パソコン (Back Number_2)

2003/3/2 更新

ハードディスク 大手術! はたしてデータは復旧したのか?
 先日電源事故に巻き込まれて瀕死の重傷を負ったハードディスクは、すでに処置の施しようも無く回復は絶望と診られていた。しかしその後の調査によりかすかな可能性が残されていることが判明した。その方法とは移植手術である。故障したと思われる部品を交換することにより、機能が回復する可能性があるというのだ。
 故障箇所を取り替えるだけなら当たり前の修理である。なんの大騒ぎをすることではない。しかし事がハードディスクという精密機械となると、さすがに素人がするとなると尻込みする記事が多い中、とある本にリスクを承知の上で最後の手段として自分で故障部品の交換という手を紹介していたのである。それで必ず直る保障はないが、何もしなければ直らないのならダメもとで挑戦してみようではないか。私は藁をも掴む思いでその手術を決行することに決めた。

1.まず秋葉原の電気街へ行き壊れたHDDとまったく同じ製品を中古で安く購入した。店で動作確認もされているので問題ない。

( Seagage U8 ST38410A 8.4GB )
2.HDDの故障箇所が電気回路の部分であるなら、プリント基板を交換すれば直るはず。ということでHDDのプリント基板を外すことから始める。ところがこの基盤のネジはちょっと特殊なネジなので普通のドライバーでは回らない。そこで知り合いの電気屋さんに相談したら、それはプロなら皆持っている特殊なドライバーで回るはず。貸してあげよう。興味があるから見に行くといってすぐに持ってきて来てくれた。感謝感激。
3.特殊ドライバーを入手していよいよ手術開始である。まずHDDの裏についているプリント基板の3つのネジを外す。基盤と本体にはケーブルで接続されているのかと思ったら、ケーブルは一切無く小さな接点で結合されているだけなので、ネジを外すだけでいとも簡単にプリント基板は外れた。意外な簡単さに驚きながらも中古のHDDから基盤を外して壊れた方に取り付ける。これでよし。
4.正常な基盤に交換したHDDをパソコンに接続して、いざ電源投入。しかしなぜか動かない。HDDを2台接続したのでマスターとスレーブのジャンパー設定が間違っていたようで、これをマニュアルの指示通りに直してから再び電源ON。それでもなぜか認識しなかったが、何度か繰り返すうちについにBIOSがHDDを認識した。新規に取り付けてあるHDDと修理したHDDの両方の品名がBIOS画面に表示された。やった! と喜ぶ。
5.HDDが認識しないという当面の問題はこれで解決したかに見えた。しかし問題はさらに深かった。品名は表示されたものの、BIOSはやはりHDDの不具合を指摘している。そのままWindowを起動しても修理した方のHDDは依然として読めない。つまりこれはどういうことかというと...。やっぱり電気回路だけの故障ではないのだろうか。
 修理したHDDのディスクが回っている音はするのだが、カツン、カツンとなにやら不吉な音まで出始める。
6.修理した方のHDD単体で取り付けたりいろいろ試してみたが、結局何をやってもHDDは読めなかった。というわけで、電気回路だけの故障ではなく、問題はさらに本体内部のディスクにまで及んでいるらしい。これではもう手の施しようがない。残念ながらこれできっぱり諦めるしかないのか...?

7.もうだめだ。これでもうデータの復旧はきっぱり諦めた...とはならないのである。どうせ直らないのなら、この際とことんHDDを研究してやれといことで、ここから先は素人が絶対にやってはいけない、やったら絶対に動かなくなるという禁断の世界へ踏み込んで行くのであります。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
8.HDDの本体を開きます。本当ならこれは埃のないクリーンルームで行うべき作業である。
 まずカバーを覆っている禁断のテープを外し、ネジを外してカバーを開くと...
9.おお! なんと美しい鏡のような円盤が現れた。これこそハードディスクそのものである。その脇にはレコードの針のようなアームがついている。これが動いてデータを読み取るわけである。
 構造は意外と単純に見える。ディスクは中心部分でネジ止めされているだけだ。ということはこのネジを回してディスクが取り外せれば、それを中古のHDDに取り付ければ記録されているデータが読み出せるのではないかしら。ムフフフフ...まだ可能性は残されているではないか。
10.アームはディスクの表と裏の両面についている。ディスクを外すのにこのアームが邪魔だ。これをディスクの外側までずらす必要があるが、ヘッドの部分が磁石らしくディスク表面にペタッとくっついている。動かそうとするとヘッドがディスクを傷つけるような気もするが、楊枝でちょっと浮かせて強引に動かした。(これが致命傷となったのかもしれない)
11.アームの軸の方でストッパーがかかっていて、アームがディスクから外れない。仕方なく軸の方の金具を外す。これも強力な磁石が邪魔して手こずるが、ドライバーを突っ込んで力づくでなんとか外す。勢い余ってディスクにぶつけたが、まあ気にしないでいこう。
12.アームをディスクから外していよいよディスクを外す。ネジが固いが強引に廻す。軽いディスクを指で押さえながらなんとか回すが、ディスクに力がかかってちょっと歪んだかな。それでもとにかく回す。(これもたぶん致命傷だろう)
 おお、ついにディスクを外した。この中に古い大事なデータがまだ残っているはずなのだ。たぶん。これさえ読み出せれば万々歳なんだけどなあ
13.中古のHDDも同じように分解しディスクを取り出し、古いディスクを取り付ける。ディスクさえ壊れていなければこれで充分動くはずなんだが。再び慎重に組み立てて(精密部品だってこと忘れてる)、いざパソコンに接続する。
14.さあこれで動けば儲けもん。ダメもとの気分で電源ON!......どうだ?

 残念ながら認識しない。おまけにHDDからはカックンカックンというアームがしゃっくりしているような音が響き、ときどきギギギという派手な音まで飛び出す始末。
 あははははは...やってしまった。
15.最後の望みも絶たれていわば気分爽快。ここまでやりゃあ後腐れなくていいわな。
 一応新品の使えるディスクは残っているので、再び古いディスクを外して新しいのに戻して、中古のHDDを使おうと思ったのだが、なんか頭がボーっとしてきて、どっちがどっちのディスクなのかわからなくなっちゃった。だってどっちもピカピカで印の付けようがないんだもん。指紋のひとつでも付けときゃよかった。

16.まあ、いずれにしてもどっちのディスクで組み立てても、HDDは2度とパソコンで認識することはなかった。つまり両方とも壊れちゃったということ。当たり前だよなあ、超精密部品であるディスクまで外しちゃったんだからな。これで直る方がおかしい。

 結局得たものと言えば、「ハードディスクの壊し方」ってとこかな。捨てる時にディスクのデータを専用ソフトで消すなんてことしなくても、こうやって分解して直接ディスクを壊してしまえば、なによりも一番簡単で確実です。みなさんもぜひお試しあれ。(2003/3/2)


パソコンクラッシュ!
 天災は忘れた頃にやって来る...いや、人災か?

 それは2月4日の夜、突然やってきた。いつものようにパソコンの電源を入れたとたん、バチッという音とともにきな臭い匂いが鼻をつく。あれっと思う間もなくさらにバチバチッという音がし、本体の裏側から一筋の閃光が走る。な、なんだ今の光は? と、突然ファンの回転数が異常に上昇してグワーと唸りだす。明らかに異常事態。あわてて電源ボタンを押してみるが切れない。ついに観念して壁のコンセントから電源コードをぶち抜いた。この間約10秒。冷え切った部屋に静寂が戻る。立ちつくす僕...

 さて、本体から電源ユニットを取り外してカバーを開けて見れば、なるほど基板の抵抗器が焼けこげているではないか。つまり電源がパンクしたのだ。となると心配なのは異常電圧が発生して他の機器をも壊している可能性がある。マザーボードやCPUは大丈夫だろうか。不安が広がる。

 翌日新しい電源ユニットを購入。それを取り付けて祈るように電源オン。なんとなく動き出した。BIOSは正常に起動する。しかしその先のWindowsが起動しない。とほほほほ、やっぱり壊れたか。
 BIOSの動きを観察するとハードディスク(HDD)とCD-ROMドライブを認識しない。マザーボードが壊れたかと思って古いマザーボードに交換してみたが症状は同じ。これはまずい。

 さらに翌日、近所のパソコンショップに本体を持ち込み調査を依頼。店主はマザーボードのBIOSが損傷したのではないかと疑うがそうでもなさそう。そこで正常なHDDを取り付けてみれば、それはちゃんと認識してる。CD-ROMドライブも正常な奴に交換すれば認識する。ということは、やっぱりHDDとCD-ROMドライブが壊れたという結論になる。HDDが読めないとなると、おいおい、今までのデータはどうなるんだ。わー最悪だあ。恥ずかしながらバックアップを取ってない。雑誌であれほどバックアップの必要性を読んでいながら、まさか自分にそんな不幸が降りかかるとは思いもよらず、まさに油断を絵に描いたようなお粗末。

 電源がパンクした理由をあれこれ相談しているうちに、去年CPUをAthlonに変えたことが原因だと判明。このCPUは電源を相当喰うので、一緒に電源もパワーアップしなけりゃならなかったのだ。つまりこの半年間は壊れた電源ユニットのパワーを超えた電力で無理して使っていたのだ。で、この冬ついに限界に達して部品が壊れたということだ。壊れて当然だった。
 思えばわざわざCPUを変える必要もなかったんだ。いや、実はあのとき電力は大丈夫かなあという心配はあったのだが、なんとなくそのままにしておいたんだっけ。やっぱり人災だったなあ。

 悪いことは考えないようにしてとりあえず新品のHDDとCD-ROMドライブを購入。CD-ROMドライブはDVD-ROM/CD-R/RWにする。家に帰ってそれらを取り付け、再びOSをインストールするが一からやり直すのは非常に面倒くさい。OSだけじゃなく周辺機器のドライバーもインストールし直さなきゃならず、それがなかなかうまくいかずに何度もやり直すことになり、結局土・日の2日間まるまるつぶれた。
 とにかく新しいHDDにOSとドライバーとプログラムなどをインストールしてどうにか新しい環境が整った。しかし、データがない。今まで積み上げてきたデータベースやメモがみんな消えた。3年分のデジカメ画像も無くなった。ああなんてことだ。

 いやまだ諦めてはいない。雑誌によれば壊れたHDDの復旧サービスをする店もあるという。インターネットで調べてみたらあった。でもその修理金額のなんと高いこと。調査だけで2〜3万。修理すると10万以上だって。こりゃ個人じゃちょっと頼めないよなあ。
 こうなったらどうせ大したデータじゃなかったと割り切って諦めるしかないな。忘れよう、昔のことは忘れちゃえばいいんだ。

 ということで遅まきながら、皆さん、データのバックアップは必ず取りましょうね。機械を、否、自分を信用しちゃいけません。(2/16)