◆トルコ 1−0 セネガル (6/21 BS-hi)
前の試合でぐったり疲れたので、ちょっと昼寝(夕寝)してから観る。
予想通りトルコは日本戦とはまたがらりと姿を変えて、本来の素早いパスワークを存分に発揮して攻撃的サッカーを展開。ハカン・シュクルの不調はあったがセネガルゴールに何度も襲いかかる強さを見せた。
一方のセネガルはトルコのパスワークと厳しいDFに押され気味。得意のドリブルもトルコDFにうまく間合いを詰められて突破できず、スウェーデン戦が嘘のような出来でありました。
やはりこれも相性なんでしょうな。ドイツで活躍する選手が多いとはいえ、トルコは東欧系とラテン系がミックスしたような華麗なテクニックがあり、北欧系よりは個人技対策がうまい。セネガルの奔放なサッカーを確実に押さえ込む術を心得ている。日本にこれだけのサッカーができたかどうか。
延長のゴールデンゴールは難しいバウンドながらイルハンが会心のシュートを放って華麗な幕引き。あれは難しいシュートでしたよ。
◆韓国 0−0(PK5−4) スペイン (6/21 BS日テレ)
イタリア戦と同じように、この試合も最初はスペインが実力通り韓国を圧倒してすんなり終わるものと思った。
スペインはラウルを欠くものの右のホアキンが積極的にドリブル突破を試み、韓国のプレスを物ともしないテクニックでボールを支配。選手も監督もこれならゴールは時間の問題という印象を持ったとしても不思議ではない。しかしそれがイタリアの失敗だった。そしてまたスペインも同じ過ちを犯すことになる。
結局、スペインはラウルの欠場を別のFWで穴埋めしなかった。ディエゴ・トリスタンは使えなかったのだろうか。ラウルがいれば楽勝だったのではないかという思いも消えない。モリエンテス一人でなんとかなると考えていたのだとしたら、結果的に韓国を甘く見ていたとの叱責を受けても仕方がないのだろう。
前半はほぼスペインのペース。韓国にチャンスらしいチャンスはなかった。前半30分以降にスペインはビックチャンスを何度も作るがゴールに至らず。韓国の必死のディフェンスがぎりぎり踏ん張っていた。
後半立ち上がりも同じような展開となり韓国危うし。
4分、スペイン右からのFKが誰かに当たってゴールイン。しかしファウルでノーゴールの宣告。スローで見てもよくわからないファウル。韓国、審判に救われる。
この後も右のホアキンがドリブル突破でチャンスを作るがシュートが入らない。攻めてもシュートが入らないと雰囲気が悪くなるのが常。そろそろスペインに焦りが出てきそうな感じ。
ここでヒディングがまた強気な采配で打って出る。中盤のユ・サンチョルに代えてFWのイ・チョンスを投入するのだ。これだけ攻められていれば普通は守備に傾くところを、逆にFWを増やして流れを取り戻そうと試みる。
無謀とも思えるこの策も相手のスペインの状態を見通してのことだろう。なんたってヒディングはレアル・マドリーの監督もやってたんだからな。スペインのことは手にとるようにわかるのだろう。
韓国の粘りに戸惑うスペイン選手の疲れも見える。スタミナに自信のある韓国としては、まさに絶好の反撃の機会と見たのだろう。その結果、イ・チョンスが前線で走り回ることで韓国の攻撃にリズムが出てきたのだから恐れ入る。
このあとスペインもメンディエタ、ルイス・エンリケというベテランを投入するが、いかんせん彼らは今期リーグ戦でも出番が少なく不調である。この交代は完全に失敗だった。ここはモチベーションの高い若い選手を入れるべきだった。(誰が残っていたのかわからないけど)
ピンチを脱した韓国はさらにファン・ソンホンまで投入し、完全に攻めの状態。じっくりペースを握って延長戦に突入した。
延長では何が起こるかわからない。
2分、ホアキンが右サイドを突破してセンタリングしモリエンテスがヘッドでゴール。しかしボールがゴールラインを超えていたとしてノーゴール。ビデオで見ればボールは完全にラインを超えていない。こりゃ怒るわな。
10分、右のスローインからモリエンテスのシュートはポスト。ついてない。
お互い疲れた身体に鞭打ってカウンターの応酬となるが、結局ゴールは生れずにPK戦へ。
PK戦は運の勝負とはいえ、韓国は冷静に全員落ち着いて決めるなんてちょっとフツーでは考えられません。なんという精神力。まさに韓国全国民の願いが通じての勝利なのでしょう。恐れ入りました。
それにしても3時間の激闘。テレビで見ていてぐったり疲れた。韓国国民もイタリア戦に続いての奇蹟の勝利に喜び疲れてしまうのではないかしら。まさかここまで行くとは。いったいどこまで行くのか。次のドイツ戦もこの粘りが続くのか。余計な心配だが、この勝利も1966年の北朝鮮の奇蹟と同じく、この先当分は破れない歴史的な出来事になってしまうのだろうな。ましてや日本が追いつくなんて、いったいいつになることやら。
◆ドイツ 1−0 アメリカ (6/20 BS-hi)
これぞドイツ。これぞドイツのそつのなさ。これぞドイツの決定力。これぞドイツの精神力、これぞドイツの.......(以下省略)。とにかく徹底的にドイツらしい勝ち方でありました。
アメリカもよく戦った。決定機ならドイツより多かったくらいだ。面白みはないがよく走りよく守り、フィジカルでも戦術でも技術でも互角に渡り合った。しかし......それだけでは勝てないのがワールドカップ。ではいったい何が足りなかったのか。それはね、君がこの先何度もワールドカップを見つづけていれば、おのずとわかるようになるんだよ。ね。
それにしてもアメリカは強い。この強さは韓国にも似ている。フィジカルに強く、スタミナもあり、技術、スピードでも引けをとらず、ガッツもある。ラテン系が相手だとその特徴は大いに効果を発揮する。しかし、ドイツやポーランドのような手堅い相手だとてこずる傾向はある。
ヨーロッパで活躍する選手も多く、指令塔のレイナのパスは超一流。若いドノバンはますますうまくなっているし、ひょっとすると日本よりちょっと上かなってな気もする。なんたってベスト8だからな。
それにしても決定力の低さはシドニー五輪からちっとも上達していない。この試合でも決定的なシュートをことごとくカーンに止められてしまった。この最後の一歩というのが曲者で、芸術的な才能のようなもので、理屈ではなかなか超えられない一線というものだな。
ドイツはさすがだが、やはりバラックという超一流の力によるところが大きいと思う。パス良しシュート良し、そのレベルは相当高いとみた。
◆ブラジル 2−1 イングランド (6/20 BS-hi)
どちらが勝ってもおかしくない。どちらが負けてもやりきれない。ペレとボビー・ムーアの対決以来のビッグマッチは事実上の決勝戦でもありちょっと複雑な感傷に浸りつつ、興奮は最高潮に高まります。
立ち上がりはイングランドの勢いに押され気味のブラジルだったが、10分をすぎてようやくボールのキープ率が上回る。しかしトップ下のロナウジーニョのポジションが定まらず攻撃の形ができない。
13分、ロベカルがFKでご挨拶するがDFに当てる。
19分、ロナウドが強引な単独ドリブル突破を試みるもスペースがなくスピードに乗れない。ならばとリバウトと絡んでミドルシュートを放つがGK正面。堅守を誇るイングランドの守備陣に対して真っ向勝負を挑む3Rの意気込みに拍手。教科書なんか読まなくてもゴールの方法はわかっている。俺たちは俺たちの方法でゴールを奪うのだ! というのが王者のサッカーなのだ。
ロベカルとのマッチアップが注目のベッカムだが、得意のクロスはほぼ完封され、FKもサイドからではゴールの予感は低い。今日は精力的に走り回ってなんとかチャンスを作ろうとしていたが、魔法の右クロスを封鎖されては威力半減。今大会に限って言えば、甘いマスク以外に見せ場がなく、初めて見た人にはどこかすごいんだかわからなかったのではないか。
23分、ブラジルのミスから得点が生れる。微妙なポジション争いの末にボールの処理を誤ったルシオには残酷なシーンだったが、オーウェンの落ち着いたシュートが印象的なゴール。
イングランドのリードですぐにブラジルが本気になって試合が面白くなった。がっちり引いて守るイングランドをブラジルがどう崩すか。ロナウドのドリブルやロベカルのシュートもあったが、ちょっとやそっとの攻めではなかなか崩れそうにない。イングランドも慎重ながら落ち着いた攻撃を続けてチャンスを狙う。両ゴール前のシーンが増えて試合は断然盛り上がる。
前半ロスタイム。中盤でボールを奪ったロナウジーニョは中央にスペースを見つけるや一気にドリブル開始。右から迫るアンディ・コールをあざやかなフェイントでかわすとすばらしいスピードでDFラインに突進。右に開いたリバウドにシュートコースができたと見るや、なめらかなタッチでボールを預ける。パスを受けたリバウドもまたニクイ。右足を使わず得意の左足でゴール左隅へ慎重に蹴りこんだ。
おお、なんと美しいゴールでしょう。華麗なテクニックが強固な組織力を真っ向から打ち破った完璧なゴール。今大会で一番美しいゴールではないでしょうか。
このシュート、ただの同点ではなく、ブラジルがブラジルたらんとするブラジルらしいゴールが生れたことにより、ブラジルに大きな自信が生れた。
後半早々にまたもロナウジーニョが誰もがあっと驚くFKを直接決めてあっと言う間に逆転。シーマンだけでなく誰もが意表を衝かれたににちがいない。これぞブラジルサッカーの真骨頂というべき“ひらめき”に満ちたプレーなのであります。
これで流れは完全にブラジルペース。ロナウジーニョの退場で数的有利を得たものの、逆にブラジルがしっかり守りを固めてしまい、暑さに疲れも出たイングランドは、最後まで試合の主導権を取り戻すことはできなかった。
振り返ってみればこの試合ほどゴールの“質”というものがその後の試合の行方を左右したケースもないだろう。ブラジルの1点目はまさに王者ブラジルの偉大さを見せつけたゴールだった。スタジアムの観客は勿論、相手のイングランドの選手まで圧倒してしまったのではないかと思われる。それほど精神的な影響が大きい、圧倒的なゴールだった。
イングランドは貴公子ベッカムが直接狙えるFKでもあれば、また流れを取り戻せるチャンスもあっただろうが、相手も慎重にファウルを避けていたようだな。せっかく日本に来たんだから1本くらい見せてほしかった。FKのないベッカムなんてベッカムじゃないよ、と言われても仕方がないほど、今大会のベッカムは見せ場がなかったな。
期待のオーウェンもスピードに乗ったプレーを見せられず、やや期待倒れ。ま、力を発揮できないから負けるんだけど。残念でした。グループ2位になったのがまずかったな。 |