に顔を出していた。あのヘディングシュートはちゃんと下へ叩かなきゃいかんが、それでも打っただけでも偉い。俊輔にはあそこまで飛び出す積極性がないからな。強いて言えば中田のような精力的な動きも欲しいが、彼はそういうタイプではないという。タイプがどうこういう話ではないのだが、そこが彼の欠点であり限界なのだ。 この試合では鈴木の頑張りも光った。とにかく一番燃えていて、一番多く倒された。その心意気がチームの士気を高めたことも確かだった。彼には俊敏さが足りないから倒されるのは仕方がない。まあ、自分のできる範囲で頑張ったのだろう。ちょっとやりすぎと思えるほどよく守っていた。本来はゴール前で活躍しなきゃいかんのだけど、あれで精一杯なんだろうなあ。要するに鈴木と久保と高原を足して一人前といったレベルなんだな。 あと稲本がよくわからなかった。テレビ画面ではどれが稲本なのかよくわからないこともあって、あまり目立たなかった。ちょっと元気がなかったのかな。調子を落としているのでなければよいが。どうせアーセナルで出られないのなら、日本でやる試合にも帰ってくればいいのにね。 期待の三都主は出なかったが、今回はアウェーということもあり小野を最後まで見たかったというのがトルシエの気持ちだろう。三都主はホームで使ってみればいい。 総じてトップ下のヒデのポジションはこれで完全に確定だろう。右の市川も波戸を抜いて及第点。2トップはまだまだ混戦。トップに森島を入れるというオプションも試してみたい。彼の得点力を生かさない手はないと思うのだが。 戸田は守備では身体を張って頑張っているのだが、あのポジションでもっとボールをうまくさばかないと、中盤の組み立てができないのだ。それでも今のところは名波を抜いて当確か。稲本はこの試合を見る限りちょっと怪しくなってきた。今回も福西を交代で使ったが、まだテストが続いてるのかな。あまり目だたなかったが。 守備陣では宮本と森岡の一騎打ち。松田と中田浩ニも当確。左も小野で決まりかとは思うが、三都主、中村も捨てがたい。やっぱ5月に入らないとメンバーは固まらないのかなあ。 |
2月に行なわれた試合をNHK-BSで放送。NHKも気合が入ってきたぞ。 ホームのアイルランドは立ち上がりから猛烈なダッシュをかけてロシア陣内に押し込み、たたみ掛けるように2点奪取して試合を決めてしまった。スピーディーで組織的で非常にレベルが高いと見た。今回の代表は史上最高かもしれない。今まで本大会には割と出ているものの、いつもいいところなく負けている。今年はひと波乱起こすか。 対する注目のロシアも割とよかったが、まだまだ本番モードにはなっていない。モストボイはできるだけ疲れないような動きだったし、カルピンも右サイドで突破を試みるだけ。相手のプレスが最初だけで、あとは比較的甘いこともあって、後半などはすっかり試合を支配していた。さすがに個々の技術は高くパス回しもうまい。もっとダイナミックでスピーディーな攻撃をするのかと思ったら、最後の崩しで意外と細かいことを狙ってくる。そのためかこの試合ではゴールを奪えなかった。 この試合の後半に19歳という新鋭ゲームメーカーが登場し、巧みなドリブルで攻撃のリズムを作っていた。しかしこれも試験的なものと思われる。とにかくこの試合ではモストボイは完全に休んでいたからな。ということはすでにチームの骨格は固まっているということだろう。この先も新しい選手を試すこともするだろうが、大きな変化はないと見た。そしてこれも当然のことながら、本番前のテストマッチでは本気を出さないだろう。それゆえ本番が怖いというしかない。(3/27 NHK-BSにて) |
■日本v.s.ウクライナ |
親善試合である。双方のモチベーションもそれほど高くはない。おまけにピッチは軟弱。ベストメンバーでもない。あまり参考にはならないかもしれない。 これまでの情報のとおりベルギーはでかい、高い、強い、しぶとい、という面は見えたが、試合運びは大した事ないという印象。技術も並だしパスワークも遅く、攻撃にアイデアがなく単調そのもの。持ち前のパワーでがっちり守り、カウンターで得点を狙うといったタイプか。 これなら日本の技術とパスワークで勝てるのではないかという楽観的な印象を持った。ただし、並だとはいえ選手は皆、欧州の一流クラブでプレーするつわもの揃い。決めるべきところはきっちり決めるし、肝心なところはしっかり止める。個人能力では日本の能力を上回るであろうし、勝負強さも備えている。決して楽観はできない。 とか何とか言ってもこの試合に限って言えば、やっぱり楽観。案外3−0くらいで快勝するのではないか.....勿論、日本のFWがチャンスをきっちりものにできればね。 (3/21 BS-Japanにて) |
セリエAのインテルのレコパはすごーい。今週は大爆発した。とてつもなく驚異的な破壊力! 恐るべし、レコパ! 絶対に注目!!! ついでにセルタのカルピンのボレーシュートもすごかったな。ああいうプレーを見せつけられると、また昔のように、日本はとてもかなわないってな気持ちにさせられてしまう。 たとえ戦術で互角に戦っても、すさまじい個人技によるスーパープレーが出たらお手上げなんだよね。ベッカムのループシュートもすごかった。日本が勝ち抜くには、そうしたスーパープレーが絶対に必要だ。 日曜の小野の試合はあわれなほどの凡戦。眠くなった。小野も見せ場なし。21日のUEFAカップに注目しよう。あ、中継はないか... |
いよいよワールドカップイヤーの日本代表が始動する。ウクライナ戦のメンバーも発表されたのでコメントを少々。 FWでは中山を抑えて久保が入った。日本人離れしたダイナミックなプレーをする彼の潜在能力の高さはJリーグでも証明されているが、いかんせんタイトルにからむ試合の少なさでスポットライトを浴びることがない。それ故か代表のような注目を浴びる場面で力を発揮できないようだ。いわゆる「心・技・体」の最初のひとつが不足している。 何度も代表入りしながら見せ場を作れなかった彼だが、トルシエも簡単に諦められないのか今回もまた残したが、ベンチに座らせておくだけじゃ成長しないよね。いかにして彼を爆発させるのか、トルシエのパフォーマンスに注目したい。 いつもパッとしないながらも伊東がまた入ってる。(その後怪我で辞退) よっぽど気に入られているのか。右サイドに市川を入れた。波戸と競わせるつもりか。攻撃力だけなら市川もいいね。小笠原は代表というハレの舞台でどこまで自己主張できるかが課題。僕はあんまり期待してない。精神的にダメなやつはダメだ。トルシエはどう使うつもりか。 このメンバーならたぶん俊輔中心の布陣となるのかな。ちょっと予想してみようか。 GK:楢崎 DF:中田、宮本、大岩 MF:戸田、中村、森島、三都主、市川 FW:柳沢、高原 久保を使うなら1トップにして1.5列目に森島を置き、ボランチに福西か明神を追加する。 その次のポーランド戦にはヒデら海外組も加わるのだが、そうなるともう予想がつかない。今のところは小野、中村が同時に出ることはないだろう。いや、あってほしいのだが。 で、シェフチェンコは当然来ないよな。 |