ワールドカップテレビ観戦記

Group D

◆韓国 1−0 ポルトガル (6/14)

 他会場の結果を無視するなら両者絶対に負けられない試合とあって、立ち上がりからものすごい気迫のぶつかり合い。ポルトガルに自由にやらせたらとても敵わない韓国としては、決して引いて守るわけにはいかない。最初からファウルも辞さない覚悟でタックルを仕掛け、ポルトガルのテクニックを潰しに行った。天にとどろく大歓声に勇気づけられた韓国は、強豪ポルトガルと堂々互角の試合を展開する。こりゃ強いとあらためて感心した。
 それでも徐々にポルトガルはボールを支配するようになり、落ち着いた展開で時間は進む。

 試合が動いたのはジョアン・ピントの1発退場から。頭に血が登りやすいのはポルトガルの伝統か。イエローで済ませられない当然のレッドカードであった。
 これで10人になったポルトガルだが、他会場の結果が届いたのか、ここからは落ち着いた展開に持ち込む。誰が見たってこの試合は余計なことをせずに時間を潰せばよい試合になったのだが、モチベーションの針が振り切れている韓国には、そんな余裕はこれっぽっちも頭になかったようで、これがポルトガルの不幸の始まり。

 後半のベトのファウルはそんなにひどいものではなかったが、前半からファウルを繰り返していたのを審判にマークされていたこともあって、痛恨の2枚目イエローで退場。退場が2人になるとゲームは荒れる。試合の影の演出家という役割もある審判としては、これは流して然るべきだったように思う。残念だ。

 2人少なくなってもまだ守り切る力はポルトガルに残っていたとは思うが、引き分けで充分なのにかさにかかって攻めてくる韓国にもうんざりしたんだろう。これで集中が切れちゃったのかな。この後、痛恨の失点。

 パク・チソンのシュートがあまりに素晴らしかったので、これが余計なゴールだったとケチをつけるのはためらわれるが、世界中のサッカーファンにすれば、極めて遺憾なゴールでありました。

 最後の猛攻はポルトガルファンにとっては胸が痛くなるような辛い姿だった。今大会、勝利の女神はどうもひねくれている。決定的なシュートはすべてゴールに嫌われる。フィーゴのFKも枠の外。S・コンセイソンのシュートもポストに嫌われ、ヌーノ・ゴメスも足に当てられない。ビトール・バイアのファインセーブが空しい。
 最後にポーランド戦で復調を果たしたと期待させたルイ・コスタを出すかと思ったが、それほど調子が悪いのか。あーあ、なんてことだ。

 これで韓国は1位通過が決まり、次はイタリア。予選に続きまたも棚ボタ勝利を拾ったアメリカはメキシコと。どっちが得か...なんて考える余裕はやっぱりないんだろうなあ。

 最後にこれだけは言っておこう。韓国おめでとう。よかったよかった。


◆アメリカ 1−3 ポルトガル (6/14 ダイジェスト)

 前2戦で期待外れのダークホース振りを見せていたが、やはり最後にアメリカらしさが出たな。ガチガチのプレースタイルからしてポーランドには相性が悪いのではないかと期待していたが、その通りになった。
 それでも1次リーグを突破してしまう運の強さはなんだ。中南米予選でも最後の最後に棚ボタで本大会出場を決めてしまったのだが、ここでもまた同じことが起きた。嫌になっちゃうね。

 ポーランドは敗退が決まってやっと力みが取れたのか、実に生き生きした試合を展開したようだ。ベテランを外して若手を起用したのが当たったらしい。クロアチアと同じだ。その方がモチベーションも上がっていいゲームになるんだね。どこでもベテランは楽をしたがるもんだ。
 それにしても2連敗したチームは最後に必ずいいゲームをする。困ったもんだ。


◆ポルトガル 4−0 ポーランド (6/10)

 途中から激しい雨の中の試合。いよいよ梅雨入りだ。双方とも前の試合とはうって変わって気合がみなぎっている。
 ポルトガルは体調が万全ではないルイ・コスタをベンチに置いてのスタート。フィーゴがよく動いてボールに触るが、ポーランドはどんどん足を削りに行き自由にさせない。前半はポーランドの攻めの姿勢が目立ったが、ポルトガルはじっくり受けて立つ。
 前半14分にパウレタがあっさりDFをかわしてクリーンシュートで先制。ポーランドのDF、簡単に打たせすぎだぞ。
 その後は激しい雨の中、一進一退の攻防が続く。

 後半15分、ルイ・コスタ登場。これで一気にチームにリズムが出た。フィーゴにも余裕が出て、さらに自由に動く。体調もよさそうだ。
 20分、そのルイ・コスタを基点に右サイドでパスをつなぎ、最後はフィーゴからのパスをパウレタが決めて追加点。
 32分、ルイ・コスタから長いパスがパウレタに通ると、あざやかなステップでDFをかわしシュート。パウレタ絶好調。今大会2人目のハットトリック達成。やっとポルトガルらしいプレーが見えた。
 最後はやるき満々のルイ・コスタが自ら決めて存在感を出した。やっぱフィーゴ一人じゃ厳しいね。

とにかくこれでポルトガルが生き返った。しかし、最後の韓国戦は複雑ですな。贅沢を言えばアメリカが負けて、韓国とポルトガルが引き分けてくれると嬉しいな。


◆韓国 1−1 アメリカ (6/10)

 生ラジオとハイライト。アメリカが先制したときは焦ったぜ。大会を盛り上げるため(だけではないが)には、韓国には絶対決勝トーナメントへ行ってもらわなけらば困る。ポルトガルと一緒にね。

 最後にポルトガル戦を控えている韓国にとっては、この試合は絶対に負けられない。緊張している余裕はない。が、決定的チャンスをあれだけ外してはいかん。全体的にいいサッカーを展開していても、最後はきちんと決めるストライカーがいるかいないかで勝敗が決まる。ポーランド戦のような決定力が出れば楽勝だったのに。PKまで外しちゃどうしようもない。それでもアン・ジョンファンのヘッドで同点に追いつけたのは、こちらも真っ赤に燃えた大観衆の祈りが通じたのだろう。
 負けないこと。何よりも大事なことだ。


◆ポルトガル 2−3 アメリカ (6/5)

 ハイライト。ポルトガルの勝負弱さがもろに出た。これがワールドカップだ。

 途中からラジオの実況を聞くが、アナウンサーが下調べしてきた知識ばかり喋ってちっとも実況しないので、思わずラジオを叩き壊しそうになる。そのうちまた実況に戻ってくれたのでラジオは無事だったが、日本のラジオ中継はいつまでたっても上達しないね。この日の民放アナウンサーは最低だった。

 さて、確かにアメリカは94年のアメリカ大会やシドニーオリンピックで見せた勝負強さを持っている。サッカーの内容はガチガチの組織サッカーで面白くもなんともないのだが、フィジカルで列強に互角以上の闘いをし、闘争心でも海兵隊根性のようなすさまじさを発揮する。シドニーで泣いた決定力不足がその後急速に向上しているようだ。

 ポルトガルとしても受けて立つ準備はしていたのだろうが、国民性だろうか、油断があったことは否めない。フィーゴ、ルイ・コスタの状態もまあまあのようだし、これで目を覚ましてくれればいいのだが。
 あと、最近あまり名前を聞かないパウロ・ソウザにも出場してほしいね。先日、リーガ・エスパニョーラで久しぶりに見たが、パスのセンスは相変わらず光っていたよ。

 それにしてもアメリカという伏兵の登場で一番脅威を感じているのが韓国だろう。ポーランドに勝った喜びもつかの間、次のアメリカ戦に楽勝できる可能性がまったくなくなり、これまた非常に厳しい肉弾戦になるだろう。ポーランドよりも手強そうなアメリカにどう戦うか。ここで勝点3をとっておかないと、最終戦のポルトガルで最悪の結果を招くことにもなりかねない。やっぱワールドカップは楽じゃないよ。


◆韓国 2−0 ポーランド (6/4)

 もうなんのコメントもいらないような韓国の完勝。親善試合でフランスに肉薄した力は本物だったようだ。
 1点目も2点目も夢のようなゴールでしたね。技巧的で、力強くて、見応えのあるシュートが2発も決まって本当にうらやましい。まあ、日本と比べちゃここまでの歴史が違うんだから、これくらいの勝利は当然という気もするが、これほど完璧に勝つとは思わなかった。素直に嬉しい。

 これで16強への期待は俄然高まったが、次のアメリカに意外と苦戦したりして。引き分けじゃまずいし、逆に緊張して崩れるって事も考えられる。そう簡単にはいかないと思うよ。