◆日本 2−0 チェニジア (6/14 ダイジェスト)
戦前の予想とは裏腹に相手はちっとも攻めて来なかったようですな。あの大歓声で試合前からビビッたのか。じっくり守ってカウンター狙いなんて、勝たねばならない時の策としては弱いんじゃない。
全部見てないので悪いところはわからないが、日本は自信を持って戦えたようだな。特に今回は守備がしっかりしているようにも見えるが、スピードのある相手ではないので何とかうまく行っているだけかも。まあ、本大会ではどこも慎重になるからな。特にホームが相手だと。
後半に森島と市川を入れた采配が良かったと各誌が絶賛。相手を見ての判断だろうが、中盤を支配できればこの2人は生きるね。
森島のシュートも見事だったし、市川のセンタリングも見事だった。ゴールに絡む仕事を完璧にできれば試合は勝つ。言うこと無し。
意外とあっさり1次リーグを突破したのでなんか拍子抜けの感もあるが、実際にこの程度の実力はついたのかもね。でも勝負は相手との相性だから、今回はいいグループに入ったとしか言いようがない。
こんなにうまくいっちゃうと、次の大会が怖いね。予選リーグ突破なんてそういつでもできることじゃない。ま、この先こんなチャンスは当分ないかもしれないから、ぜひ決勝トーナメントも勝ちあがってほしい。
それにしても今回はどこまで行ったら満足なんだろう。PK戦で負けたりすれば悔いが残るし、すっきり負けるならやっぱり相手は列強G7じゃなくちゃ。ということはベスト4でブラジルかイングランドに大敗するのが一番後腐れがなさそうだ。(ということは韓国で3位決定戦だ)
あれ? 僕ってもう舞い上がってる?
◆ロシア 2−3 ベルギー (6/14 生観戦)
ゴール裏の前から5番目の席なので試合は見にくいが、スタジアムの雰囲気を味わうには最高。(観戦レポートは後日別ページで)
今日もモストボイは先発しない。せっかく静岡まで来たというのに。双眼鏡でベンチの姿を見るのみ。
試合はベルギーのワレムのFKが見事に決まってはやばやと先制するが、ロシアはそれほど慌てずにパスを回していつものようにじっくり攻める。なんかこれしかできないって感じでゴールの予感なし。
後半、ラジオを聞いていた観客から歓声があがり日本の先制点を知る。これでスタジアムが盛り上がったら、ピッチも盛り上がってくる。
ロシアはこだわるショートパスをつなぐ攻撃がやっと実って、きれいなスルーパスからきれいなゴールが決まる。同点ならばロシアの勝ち。ロシアに余裕が生れるが、別に守りに入るわけではなく、ひたすらパスをつなぐだけ。
その後ベルギーはFWソンクを投入し、これが見事に当たる。後半23分、左CKからソンクが競り勝ってヘディングシュートを決める。リードすればベルギーの勝ち。ロシアはFWに若いシチョフを入れて反撃に出るが、逆に勢いづいたベルギーの闘将ヴィルモッツに豪快に決められてますます窮地に。この辺からロシアも慌てた様子。いよいよモストボイ登場かと期待したのだが、やっぱり出ズ。悲しい。
最後はロシアも本気で反撃を試みて試合は緊迫。日本の2点目の報に酔いしれる暇もなく、目の前の展開に釘付けとなる。
そして終了直前にこれまたきれいなスルーパスが通ってシチョフがゴール。ロシアの猛攻が実りそうな決定的なチャンスもあったのだが、そう簡単に奇跡はおこらないのが今大会の特徴なのか、結局時間切れ。ロシアを応援していた僕には辛い結果となりました。あーあ、モストボイ...
日本戦でもそうだったようにロシアは最後の最後にならないと本気で攻めてこない。形にこだわってるようじゃワールドカップは勝てないんだヨねえ。なんか最後まで煮え切らないロシアでありました。
一方のベルギーはサポーターも元気で完全な応援勝ち。でも次のブラジル戦で波乱を起こすような期待は、ちょっと持てないなあ。
◆チェニジア 1−1 ベルギー (6/10)
やるじゃないかチェニジア。開幕前の不調はなんだったんだ。
これで日本は1点差での負け以上ならOK。だけど、勝って1位にならなきゃ次ブラジルだからね。
◆日本 1−0 ロシア (6/9)
視聴率の記録を塗り替えるべく仕組まれたようなマスコミの大はしゃぎに乗せられて、今夜はどこの家庭もテレビの前にかじりつき。でも横浜に住んでいながらスタジアムに入れないという空しさが残り、どうも気合が入らない。考えてみればこれで予選リーグの突破が決まるわけでなし、今は勝利よりも勝点のことだけ考えていればいいんだぞ。(やっぱ同じか)
さて試合は割と互角な立ち上がり。ロシアのパス回しはさすがに巧みだが、日本の守備陣が翻弄されることはない。やはり右のカルピンに多くボールが回ったが、それほどの脅威とはならなかった。チトフ、イズマイロフのキープ力はさすがだが、1トップが割と貧弱だったせいか、ロシアの攻撃は大したことなかった。モストボイが出なかったせいかな。
日本はベルギー戦よりは落ち着いていて、序盤から稲本や中田がミドルシュートを打つなど、攻撃の形もできていた。
前半28分の中田浩二の突破から最後は中田ヒデがシュートを放つが、力んで上へ。この日は日本もロシアもシュートがみんな上に飛んだな。
前半40分、右サイドをカルピンのスルーパスが通って中にえぐられたが、日本のDFがなんとかクリア。
前半の決定機はこれくらい。日本にとって明らかにベルギーより相性のいいチームだ。
後半のロシアはトップをシチョフに代えてやや前がかりになる。
そして後半5分、右サイドのFKをすばやく左の中田浩二に回して、そこから低いクロス。これを柳沢がダイレクトで稲本へ。突然のチャンスにもこれを落ち着いて決めてゴーーーーーーーーール! またしても稲本。やってくれました。
でもこれ、稲本はほとんどDFラインと並んでいたので、昨日のイタリア戦の副審なら絶対にオフサイド。はっきり言ってラッキーなゴールでした。
その後、ロシアはメンバーを入替えて追撃体勢に突入。
13分、左からすばやいパスでロシア抜け出し、楢崎をかわしてシュートするもサイドネット。宮本が鼻を打ったかどうかして倒れていた隙に完全に崩されたが、ミスに救われた。
16分、ヒデから柳沢にクロスが通り、柳沢が軽くDFをかわしてフリーでシュートするも上へ。この日の柳沢は先制点のアシスト以外は見るべきプレーがなく、逆にこういう決定的チャンスは簡単に外す。やっぱこいつには精神的な厳しさが足りない。海外へ出る勇気もなさそうだし、この先も見込みがないな。
20分を過ぎるといよいよロシアもギアを上げてきたが、日本はベルギー戦の失敗をきちんと修正し、攻め急ぐロシアに対して逆にペースを握り、ゴンを入れてイケイケムードを作ったり、中田のミドルがバーに当たるなど堂々とした攻防を繰り広げた。
それでも終盤はさすがに攻め込まれた。右のカルピンと左のセムショフらが高い位置を保ったので5人のDFラインが下がり気味になり、完全に中盤を支配されてしまった。こうなるとトルシエも覚悟を決めて守りの選手を投入してロシアの猛攻を受けてたつ。幸いにもロシアは最後までパワープレーにならず、強烈なシュートも宇宙開発やら、楢崎の胸に飛び込んだりして失点は防ぐことができた。
ロシアとしては、モストボイを温存したことからもわかるように、ホスト国相手に無理をせず、引き分けで充分といった狙いがあったように思われる。この1敗はロシアにとって明らかに誤算であろう。
逆に日本は大観衆の声援を支えに初の一勝を狙うという高いモチベーションでロシアを凌駕し、実力以上の力で戦えたと言えるだろう。
とはいえひとつひとつのプレーを見れば実力的にロシアとはまだまだ開きがあることは明白。時にフランスと互角に戦ってしまうロシアの実力もまた、少なからず感じることができた試合であった。
でも贅沢を言わせてもらえば、モストボイは見たかった。
これで日本は勝点4となり予選リーグ突破の可能性は大きくなったが、実際はこの先どうにでも転ぶ可能性はあるので、ワールドカップで初勝利という(快挙でも奇跡でもなんでもない)喜びに浸るのはその人の勝手だが、次のチェニジア戦に完勝して1位通過するまでは世界に自慢できないよ。
◆ロシア 2−0 チェニジア (6/5)
ハイライト。モストボイ欠場でもなんとか勝つのだから、やはり実力はあるようだ。右サイドのカルピンを軸に攻撃を組み立てていたようだから、日本はここに服部でも置くかな。ベルギーに比べれば格段に多彩な攻撃陣に対して日本DFがどの程度やれるか。
まったくわからん。
おまけにチェニジアも調子が上がってきているようで、こちらも油断できない。
◆日本 2−2 ベルギー (6/4)
立ち上がりからルーズボールはほとんどベルギーが支配してペースをつかむ。何度かFKを得てゴール前にクロスを上げるが、日本のDFも高さで負けずになんとか跳ね返す。序盤の空中戦は非常に怖かった。ベルギーの攻撃は単調で動きも少なく、慎重に対応する日本の守備網にひっかかることが多かった。
一方、日本の攻撃はDFからの精度の低いロングボールだけ。中田は割と高い位置にいながらがっちりマークされていたので、あまりボールに触れない。そうなると稲本、戸田のボランチも無理してパスを回さず、中盤の組み立てを完全に諦めていたようだ。
双方とも前半は非常に慎重な試合運びで見せ場なし。日本のミスも目立ったし、ボールの動きも遅く、正直言ってワールドカップらしくない恐ろしく低調な内容だった。これじゃあ負けてもしょうがないなという印象しか残らない前半でした。
後半12分にベルギー先制。一度クリアしたボールをまた中へ返されると、DFラインが上がるので必ずフリーの選手ができる。ラインを上げた段階でDFはオフサイドを確信(するか?)してチェックをしないので、あのウィルモッツの鮮やかなオーバーヘッドを許してしまった。すぐ横で手を上げていたのは市川か? この悪い癖もリスクの内と考えているようなので、当分直りそうもないな。
これで僕は相当がっくり来たのだが、小野のパスが日本を救った。ほとんど通りそうにないロングパスだったが、DFにとっては一番いやらしい場所に落ちて判断を誤らせた。しつこく追った鈴木がDFの裏に入り込んでシュート。いつもの鈴木なら必ず外すパターンだったが、この日はさすがに神が味方したのだろう。ポストぎりぎりをかすめてゴールイン。
早い段階で同点に追いついたことが幸いした。だって試合前の予想では絶対に先取点を取らねばならないって風潮だったからね。この同点はとても幸運だった。そして圧巻は稲本の2点目だ。
稲本がカットして柳沢にあずけ、再びボールを受けるとDFをかわしてあざやかなシュート。これには驚いた。簡単に抜かれるDFもお粗末ではあるが、稲本のいてまえ根性というか、やるときはやるんだというイングランド仕込みのタフネスがついに発揮された逆転ゴールだった。
同点になってから三都主、森島を投入してより攻撃的采配をしたトルシエの強気も良かった。これで日本はイケイケとなりベルギーの足も止まった。その後の森岡の負傷は痛かったが、宮本に不安があるわけではなく、ベルギーの2点目は相変わらずオフサイドトラップのミスによる失点なので諦めるしかない。(いい加減、止めてほしいんだが)
このオフサイドトラップでも外側にいた市川には後ろから上がってきたバンデルヘイレンが見えていたし、このままだとオフサイドにかからないことも察知できたはずだ。そういう時はあえて自分一人でもオフサイドトラップを崩してマークに行かなければならない。現実にはそうした臨機応変な対応をしなければ、必ず失敗する。DFラインがわっと上がる一方で、網を潜り抜ける相手がいないかどうかを適確に判断する冷静な目も必要だ。
どうもこの辺が経験不足だな。
さて、稲本の幻の3点目だが、いったい何がファウルだったのか。ビデオを再生してみると、森島とのワン・ツーを受けに2人のDFの間へ割って入った時に、レフェリーはすでにホイッスルを吹いている。どうやら足の裏を見せて突っ込んだというのが原因のようである。でもちゃんとボールを取ってるんだから流して然るべき状況である。困ったものだ。
あの3点目が入ったら本当にスーパープレーだったんだけどなあ。レフェリーはここをどこだと思っているのか。
スコアとは別にして、全体的に見て低調なレベルだったことは否めない。双方とも攻めにアイデアがないし、展開は遅く、ミスも目立つ。特に日本は中盤の構成力がはなはだ乏しく、中田がボールを触れないと何もできない。運良くドローで終わったからいいが、予選突破を目指すならこの後の試合での失点は絶対に許されない。今日の2失点は多すぎる。 |