◆ブラジル 2−0 ドイツ (6/30 BS-hi)
やや放心状態につきなかなか感想がまとまりません。テレビでの論評、新聞・雑誌の記事などいろいろ読みあさり、この試合の評価に思いをめぐらせていました。
今までにないことが数多く起こった大会でしたが、最終的にドイツとブラジルという歴史的に見て最高の顔合わせというのもまた、この大会の性格を象徴するような不思議な結末です。いわゆるサッカー超大国同士のぶつかり合いが非常に少なかった今大会において、この両者が決勝でぶつかるというのは実に貴重な出来事ですが、ここまでの戦い振りを見る限りでは、残念ながらこの決勝戦に最高のゲームを期待することはできませんでした。
ことドイツに限って言えば、ドイツが決勝に進むときは大抵こんな感じですな。見所が少ない内容にも関わらず、なんとか勝ち上がってしまう。特に今回は下馬評ではまったく期待されていなかったにも関わらず決勝に進出してしまうところなど、まさにドイツならではの戦いでした。本当に恐るべき勝負強さを持っています。
一方のブラジルはというと、やはり下馬評は低かったにも関わらず、大会中に調子を上げながら勝ち進み、準々決勝で強敵イングランドを堂々と打ち破ったことで完全に吹っ切れた感じです。
この経過からして決勝戦の予想もほぼブラジルに傾き、まさにその通りという結果に落ち着いてしまいました。欲を言えば86年のように最後に粘りを見せてくれれば試合も盛り上がったのになあという思いも残ります。ビックな対決にしては平凡な内容でありました。(レベルは勿論高いです)
今さら詳細な試合内容を書く気にもなりませんので、簡単に振り返ってみます。
立ち上がりはドイツの方が積極的な試合運びでブラジルの攻撃陣すなわち3Rを厳しく押さえ込んで攻勢でした。まあどのチームでもこうした戦法を取るわけですが、この試合ではさすがドイツの守備は一味違うなあという印象を受けました。
雑誌でクライフが書いていたように、ブラジルは前の3Rと両サイドを抑えられてしまえば、あとに何も残らないチームです。彼が不満なのは今年のブラジルは中盤が平凡だということです。
そういうわけで前半のブラジルには見るべきところがありませんでした。しかし試合を支配しているかに見えるドイツも攻撃陣が貧弱で、とてもブラジルからゴールを奪える気配はありません。前半はともに無得点で終わりましたが、このままだと90年の決勝みたいな悲惨な凡戦になってしまうのではないかとの怖れを抱きながら後半を迎えることになります。
均衡を破ったのはロナウドではなく、やはりリバウドでした。今大会はクラブで見せているような好調なプレーを代表でも披露している彼は、特にペナルティエリア外で前を向いたときは迷うことなく強烈なミドルシュートを放ちます。これがまた恐ろしく強烈で、ベルギー戦では見事に決めています。何がすごいかって、助走がいらないことです。ほぼワンステップでズドン。インステップで回転のかからない低い弾道のシュートがカーンを襲ったわけです。
カーンにとってはほぼ正面でしたので、きっちり構えてがっちり押さえ込む余裕はあったのですが、想像するにボールが回転しないと手元でググッと揺れるんでしょうね。ゴロでもなく胸の高さでもない中途半端な高さのシュートだったので、カーンの構えが微妙に崩れていたこともあるかもしれません。本来ならばまず両手の手のひらで受けてから腹に抱え込んで押さえるはずが、腕に当たって前にこぼれました。正面のボールでなければ横にはじくか足で弾き返すかできたのでしょうが、結果は最悪なところへボールがこぼれました。その瞬間、画面にロナウドの姿はなかったのですが、僕には彼がこのチャンスを逃すはずはないという確信がありました。案の定、画面にロナウドの姿が飛び込んできてボールをゴールに蹴りこんだのでした。あざやかなゴールというよりは、FWなら当たり前というごっつぁんゴールでしょう。リバウドのシュートがすごすぎました。
カーンには痛恨のミスとなりました。強烈なシュートだったことは確かですが、サッカーには野球のような野手強襲のヒットというものはありません。GKは前にも後ろにもボールをこぼしてはいけないのです。こぼす怖れがある場合は最初から大きく弾くべきなのです。
強いてカーンを弁護するなら、その前の接触プレーで右小指を突き指していたことが影響していた可能性もあります。その時はしばらく顔をしかめていたものの、そのあとはまったく普通にプレーしていたのですが、痛かったことは確かでしょう。翌日は固定してましたから。
2点目もリバウドのスルーで決まりました。ロナウドの冷静で正確なトラップとシュートも鮮やかでしたね。ゴールポストの内側をこするようなギリギリなコースに蹴りこむ技術は恐るべきものです。あれではカーンはお手上げです。
この試合でもリバウトがチャンスを作りロナウドが決めるというパターンで二つのゴールが生れました。リバウドのひらめきとロナウドの決定力が今回のブラジルの強さを象徴しています。
2人で生み出したゴールなんでこれを純粋に個人技と呼ぶべきかどうか迷いますが、とにかくこの二人の才能が突出していたことは確かです。守備の不安が懸念されていたとはいえ、この試合も無失点で乗り切っているんだから、問題ないといえるでしょう。
以前の爆発力を期待していたという点で、ロナウドは期待外れだったという感じもしますが、今回は絶好調のリバウドという強力なパートナーを得て、彼のまた新しい成熟した姿を世界にアピールできました。足の不安はまだあるようですが、これからまたインテルでの活躍が期待できます。なんたってインテルにはレコパというこれまた強力なチャンスメーカーがいますからね。
負けたドイツも個人のフィジカル、テクニックは相当高いものを持っていますが、決勝まで来られたのは組み合わせに恵まれたと言えるでしょう。できれば決勝トーナメントでイタリアかスペインとの激突を見たかったんですけどね。
弱点といえばFWにスターがいないということ。クリンスマンが引退した後、これといったストライカーが見当たりませんな。粋のいい若手はいないのでしょうか。最近はブンデスリーガーをちっとも見られないのでさっぱりわかりません。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
決勝の日は会場周辺に行って雰囲気を感じてきました。最初は昼過ぎに車で行ったのですが、すでに大勢のファンが集まっていて大騒ぎしていました。ユニフォームやグッズを売る個人の出店も数多く並んで大盛況でした。チケットを持たない日本人もその雰囲気を味わいに集まっていたようです。こんな経験はめったにできることじゃないですから。
実は夜も行ったんです。チケットが手に入るかもしれないと思ったのですが、残念ながらダメでした。それでも中に入れない人たちが大勢うろうろとしてまして、運がいい人は酒場でテレビ観戦してました。
あの街はオフィス街だからお店が少ないんです。ワールドカップには不向きですな。開始時間も日本人には遅すぎて、帰りの心配をしなきゃいけない。大会組織委員会は試合のことばかり心配して、お祭り騒ぎを盛り上げるということにはまったく配慮がありません。今後の課題と言いたいところですが、次はいつになることやら。
となればぜひJリーグでこの経験を生かすしかありません。サッカー文化の根底は国内リーグにあるわけですから。サポーターのJリーグの楽しみ方を変えて行かなきゃいけませんね。マリノス優勝でこれだけ盛り上がれるようになれば立派なもんです。
〈 3位決定戦 〉
◆ トルコ 3−2 韓国 (6/29 BS-WOWOW)
なんと開始11秒でトルコ先制。これが最後の代表試合というホン・ミョンボが痛恨のミス。それにしてもトルコの出足はすごかった。なんとしても3位を確保という気合の入れ方ですでに韓国を優っていたのですな。
韓国もあざやかなFKですぐに同点に追いついたわけですが、これでまたちょっと安心しちゃった面もありましたか。しばらくは激しい攻防が展開されたものの、打ち合いになればやはりトルコに分があります。
13分、初めて2トップを組むハカン・シュクルとイルハンが2人だけで見事なカウンターを仕掛け、韓国DF陣をあっという間に粉砕してしまいました。ここまで不調続きだったハカンはやはり危険な男であることを改めて見せました。1点取ったことでこうも気分が変わるものでしょうか。この時もイルハンの横を猛然と駆け抜けて、ただならぬゴールへの気迫を見せました。
韓国も悪くはなかったと思いますが、どちらかというと守備の強さで勝ち上がって来たチームですから、激しい点の取り合いをするような攻撃力はなかったようです。結局、調子に乗ったトルコの2人に再度ゴールを許してしまいました。
それにしてもハカンとイルハンの2トップは見せました。準決勝でも最後にこのフォーメーションはあったのですが、この日は最初から生き生きしてました。トルコの3位は誰もが納得できる結果だと言えましょう。
最後は韓国も得意の超攻撃的シフトを敷いて反撃にでましたが、ソン・ジョングッのミドルがチャ・ドゥリのケツに当たってコースが変わったゴールで精一杯でした。負けたとはいえ2点取った韓国の強さも本物でしょう。2点差なら完敗。1点差なら惜敗。気分が全然違います。
試合後に両チームが肩を組んで観客に挨拶を送っていたシーンがよかったですね。負けてガックリしていた韓国の選手も、これで気持ちよく試合を終えられたことでしょう。実に気持ちのいい感動的なフィナーレでした。 |