◆デンマーク 2−0 フランス (6/11)
(ひどい! その1)
ラジオ中継とハイライト。もう試合内容はどうでもよい。この信じられない結果をどう解釈して自分に納得させればよいのか、誰もが悩むところだ。出ない結論を無理やり出してみるとこうなる。
・結論…韓国のスタジアムのゴールが少し小さかった。
どうしてフランスのシュートはクロスバーやポストに当たるのか。まともに考えればこの結論は有力だ。しかし、ひねくれて考えれば、フランスのシュートが下手だったということもありうる。(ああ、ばからしい)
批評家風に書けば、4年前の自国開催で優勝し、2年前に欧州選手権でも優勝し、ジダンは今年のチャンピョンズリーグで優勝し、アンリやトレゼゲ、シセは各国リーグで得点王と取り、さらにアーセナル組はプレミアリーグで2冠という偉業を達成した。こんな選手たちにワールドカップがどれほどの意味があろう。彼らはすでに今シーズンの力をすべて使い切ってしまったのだ。この先まだワールドカップ連覇などというおまけを望むのは馬鹿げた贅沢というしかない。肉体的にも精神的にも彼らに余力は残っていないのだ。フランス国内だって優勝しなければならないなんて夢を本気で信じている奴は、よっぽどの楽天家しかいないだろう。つまり実際は彼らのモチベーションが足りなかったのだ。
予選免除という不利も手伝ってチームに危機感が足りず、ジダンに頼りすぎて若手の台頭を遅らせた。誰もが楽観的になっていたことは否めない。
初戦のセネガル戦ではジダンを欠いてもなお個々のレベルの高さには目を見張るものがあったが、ゴールを奪うという点ではワールドカップという一種異様な緊張感の中での集中力で相手に劣る部分があったとしか言いようがない。技術でも戦術でもない何か特別なものが必要なのがワールドカップという史上最高の舞台なのである。不思議といえば不思議である。
こんなことならウルグアイ戦でレコパに引導を渡してもらった方がよかった。いったいあの試合の意味はなんだったのか。予選リーグのベスト試合に挙げたいほどスリリングなゲームだったのに、その両チームが予選敗退とは。まったく意味無し。
それにしてもジダンは悲惨だった。明らかに筋力が衰えていて、見るも無残であった。考えてみれば大会前に子供まで生れちゃったら、優勝カップより子供の顔見てた方が幸せだもんな。ひどい話だ。
◆セネガル 3−3 ウルグアイ (6/11)
(ひどい! その2)
ハイライト。ひどいったらない。何がひどいかってあの審判のジャッジ。大会前にあれほど強調しておきながら、試合開始早々の1点目のPKになったファウルは明らかにセネガル選手のシミュレーションではないか。ビデオにはっきりと写っているが、GKはまったく手も足も掛けていない。これほど明確なシミュレーションを見逃すようでは、審判団の意気込みはまったく無に帰したと言うしかない。ヒジョーに残念だ。
おかげで前半で3−0だって。これじゃウルグアイだって勝てないよ。後半に本気を出してよく追いついたが、4点目はついに入らず。
あーあ、レコパもこれで見納めかと思うと辛い。まったく思い通りにならない大会になっちゃったなあ。
◆フランス 0−0 ウルグアイ (6/6)
仕事で見られなかったので、結果を知らずにハイライトを見た。フランスが負けてもウルグアイが負けても面白くない。なんとかドローで終わってくれと祈りながらも、度重なる決定的チャンスに一人絶叫。まさに国の存亡を賭けた崖っぷちの戦争らしく、お互い容赦なく足を削りに行く闘争心むき出しの肉弾戦。これが優勝候補の予選リーグの試合かよ。とにかく、これぞワールドカップの醍醐味という迫真のゲームを堪能した。
いろいろ見せ場があったので、ゆっくり振り返ってみたい。
フランスは最初から意外と積極的に攻撃を仕掛ける。前の試合と同じだが、もう少し落ち着いてもいいんじゃないかね。一方のウルグアイはじっくり守ってレコパのカウンター狙いという今まで通りの姿勢。
フランスはジョルカエフを諦めてミクーを起用したが、結果的にこれも失敗。これで誰がみてもフランスはジダン無くして語れないということがはっきりした。
フランスがキープしウルグアイは引いて守るという展開は、どちらかといえばウルグアイペース。ときおりレコパにボールが渡る時しか見るべきものがない。16分には早くもルブフが交代してフランスに暗雲が。
その直後、右のシルバから中央で待つレコパにパスが通る。Pエリアの外でワントラップして強烈ミドルシュートを放つと、DFの足に当たってコースが変わるが幸運にもGKバルデスの足に当たる。さあ、いよいよレコパが暴れ始めたぞ。最初のトラップがあと1メートル前だったら決まったな。
25分、アンリが一発退場。これは仕方がない。その前からあちこちで足の削りあいが始まっていたことだし。これでいよいよフランスは終わりかと思ったね。
その後、ウルグアイのダリオ・シルバもひどいファウルを繰り返していたが、こちらもレッドカードを出されていてもおかしくなかったよ。
34分、プティのFKは右ポスト直撃。
中盤でビエラがレコパに手を出し睨みあう。さすがのビエラもレコパには手を焼いている。それにしても両者、相当ヒートアップしている。
45分、シルバに削られてビエラが倒れるが、必死の演技にもかかわらずレッドカードは出ず、ビエラすぐ復帰。
後半に入りフランスは10人でも攻めの気持ちは落ちず、DFはやや上がり気味になりスペースが生れる。そしてこの試合最大の見せ場となる6分の攻防。
右から左サイドのレコパにパスが通り持ち込んでシュート。しかしGK正面。跳ね返りを再度打つがこれもGK。いつもの精度がない。
さらにその1分後、またしてもレコパ脱け出す。今度はたまらずGKバルデスが飛び出すが、レコパあっというまにバルデスを置き去りにしてがら空きのゴールへ。しかしなんということか、ボールはサイドネットへ。
どうしたレコパ。DFが戻って来たのでサイドキックで転がしていては間に合わなかったから、強めのシュートを放ったのだが...。それにしてもフランスはまだ運が残っている。信じられない幸運だ。
10分、トレゼゲの強烈なシュートをカリーニがファインセーブ。
11分、レコパのヒールパスがアブレウに通りシュート。GK正面。
ダリオ・シルバがマガジャネスと交代。いずれ2枚目のイエローをもらうのは時間の問題であったから、早めに交代したのかな。
その後もフランスは守りに入ることなく果敢に攻撃するが、決定機は作れず。トレゼゲをシセに変えても効果なし。緊迫した空気の中で時間だけが過ぎていく。この時間、いったい両者にとって長かったのか短かったのか。
ロスタイムは3分。リザラスがドリブルで持ち込み中央のウィルトールへスルーパス。決まったかに見えたが、ギリギリでDF足を出す。ふー、際どい。
ロスタイム残り1分、今度はウルグアイが左から中央へパス。マガジャネスがスルーしてアブレウが落とすとマガジャネスがフリーに。ついにフランス陥落かーと思われたがシュートはバルデスの足へ。
というわけで、首の皮一枚つながったドローという結果に両者満足すべきか否か。勿論、僕は満足。ここでどちらかが敗退という結果は絶対に避けてほしかった。これで最終戦がますます盛り上がるぞ。
ワールドカップにおける引き分けは、充分満足すべき結果であると歴史は語っている。
◆デンマーク 1−1 セネガル (6/6)
ハイライト。こちらも荒れた試合になったようですな。両者とも当然この試合でリーグ突破を決めたかったに違いないから、この結果には満足できないよなあ。勝点で有利とはいえ、負けたら敗退だもんなあ。
しかし韓国も暑いねえ。
◆フランス 0-1 セネガル (5/31)
ようやく暇ができまして、遅かれながら感想を。といっても、もう皆さん語り尽くされてしまいまして、あまり書くこともなさそうです。でも強引に...
巷の結論はジダン欠場に尽きるようだが、あえて論ずるとすれば、もしジダンが出場してもセネガルとしては当然ジダン対策があったはずだし、案外引き分けくらいに終わったのかもと考えられなくもない。世界王者のおごりや開幕戦という緊張感がフランスの選手の動きやモチベーションに影響を与えたこともあろうが、守備陣の不安や2トップの若さは、ワールドカップという大舞台ではまだまだ力不足であることがはっきりした。
ともかくこの試合で他の対戦国は非常に有益な対策方法を得たことになる。次のウルグアイ戦は共に一敗同士となり、壮絶な展開が予想される。しかもジダンの出場は未だ微妙。下手をするとレコパに足を救われて大変なことになるかも。
でもまあ、冷静に考えるとフランスの2トップが目をさまして楽勝するんじゃないかな。
◆ウルグアイ 1-2 デンマーク (6/1)
見てない。勿論、ウルグアイのレコパに注目だが、実際はあんまり調子がよくなかったようだ。南米予選と同様、攻撃は相変わらずレコパ頼りの単調なものだったようだ。(レコパの体調も万全じゃなかったようだが)
一方のデンマークは小野の同僚(だった)トマソンが実に高い精度の決定力を披露して2点をあげた。このデンマークといい、スウェーデンといい際立ったスターはいないけれど、いわゆる欧州の中堅どころは非常にしぶとい試合を見せる。ということは同じく中堅のベルギーも相当しぶといと予想される。うーーーーーん。 |