◆韓国 2x−1 イタリア (6/18 BS-WOWOW)
後半16分にデル・ピエロが下がるまでは、今日のイタリアは強いなという印象だった。最初から厳しいプレスを続けて積極的な姿勢を見せ、ビエリの得点でリードを奪ってもその姿勢は変わらなかった。この調子で2点目が入れば完璧な勝利で終わったことは間違いない。デル・ピエロも好調だったしトンマージも気合が入っていたし、すっかり次のスペイン戦が楽しみだなんて思って見ていた。ただ最少得点差では何が起こるかわからないって心配はしていたのだが。
韓国はアン・ジョンファンが前線でボールをキープしとてもいいプレーをしていた。立ち上がりのPK失敗は痛かったが、相手はイタリアだし、よっぽど運が良くなけりゃ勝てっこないんだから、まあこんなもんだろうと...
デル・ピエロを下げる? やばいんじゃないの? この不安が見事に的中。というよりその直後にとったヒディングの采配がトラパットーニを上回ったといえるだろう。韓国はイタリアが守りに入ったとみるやFWのファン・ソンホンを投入。リスクを背負って攻めに出た。さらにホン・ミョンボに代えてチャ・ドゥリまで投入。この大胆な策は本当に見事だ。16強に満足せず、超大国相手に決してひるむことなく勝ちにこだわったヒディングの爪の垢でもトルシエに飲ませたい。強国オランダを指揮してきた経験と実績があってこその強気だろう。その結果が43分の同点ゴールを生んだ。
それにしても同点直後のビエリはいったい何なんだ。あの決定的なシュートを外なんて。本当に信じられない光景だった。
延長戦は互いに決定的なチャンスもあったが、トッティの退場でさすがに勝負がついたな。あれがシミュレーションであったかどうかは、ビデオを見てもはっきりしない。まあ、そう見えちゃったんだから仕方がない。
それよりもトラパットーニはむしろインザキでも投入して再度攻めの姿勢を見せるべきだった。伝統のカテナチオがもう通用しないことはクロアチア戦でわかっていたはずなのに。それにPK戦だって運がないことも。とにかく11人いるうちにもう一度攻めの姿勢を見せていれば、韓国の勢いも止められたと思う。
韓国は本当に強い。前半はイタリアに気迫負けしていたところもあるが、後半以降は持ち前のフィジカルとスピードと精神力でまったく引けを取らず、大声援を背にイタリアを圧倒した。技術的なミスが少なく、アン・ジョンファンの突破力は充分通用したし、日本より格段に高いレベルでプレーしていた。とにかくFWにいい選手がそろっていることがうらやましい。
最後のゴールは完全に勢い。アメリカ戦とまったく同じようなアン・ジョンファンのヘッドでは、マークしていたマルディーニが棒立ち。アジアの躍進を象徴するような劇的なゴールでした。
韓国バンザーイ! イタリアよ、お前もか...(がっかり)
こういう試合こそ歴史的な勝利というのだろう。韓国は日本の10年先へ行ってしまったなあ。
◆ブラジル 2−0 ベルギー (6/16 ダイジェスト)
リバウドとロナウド。つまりは決定力の差。2点とも難しいシュートだったが、あっさり決めてしまうところが他の選手とは違う。
ベルギーもよくやったが、あまりに順当な結果でコメントなし。
◆日本 0−1 トルコ (6/17 BS-hi)
試合が終わって1時間。今の心境は...
悔しーーーーーーーーーーーーーーィ!
まず西澤の起用は大失敗。相変わらずの下手糞ぶりをさらけだしていいところ無し。ここから先はボーナスだと言わんばかりにフォーメーションを変えたのだろうが、その必要がどこにあったのだろうか。さらに上を目指すという意気込みが足りなかったのではないか。
三都主と中田ヒデをトップ下に置くという変なシステムなど試す必要もなかった。これで小野の位置が下がり、なんともちぐはぐな攻撃ばかり目立った。
三都主はいつも期待ばかりで、やはりチームにフィットしない。あくまで左サイドで使うべきで、今日の起用は大失敗。惜しいFKもあったが、惜しいだけじゃ話にならない。
あーあ、俊輔の方が絶対よかった。
全体的にミスが多く、これじゃベスト8なんて50年早い。ベスト16でも奇蹟としかいいようのないレベルの低い内容だった。組織も精神力も上がったとはいえ、個人の技術はまだまだで、とてもワールドカップとは思えないイージーミスの連発。今日の日本はいつもの日本そのままであった。
それにしても森島の投入が残り5分とは。トルシエはベンチから出ることもなく淡々と試合を見るだけで、いつもの気迫が感じられない。俺の仕事はすでに終わっているかのような消極的采配を見せた彼の心境やいかに。あとは選手に任せたよってな感じで落ち着きはらっていたなあ。
失点の場面を悔やんでも仕方がない。運が悪かったと諦めるしかない。強いて言えばあいつをマークしていた松田が別の選手にユニフォームを引っ張られて競り合えなかったんだよね。そういう細かいところの狡猾さはさすがだ。
守備面ではハカン・シュクルを宮本がしっかり押さえ、まったく危なげない内容であった。この守備力が今回の躍進の原動力になったと思う。それだけに攻撃が空回りしたことが残念でならない。
中田ヒデもよくボールにさわり頑張ったのだがちっとも形にならず、後半登場の市川もつまらないミスを重ねて自滅。もろに実力が出た。
小野もいつものように地味なプレーに終始し、時折勝負を仕掛けるような場面もあったが、決定的な働きはできず不完全燃焼だ。もっとアグレッシブにゴール前へ登場してもいいのではないかと思うのだが、本人はどう思ってるんだろう。
三都主も結局自分の居場所を見つけられないで終わってしまった感じ。今日は使ってくれたことだけ感謝して終わりだな。
稲本は悪くなかったとは思うが、なんで交代したんだろう。2トップに戻すよりも彼の攻撃力の方が可能性は高いと思う。
鈴木。中田のヘッドでのパスをトラップできずクリアされる。稲本のようにきちんと止められないのか。できないんだよね。
中田浩二。痛恨のパスミス。後半もやったな。いつものことだよ。
結局のところ、やはりチームをいじくったことが敗因と思われる。トルシエは余裕をかましたんだろうが、なんとも後味の悪い敗戦で、悔しさだけが残ってしまった。これで満足しようなんて奴は、サッカーを知らないんだろうな。ニッポンよくやったーなんて叫ぶ気はぜんぜん起きない。これからの4年間が実に長く遠く感じるだけだ。
NHKの岡ちゃんが言っていたように、日本はこの煮え切らないで終わるという悔しさを謙虚に耐える必要がある。考えてみればこの先こんなにベスト8に近づくなんてチャンスは当分来ないだろう。4年後だって予選リーグを突破できる保障はなんにもないし、アジア予選を突破できるかどうかもわからない。今回の大躍進は自国開催というお祭り騒ぎを大いに盛り上げたが、これで満足できるような内容では決してないし、アイルランドやパラグアイの敗戦とは全然意味が違うということを理解しなければならない。
多くのゲストスターは日本は強くなったと言うかもしれないが、僕にはとうてい信じることはできない。勝てなかったことが本当に悔しいし、同時に納得できる試合でした。
トルコに関しては、よく勝てたなあという印象しか残らない試合だった。日本にあんなに攻められて、よく守ったというよりはちょっと消極的ではないかと思う。でも相手が変わればまた別の力を出せるんだろうな。次のセネガル戦ではまたすごい試合を見せてくれることでしょう。
◆メキシコ 2−0 アメリカ (6/17 BS-hi)
お隣さん同士である。最近はアメリカの方が大きく勝ち越しているとか。中米予選も戦い互いに知り尽くした相手との試合。
ゲームを支配していたのは明らかにメキシコであるが、ゴールを奪ったのはアメリカ。テキスト通りのサイド攻撃をピタリと決めるのも実力...というしかないなあ。
相手に恵まれて(?)初のベスト8進出を決めたアメリカは本国でもようやく盛り上がってきたとか。次のドイツに善戦すれば誉めてもやるが、完敗しようものならば、俺は怒るぞ。
メキシコはこんなもんだな。いいチームなんだが、あとひとつ足りない。
◆スペイン 1−1(PK3−2) アイルランド (6/16 BS-hi)
互いにショートパスをつないで丁寧に攻めるタイプだが、さすがにスペインのパスは一味違う。パスのスピード、展開の速さ、完璧なトラップなどすべてに洗練されたものがある。そして何よりもタレントの豊富さではアイルランドの追従を許さない。
両者立ち上がりから激しい当たりで主導権を握ろうとするが、前半8分に右サイドからの素早いクロスをモリエンテスが完璧に合わせて先制。これで楽な展開へ持ち込んだスペインはその後も確実にキープしながら、前線を走り回るラウルとモリエンテスが盛んにDFラインの裏を狙って飛び出していく。残念ながら惜しいところでオフサイドにひっかかり追加点は奪えないが、前半は完全にスペインのペースで試合は進む。
後半もスペインは1点のリードを慎重に守りつつ、カウンターで追加点を狙うが勢いは今ひとつ。時折華麗なパスワークで決定機を作り出すも、少々自信過剰なパスワークでオフサイドを連発。やがて全体に引き気味となり、ラウル、モリエンテスという攻撃陣をすべて下げて、1点を守りきろうという作戦へ。
このままでは難しいと判断したアイルランドは、はやばやと切り札のクインを投入して空中戦に打って出た。これが功を奏してスペインDF陣は混乱に陥る。彼の圧倒的な制空権を武器にロングボールを放り込むアイルランドは、着実にスペインゴールへ肉薄しチャンスを生み出すことに成功する。この勢いに乗じてダフという若きドリブラーがサイドからDF陣を崩すと、好調ロビー・キーンにもシュートチャンスが訪れるようになり、スペインはますます守勢に。
アイルランドの強さはとにかく諦めないでけな気に攻め続けること。カメルーン戦、ドイツ戦と続いたこの姿勢は確かに感動的であるが、もし先制したとしたら、いったいどんな展開になるのだろう。ちょっと想像が難しい。
ま、そんな心配は余計なことだが、この試合も例に漏れず先制されてから必死で食い下がるといういつもの展開になり、その方がアイルランドサポーターも盛り上がるようで、試合としては面白い。
後半17分、右サイドをドリブル突破したダフがフランに倒されてPK。このファウルもシミュレーションに見えなくもない。絶好の同点機を得たアイルランドであったが、ハートのキックはカシージャスに完璧に読まれて失敗。これでちょっとアイルランドも疲れたか。
その後スペインは余裕をかましてFWを代え、完全な逃げ切り体勢。クインの頭とダフのドリブルさえ止めればなんとかなると思ったのだろう。老練なエスパニョールなら当然考えそうなことだが、舞台がワールドカップとなると審判のジャッジが違う。普段当たり前にやっていることがここでは通用しないのだ。
FKからクインの頭に合わせたボールに対し、イエロとエルゲラが挟むように押さえ込むが、イエロの手はしっかりクインのユニフォームを掴んでいた。これを見逃さずに審判は迷わずPK。冗談じゃねーよとイエロが噛み付いても時すでに遅し。これをR・キーンに決められて土壇場で追いつかれてしまった。
まさにアイルランドのための延長戦になってしまう。スタンドの圧倒的な声援を背にアイルランドは怒涛の攻めを展開。さらに悪いことは重なるもので、どういうわけかスペインの選手が1人足りない。3人目の交代で入ったアルベルダが負傷退場していたのだ。人数の不利と攻撃陣の不在が重なって、スペインは万事休す。ひたすら守って時間を使い、気迫迫るアイルランドの攻撃を耐えるのみ。
いかに強豪と言えども最少得点差の状態で勝敗を計算しようなんて思ったらダメだ。守備に入ったら必ず失敗すると思え。どんな相手であろうと最後までなりふりかまわず全力で戦う姿勢を貫かない限り、勝利の女神は微笑んでくれないのがワールドカップなのである。
結果的にPK戦まで持ち込んで相手の信じられない失敗に助けられたスペインであったが、この先、本当の勝負が待っていることだし、この辺で少しは苦労した方がいいよ。
で、アイルランドはごくろうさん。ここまでやれば充分だろう。そのガッツには感動するし尊敬もするが、それだけではワールドカップを盛り上げるのが関の山。勝ち抜く実力はないね。
ただし、数千人のサポーターの活躍には、まさに優勝にふさわしいものがありました。本当にすばらしい人たちです。ありがとう。
◆スェーデン 1−2g セネガル (6/16 BS-hi)
組織力対個人技。サッカーにとっては永遠のテーマである。問題はどちらが優れているかではなく、どちらが面白いかである。
最近のサッカーは組織がやや優勢で、批評家はすぐに高度な戦術論をぶちたがるが、戦術などはしょせん下手クソが何とかして勝つための手段にすぎない。実際にサッカーをすればわかるが、どんな組織的な守備も、ドリブルで突破されれば実にあっけなく崩壊するのだ。つまりサッカーがいくら進化したといえども、ドリブル突破は常に究極の攻撃なのである。
近年、アフリカのサッカーはヨーロッパへ進出して組織を学んだというが、それでアフリカのよさを失っては元も子もない。幸いセネガルは監督が選手の個性を尊重するせいか、他のアフリカチームが失った魅力を保っているようである。
別にアフリカだけの問題ではなく、ヨーロッパでも失われつつある個人技の重要性は常に問題にされ、子供が管理されすぎて個性を無くすことを憂慮し、ストリートサッカーこそ魅力ある選手を育てるとしてその復活を模索する動きもある。まあ、いい選手は計画的に育てられるようなもんじゃないけど。
さて、この試合はまさに組織対個人技の戦いとなった。別にセネガルがドリブルしかしないわけじゃないが、ゴール前では果敢に(強引に)ドリブル突破を狙うディウフらセネガルFW人とスウェーデンDF陣とのマッチアップが白熱し、他の試合では見られなかった興奮を味あわせてくれた。
前半11分、左CKからラーションが会心のヘッドで先制。これでスウェーデンは持ち前の固い守備を盾にして楽に試合を運べるはずだった。
一方のセネガルはアフリカチームにしてはしっかりした組織力を持つものの、組織対決ではやはり分が悪い。ここは強引に個人技で攻め、なんとかスウェーデンのゴールをこじ開けようという覚悟で対決した。
とにかくディウフの突破は見ものであった。1人なら必ず抜くし、2人3人と抜きにかかる場面もあり、DFが身体を張ってどうにか止めてあわやPKかという場面も再三あった。もうこうなると組織的守備なんてふっとんじゃって、ひたすら個人と個人の戦いである。実に面白い。これほどわくわくするゲームは本当に珍しい。大変満足。
何度も見せ場を作るディウフに代わってゴールを決めたのはアンリ・カマラ。ゴール前で一瞬DFをかわしてシュートコースを作ると右足を一蹴。ゴール左サイドネットへ一直線という完璧なコースへ蹴りこむ技術はすばらしい。こういう1人でDFをかわしてシュートを入れてしまうというプレーは最近はなかなか見られない。特に日本チームでは皆無だな。
同点で進む後半は互いに持ち味を出して攻めあったが、最後はちょっとダレて決定力を欠き延長へ突入。
延長5分にスウェーデンはこぼれ球を拾ったスベンションが巧みなステップでDFをかわし決定的なシュートを放つがポスト! これで運が消えた。
最後は再びアンリ・カマラ。チャウからのヒールパスを受けた彼は目の前に立ちはだかるDFミャルビーを一瞬のスピードでかわし左足を一蹴。これはミスキックであったがボールはGKの手の届かぬ完璧なコースでサイドネットへ転がり込んだ。
スウェーデンのDFミャルビーは失点の度に抜かれてシュートを許してしまったよ。完敗だな。
中盤までは組織で運び、フィニッシュでは大胆に個人技を使う。この理想的とも言える攻撃は、もし負ければボロクソに叩かれても仕方がないものだが、こうして劇的な勝利を得ることができれば、これほど楽しいことはない。いい試合だったなあ。
◆イングランド 3−0 デンマーク (6/15 BS-Japan)
これが相性というものだろう。予選リーグであんなにいいゲームをしたデンマークがこうもあっけなく失点してしまうんだもんな。なんかガクっときますね。チームの強さなんてのは、要するに相対的なものだね。
イングランドの1点目はベロンのCKに似たベッカムのCKから。デンマークGKのセーレンセンが痛恨のキャッチミス。難しい体勢だったけどね。
2点目はロシア戦の稲本のゴールに似たオーウェンのゴール。突然来たボールをきちっと止めて、サイドネットへ蹴りこむ一瞬の技術は素晴らしい。この点で勝負あり。
今日のベッカムは運動量も多くいよいよ本調子に近づいて来たね。得意のミドルシュートも放ち、決勝トーナメントへしっかり照準が合っている。
オーウェン、キャンベルがそろって得点し、まさにチームは上向き状態。
守備も安定し中盤の展開も見事。スコールズやバットは地味ながら非常に高いレベルで仕事をしている。チームのまとまりも良く、この調子だと次のブラジル戦(たぶん)には万全の体制で臨めるはず。厳しい試合になるが勝つ可能性は高いと見る。こりゃ36年ぶりの優勝も夢ではないぞ。
◆ドイツ 1−0 パラグアイ (6/15 BS-hi)
劇的な逆転で決勝トーナメント進出を果たしたパラグアイに勢いがあるのかと思ったが、実際は深く守ってカウンター狙いというたいくつな展開となった。最強のメンバーで臨めなかった今大会のドイツだが、それでも個々の力は高く、パラグアイにとっては強敵以外の何者でもない。なんか始めから名前負けしているような感じ。
慎重に守るパラグアイだが、ドイツの空中戦が怖い。ドイツは再三クロスを上げて攻めるがパラグアイDFがなんとか喰らいついて跳ね返す。好調クローゼもなかなか勝てない。
パラグアイのFWサンタクルスにとって目の前のゴールを守るのはバイエルンの鬼先輩カーン。シュートするのが怖かったどうか知らないが、残念ながらサンタクルスが早々と負傷交代。戦力をそがれてパラグアイはますます守備重視。素早いパスをつないでドイツゴール前までは行くが、押し上げが少なく攻撃に厚みがない。
ドイツも徐々にペースをつかんでいくが決定打は出ず、緊張感を維持しながらも退屈な内容が続いた。
この試合の最大の見せ場は後半27分のパラグアイのFKだ。この時を待ってばかりとGKチラベルトがボールを置く。相手は闘将カーン。これほどの見せ場はない。ほぼ正面。距離は約25メートル。入ればワールドカップの歴史に残る大(珍)記録。誰もがその偉業を期待したが...、しかし、ボールはたっぷり上へ外れてしまった。あーあ。勝てなくても入れば面白かったのに。こんな記録に挑戦するGKなんて当分いないだろうなあ。
そろそろ延長を意識し始めた後半43分、始めて先発したノイビルが右からの低いクロスに電光石火で飛び込んで完璧なシュート。難しいバウンドを確実に足に当ててニアサイドへ叩き込む。チラベルト一歩も動けず。
この辺の堅実さはドイツの伝統だな。まさに勝負強いドイツらしさを感じた決勝ゴールだった。メンバー落ちしてもドイツはドイツ。次がアメリカかメキシコなので、ベスト4進出の可能性は高いな。 |