◆アルゼンチン 1−1 スウェーデン (6/12) (ハイライト)
初戦に圧倒的な攻撃力で勝ち、優勝候補に推されるだけのことはあると誰もが納得したのはいつのことだったか。スウェーデンの守備もよかったが、アルゼンチンのシュートが入らないのではいくら頑張っても勝てない。特にクラウディオ・ロペスの不調が響いたな。
思うに予選ではクレスポで好調だったのに、日本に来てからはバティに代えたのはなぜ? 初戦の1点は見事だったけど、結果的にあれだけで終わっちゃった。今日だって本気ならクレスポとバティの2トップを組むくらいの意気込みを見せろといいたい。ちょっと慢心があったのか。
フランスと同じようにチームの新陳代謝が少し遅れたのも敗因のひとつに挙げられよう。思えばバティはそれほどよくなかったよな。
さらに、初戦で絶好調だったベロンはいったいどーしたのだ。何があったのだ。アイマールが悪いというわけじゃないが、シュート力という点ではベロンが上。そのベロンが不調ではしょうがないな。がっかりだな。
デンマークといいスウェーデンといい、まさに“死のグループ”となった組を勝ち抜いたスウェーデンは94年に続いて今年もやりそうだ。プレースタイルはいわゆるイングランドスタイルのガチガチだが、出稼ぎ軍団の精神的図太さで強豪の足元を救うのが得意。
前回の大会には出場できなかったように常に高いチーム力を保てないのが難点で、選手層は薄いものの今年はラーション、リュングベリといったタレントを揃えて予想外の大健闘だ。とにかく負けなかったのが大きい。やっぱ守備が大事だ。
◆イングランド 0−0 ナイジェリア (6/12) (BS-hi)
とにかく予選リーグで一番大事なことは負けないこと。イングランドはこの鉄則をきっちり守り、今日も危なげなく試合を乗り切った。相手のナイジェリアもモチベーションが低かったしな。
結局ナイジェリアは最後まであの“怒涛の反撃”というものを見せなかった。カヌの故障も痛かったが、最近はなーんかみんな大人しくなちゃってつまんない。ヨーロッパの生活がそれだけ快適だってことか。
イングランドは3試合で1失点と守備に力を発揮している。他の強豪が強力な攻撃力で話題を集めているが、やはり本大会でモノを言うのは守備力だ。この戦い方を決勝トーナメントでも持続できれば、あとはベッカムのFKでなんとか点を取ってしまえるだろう。そういう意味でイングランドはこの先期待が持てるのではないか。
(日本もほとんど守備力だけでやっているようなもんだし。)
さてベッカムはいよいよ調子を取り戻してきて、今日はだいぶボールに絡む回数も多く、足の方はほとんど回復したようだ。でも得意のFKはまだ高めに浮いてゴールを捉えられない。FKが決まれば完全復調といえるだろう。まあ、決勝トーナメントにとっておくのだろう。
関係ないけど、なんでベッカムだけ長袖なんだろうと思っていたが、あれは腕の刺青を見せないためなんだって。暑いのにごくろうさん。
◆イングランド 1−0 アルゼンチン (6/7 BS-WOW)
これぞワールドカップ! というビッグゲーム。その名に恥じない極めて密度の濃い試合であった。この緊張感こそワールドカップの醍醐味である。
まずベロンの不調。相対するのが同じマンUの同僚ということで、気後れしたなんてことはないと思うが、初戦の活発な動きとはまったく対照的な凡プレー連発では交代も然り。いったいどうなってしまったのか。それほど激しいチェックを受けたようにも見えないし、疲れがたまっているとも考えにくい。やはり職場の国が相手でモチベーションが上がらなかったということか。
おかげでアイマールが見られてよかった。
ベッカムもまだ本来の半分の力。でも、現状でできることをすべて出し切ろうという高いモチベーションは見え、感動的なPKでそのキャプテンシーを見事に果たしたと言えるだろう。
後半は一方的に押し込まれたとはいえ、技術、戦術がどうのこうのと言うよりも、全体的にイングランドの高いモチベーションがアルゼンチンの攻撃を押さえ込んだという、まさに精神力の勝利であった。
さすが母国。今年はやるかも。ベッカムが完全復調すればだけど。
こういうすごい試合をナまで見られた人は本当に幸福だな。見られなくとも日本で行なわれたというだけで、もう充分すごいことだ。
◆スウェーデン 2−1 ナイジェリア (6/7 ハイライト)
死のグループ最初の犠牲者は強豪ナイジェリア(どこも強豪!)となった。でもまあ、どこのグループも楽に勝てる相手ばかりではないからね。それでも2試合目で決まってしまうとは残念。
ナイジェリアの先取点も見事なヘッドだったが、ラーションの同点弾はそれ以上に鮮やかなゴールだった。リュングベリから放たれた鋭い縦パスを足元で理想的な所へトラップしたラーションの技術。スピードを殺さぬこのトラップで一気にDFを置き去りにしてほぼ勝負あった。94年の時はまだ荒削りだったが、これほどうまくなっているとは。
これでスウェーデンは次のアルゼンチン戦に負けなければOKだが、相手が相手だけに、苦戦すること必至。勝てないだろうなあ。
逆転されるといよいよナイジェリアに火がついた。出るかアフリカン・マジック。とにかくアフリカ勢は本気になると恐るべき個人技を発揮するからな。オコチャのドリブル突破は86年アルゼンチン対ベルギー戦でのマラドーナ(2点目)を彷彿させるプレーであった。ただシュートがひどかったけど。それ以外にも個人技で多くの決定機を作り出す底力を見せつけたが、運に恵まれなかったようだ。
カヌの負傷も痛かったが、なによりこのチームはゲーム以外での問題が多くて困る。アフリカ勢の優勝はまだまだ先になりそうだ。でも、次のイングランド戦では、開き直って思わぬ力を見せるかも。(もう余計なことはしてほしくないが)
◆イングランド 1−1 スウェーデン (6/2 BS-hi)
期待のベッカムが登場してワールドカップもいよいよ本番。イングランドはオーウェンとバッセルの2トップに経スキーを左サイドに配置。このヘスキーとバッセルがよくキープしていいリズムを作っていた。右サイドもベッカムとDFのミルズが活躍して両サイドからの攻撃が機能していたと思う。でもスウェーデンの守備も準備万端てな感じで、そう簡単に崩されることはなかったね。
ベッカムはまだ完全復活ではなかった。特に後半に入ってガクッと運動量が落ちてチーム全体に影響した。交代もやむを得まい。FKという見せ場がなくてファンもがっかりだったが、スウェーデンもその点は注意してファウルをしなかったのだろう。
同点の原因がイングランドDFのミスからというのが悔やまれる。おまけに中央からのシュートがGKシーマンにとってDFのブラインドになってしまい反応が遅れた。
イングランドといいフランスといい、大黒柱の故障というアクシデントを抱えたままの初戦となってしまったが、なんとか予選リーグを突破して本来の力を見せてほしいと祈らずにはいられない。
それにしてもスウェーデンもしぶとい。アジア勢がベスト16に進出するためには、当然この一角を崩す必要があるが、この試合を見る限り相当難しいと言わざるを得ない。
◆アルゼンチン 1−0 ナイジェリア (6/2 BS-hi)
個人技でも組織力でもアルゼンチンが一枚上手という、まさに優勝候補にふさわしい内容だった。とはいえ予選リーグで力を使い切ってしまうと、決勝トーナメントで苦戦するという読みもある。まあそこまで考えている余裕がないのもこのグループの宿命か。
特に際立ったのがベロンのプレーだ。まったくすばらしいの一言。27歳で円熟の域に達しているような指令塔振りだった。得点に至るCKもまったく同じポイントに3本蹴って見せた。当たり前のことだが、正確なキック力というものがいかに強力な武器になるのかを思い知るプレーである。
あと気になるのがオルテガ。アルゼンチンらしい伝統的なドリブラーだが、あそこで時間をかけるのは現代サッカーでは疑問符がつく。その点、控えに回ったアイマールはスピードも頭の回転も速く、テレビでピクシーもアイマールを支持していたように、僕もアイマールを見たい。ベロンの前で彼が走り回るという形の方が面白いと思うのだが。 |