◆ブラジル 5−2 コスタリカ (6/13 ダイジェスト)
ブラジル強し。ぜひ準決勝で当たりたい。夢のようだが、現実味を帯びてきたぞ。
◆トルコ 3−0 中国 (6/13 ダイジェスト)
トルコもいい。トルコとやってみたい。いい勝負できるのではないか。
◆コスタリカ 1−1 トルコ (6/9)
ハイライト。両者とも個人技が高くスピードもあり、実力が均衡してゴール前の見せ場が多く、とても白熱した試合だったようです。この組の2位争いはどうやら中国から何点取って、ブラジルに何点取られるかで決まりそうですな。
◆ブラジル 4−0 中国 (6/8)
まさに格の違いが出てしまった。この差はどうしようもないなあ。サウジも中国も強豪相手だとひとたまりもない。日本は組分けに恵まれた。
それにしてもロベカルのシュート! あのシュートで中国は精神的に圧倒されてしまった。あっと言う間に3失点してブラジルにとっては楽な試合になった。
後半はロナウドにも簡単にゴールを許し、この先何点取られるんだろうって心配したほど。
それでも後半は中国も果敢に攻め、何度かチャンスを作った。個人では時折いい所も見せるのだが、最後は精神的にも肉体的にも余裕がなくなり、凡ミスで自滅していた。
偉そうなことを言わせてもらえば、10年前の日本を見ているようだ。(こんなセリフは日本が予選リーグを突破してから言えってか?)
◆中国 2−0 コスタリカ (6/4)
ニュースのみ。中国は残念でした。ボラ・マジックもこれまでか。見てないのでこれだけ。
◆ブラジル 2−1 トルコ (6/3)
夜のニュース。インターネットの速報をチェックしながら仕事していた。前半でトルコリードには驚いたが、さすがにブラジル。ロナウドとリバウトの得点で逆転勝利とはすばらしい。この2トップは強力だなあ。ロナウドは得意のフェイントにさらに磨きがかかって、トルコディフェンスをバッタバッタと抜きまくっていた。
ちなみにこのフェイントの名前は“シザース”といい、決まれば必ず抜ける。ディフェンダーはわかっていても必ず抜かれるという必殺のフェイントである。僕も若いころに時々使ったことがあるが、すばやい足の動きが必要なので、相当練習しないとできない。フィーゴも得意だよね。
予想通りトルコは相当強かったようだな。引き分けでもおかしくなかったとラモスが語っている。先制点を演出したバストゥルクのラストパスも見事だった。しかしそれ以上にすごいのがリバウドからロナウドに出たアーリークロスだ。DFが3人いながらそれを避けてロナウドの前にピタリと合わせる精度ったらない。ロナウドもよく足に当てて入れたものだ。
これでブラジルは楽になった。あとは中国に勝てばいいんだからな。エメルソンの脱落は今のところ問題ないが、決勝トーナメントで影響が出るような気がする。
|