◆スペイン 3−2 南アフリカ (6/12 BS-hi)
美しい試合だった。両チームともダイレクトを多用したパス回し、イージーミスのない正確な技術、スピードあふれるカウンター攻撃、積極的にゴールを奪おうという意欲。特に南アフリカはパラグアイとの得失点差勝負になる可能性が高いので、特に攻撃的であった。
ところが南アフリカにとっては開始早々になんとも不運なミスが襲う。なんでもないスルーパスをGKが余裕を持ってスライディングキャッチしようとしたら、濡れたピッチの影響かボールが手からすべり、ラウルにかっぱらわれて失点。
これでさらに南アフリカの攻撃に拍車がかかり、今や薄れつつあるアフリカンパワー全開のサッカーでスペインゴールに襲い掛かった。
しかしスペインは押し込まれたりはしない。心・技・体で劣るものがないエスパニョールたちも華麗なパスワークで対抗し、好守めまぐるしく入れ替わる刺激的なサッカーを展開した。
今日のスペインはエンリケに代えてメンディエタを起用。右サイドにはホアキン・サンチェスというドリブル大好き選手を入れた。これは余裕。
試合は31分に右クロスを頭で落としてマッカーシーが難しいボレーを決めて同点。
しかしロスタイムにやや右からのFKをメンディエタが直接決めてまたスペインがリード。
後半8分、南アフリカは右CKからヘディングで決めて、またまた同点。めまぐるしい点の取り合いになって面白い。南アフリカは引き分けで充分なのでこのままいってほしかっただろうが、スペインはそれをよしとしない。
後半11分、右で持ったホアキンからゴール前で一瞬マークを振り切ったラウルの頭にクロスボールがぴたりと合ってヘディングシュート決まる。実に美しいゴール。これでまたスペイン勝ち越し。南アフリカは苦しい。
この後、別会場のパラグアイ対スロベニアの結果を見ながらの展開になるのだが、なんとパラグアイが3−1と逆転。ということは南アフリカは引き分けなきゃいけなくなった。
この情報を知ってか知らないでか南アフリカが怒涛の反撃にでるのかと思いきや、なぜか選手にその様子がなくアナウンサーだけが焦り出す変な状況に。結局試合は動かず3−2で南アフリカの負け。
これにより勝点、得失点差でパラグアイと並び、総得点で1点少ない南アフリカの敗退が決定。なんか腑に落ちない様子の選手たちは、このあと結果を聞いてどう思ったのだろう。ベンチの計算間違いなら、選手は怒るよなあ。
これでアフリカ勢は3チームが予選リーグ敗退。セネガルが残って、チェニジアも勿論ダメだろうから、ちょっと残念だね。前にも書いたように、組織力を身に付けたところで即好成績を残せるほどワールドカップは甘くない。それよりも勝てなくてもいいから、個人技で組織を切り裂くような魅力的なサッカーを続けてもらった方が、ファンとしては楽しいんだけどな。
◆パラグアイ 3−1 スロベニア (6/12 ハイライト)
パラグアイが執念の粘りで2点差をつけての逆転勝ち。お見事!
あざやかな個人技から2点。完璧なコースをついたミドルシュートで1点。チラベルトのファインセーブや際どいFKもあって、結構面白い試合だったようですな。
◆南アフリカ 1−0 スロベニア (6/8 ハイライト)
南アフリカが久しぶりにアフリカンパワーを見せてくれた。アクロバティックなボールコントロール、意表をつくドリブルなど、最近はシンプルな組織プレーに押されて影を潜めていたが、アフリカ人が楽しみ出すと実に面白いことをする。
ゴールを決めたノンベテといえばシドニー五輪で日本から最初のゴールを奪った奴だ。覚えているかな。小さくてすばしっこくて、手に負えないやつである。
決勝点となったゴールは前に飛んだ選手の影でボールが見えず、頭に当てるつもりがももに当たってゴール。ついてるな。
一方のスロベニアは思わぬ2連敗で敗退決定。エースが抜け、監督まで退場させられてふんだり蹴ったり。ほろ苦いワールドカップデビューでした。
◆スペイン 3−1 パラグアイ (6/7 ハイライト)
パラグアイは先制したのに逆転されちゃって、チラベルトの復帰が台無し。そのチラベルトもミスしちゃって...。でもFKを決めるという最大(?)の目的まであと一歩と迫ったからまあいいか。優勝は無理でも、この記録だけは成し遂げてほしいね。
スペインは予想外の快勝で決勝トーナメント一番乗り。なーんか調子良すぎない?
◆スペイン 3-1 スロベニア (6/2 BS-i)
まずは順調な滑り出しのスペイン。ディエゴ・トリスタンを1トップにラウルとエンリケをシャドーストライカーに置くという強力な攻撃陣に指令塔はラコルーニャのバレロン。リーガ・エスパニョーラの匂いたっぷりのスピーディーなパス回しに華麗な個人技を取り混ぜた魅力あるサッカーを展開して、新鋭スロベニアを圧倒したと言えるだろう。
サッカーの攻撃には2つの理想形がある。ひとつはすべてダイレクトパスでつないでシュートまで持っていく方法。もうひとつがすべて一人でドリブルで抜いていく方法。で、現実はこの両方をうまくミックスするわけだが、スペインにはこのまぜ具合がいい。ほぼ全員に個人技があり、時に強引に突破すると思えば、華麗なパス回しもできる。
1点目はエンリケの強引な中央突破からラウルが非凡なストライカーらしいテクニックでDFをかわしてシュート。2点目はまさにピンポイントのアーリークロスをバレロンがこれまた超正確なコースを狙ったシュートでゴール。2つの理想形を見た気がする。
3点目のPKは余分だったが、リーグの実力を存分に見せてくれた快勝であった。
一方のスロベニアも健闘したと思うが、ここは役者の違いが出てしまった感じ。
◆パラグアイ 2-2 南アフリカ (6/2 ハイライト)
若いが実力派のサンタクルスが力を発揮していたようだ。2点目のFKもあざやか。途中までは完璧な内容だったようだが、後半に守りに入ったところでリズムを崩したと新聞に書いてあった。
南アフリカは前評判はパッとしなかったが、やはりアフリカ勢は底知れぬパワーを持っている。その源はやはり個人技。彼らに火がつくとその恐るべき身体能力による個人技が爆発する。なまじ戦術にこだわるよりも、強引な個人技を前面に押し出した時の方が脅威は増すようだ。他のアフリカチームにも同じことが言えて、下手にパス回ししている時の彼らは案外窮屈な思いをしているのかもしれない。
|