◆ブラジル 1−0 トルコ (6/26 生観戦)
友人Oの連日徹夜の努力の甲斐あって、当日朝になってインターネット掲示板によるチケット譲渡者を確保。11時横浜駅前にて1枚、12時に品川駅にて1枚。カテゴリー1のチケットを入手できた。奇蹟である。
日本も盛り上がったとはいえスタジアムに入れた人なんて国民のほんの一握り。少しでも現場の雰囲気を感じてもらいたいと思いまして、今回は観戦リポート入りのご報告といたします。
夕方5時に自宅を出て横浜駅から王子へ。そこから南北線に乗り換え、武蔵野線で来る友人と東川口で合流。とりあえず外へ出てビールとラーメンで腹ごしらえ。この東川口駅もささやかながらワールドカップで盛り上がっていた。
盛り上がるってのはつまり、駅前に警官がたくさんいて、組織のボランティアみたいな人が拡声器をもって人の流れを誘導しているということですね。これが結構うるさいのだけど、それなりに雰囲気を出しているわけ。また外国人の姿も普段からすれば異様に多く、これも独特な雰囲気だね。要するに人が多いってことか。
強面のダフ屋さんもちゃんと警官と並んで立っている。ダフ屋からチケットを買うには、まず自分の携帯の番号を教えると別の場所にいる仲間に連絡が行って、そこから自分の携帯にどこそこへ来るようにとの連絡が入る。で、指定された場所(警官が見てないところ)へ行くとチケットが買えるというわけ。値段は知らないが、いずれお世話になるかも。
駅前の路上では外人がユニフォームを売る店を広げている。主に黄色のブラジルユニフォームを2千円で売っていた。友人はさっそくそれを買う。海外だとこういう店が駅からスタジアムまでずらっと並ぶのだけど、日本はそれができないようで実になさけない。ま、初めてだから仕方がないけど、いずれ海外に出て勉強するでしょう。
ワールドカップ観戦では何かしらのチームグッズを着けてないと、なんかゲームにのめりこめないんだよね。フェイスペインティングもそのひとつで、これだけで気分がぜんぜん違ってくるわけ。自分も参加してるぞっていう証明になるんだな。
駅前のラーメン屋もファンで一杯だった。おかげで予想外に時間がかかり、急いで腹に流し込んでいざ出発。東川口から埼玉高速鉄道に乗るともうファンで一杯。次の浦和美園で降りると、そこはもう別世界でした。
この駅はほとんどスタジアム専用みたいなところにある。駅前にはブラジル人やトルコ人がなぜか群れをなしてたむろしている。よく見れば彼らは余った(?)チケットを札束のように見せながら売りさばいているのだ。そこを取り巻いている警察も別に御とがめするような気配もなく、堂々と交渉が成立していく。あとでネットで読んだのだが、定価以下の安い値段でも買えたようである。
ブラジルやトルコ人以外にもワールドカップ観戦を続ける外国人が多数来ていて、そこでチケットを入手しているようだった。
駅前のグッズショップ(と思ったらコンビニだった)もすごい人。お店らしいところはそこしかないので、皆そこで飲み物など買い込む。チケットがない者はこの辺で盛り上がっておしまいということか。
フェイスペインティングの店を出す外人もいて、長い列ができていた。
友人はロシア人の少年とピンバッチの交換に精を出す。これも恒例行事のひとつ。僕もひとつソ連時代のものというバッチを交換してもらう。日本語が達者な少年でした。
ラーメン屋で時間をくったのでゆっくりしている暇がなくなった。駅前の喧騒はずっと続く様子だが、我々は遥かに輝くスタジアムの光に向かって進むことに。時間がない。あたりはすっかり暗くなっている。
駅からスタジアムまでおよそ1km。結構歩く。周りに何にもないので退屈だ。ところどころに出店があり、ちょっとのぞいたらトルコのユニフォームがあったので買ってしまった。やはり何も身に付けないのは心苦しい。2千円の白のユニフォームはあとで見たらオフィシャルではない偽物だったが、まあいいや。これで突然トルコサポーターの一丁あがり。
スタジアム入り口での記念写真もそこそこにゲートイン。スタジアムに入るとなんとエスカレーターがある。必要あるんかいなと思いながら、それで5階へ登る。客席の傾斜が急なので、なるほど、ここは高い。そういや日本でこれだけ大きなサッカー専用スタジアムに入ったのは初めてだ。
わっ、国家斉唱が始まっちまった。あわてて席を探して座ると同時にキックオフ。高い金払ってるんだから面白い試合になってくれよと祈る。
客席の傾斜は相当きつく、はるか下のピッチを見下ろす感じ。手前タッチライン際のプレーだとどうしても前の人の頭が邪魔になる。さらにゴール前のプレーでは客が前のめりになったり、立ち上がったりするので見にくいったらありゃしない。いまいちゲームに集中できない。
さて試合はトルコが技巧的なパス回しでブラジルに堂々勝負を仕掛けて攻勢。しかし中盤は支配するもののブラジルの守備を崩すまでには至らずゴールの予感なし。
一方のブラジルは守備を固めて個人技でカウンター勝負という感じ。ロナウジーニョ不在の影響か中盤は単調で面白くない。今年のブラジルは全体的に創造性に欠ける。トップの個人技は飛びぬけているが、チームとしての面白みはない。こんなことを書くのも、雑誌でクライフが今年のブラジルをこき下ろしている記事を読んだ影響です。
古き良きブラジルは常に創造性あふれる中盤を生み出していたのだが、現代サッカーでは望むべくもないのか。突出した数名の個人技だけで勝ち上がって来た今年のブラジルは、チームとして見ればこれといった感動を残さないで終わりそう。
そうはいってもブラジルの人気は高く、客席には黄色のユニフォームを着たファンが目立つ。たぶんその半分以上が日本人だろう。ゴール裏に陣取るブラジルファンのサンバのリズムがスタジアムを盛り上げる。
一方のトルコの赤は明らかに劣勢だが、民族音楽風の応援もまた異国情緒たっぷりである。
ボール支配率はトルコが上回ったが、決定的チャンスはブラジルの方が多かった。特にリバウドがPエリア外でボールを持つだけでゴールの予感がするのはさすが。DFを崩す必要もなく、一瞬にしてマークをかわしてミドルシュートを放つ。それがまた入りそうなシュートばかり。リバウド絶好調。
20分にリバウドからロナウドに渡り、最後は右でフリーとなったカフーがシュートという絶好のチャンス。70年の決勝戦の4点目がふと頭をよぎる場面であったが、カフーがトラップしたために再現ならず。
点が入らない前半に退屈したのか、端っこのブラジルファンがウェーブを始めようとするが、少し進むだけで続かない。何度もトライするがやっぱりダメ。ゴールを要求する観客の気持ちを表現するウェーブなのだが、多くの日本人には意味が伝わらなかったようだ。
ハーフタイムは15分。僕は狭苦しい席を脱け出して友人のいる最上段へ移動。後半はそこで立ち見。タバコを吸いに裏へ行こうとするが、狭い通路に出る人と入る人が交錯して大渋滞となっている。とにかく通路が狭いので、人が殺到すればパニック間違いなし。運営側としては口が裂けても急いで避難しろなんて言えない環境である。
後半早々、見ている者にとっては驚くほどあっさりとゴールが決まる。遠くてよく見えなかったのだが、モニタ映像でロナウドの巧さを知る。こういうのを“ひらめき”と言うんだなあ。ただ者ではないことを証明する一蹴でした。
*
*
*
*
リードされたトルコはいよいよイルハンを投入してハカン・シュキルと並べて反撃に出る。しかしブラジルのゴールは遠い。エースのハカン・シュキルは最後まで見せ場を作れず、僕の背中の9番が泣いている。
残り5分を切ったころから席を立つ客が増えてくる。我々も延長戦はないと確信して席を立つ。スタジアムのゲート外まで走って出れば、もう人の客の流れが出来ていた。小走りに駅まで急ぎ待っていた電車に飛び乗って一路横浜へ。試合終了を見届ければ電車に乗るまで1時間以上はかかると聞いていたので、これも仕方がない。トルコのユニフォームを着たまま横浜まで帰ってきました。12時半、帰宅。
準決勝にしてはあまりに格付けに差がありすぎるし、大方の予想通りの結果ということもあり、ワールドカップという大舞台につき物の緊張感すらなく、イマイチ盛り上がりに欠ける試合でした。これで6万円は確かに高い。でも重要なのは生で見たという事実である。高い安い言っている場合ではないのだ。そう、これは歴史なのだ。
◆ドイツ 1−0 韓国 (6/25 BS日テレ)
3日前の試合なのにもうすっかり忘れてしまった。新聞や雑誌の記事も読んだが、できるだけ独自の視点で感想を書きたいと思う。観戦ノートを読み解きながらなんとか思い出そう。
そう、思い起こせば(?)あれは1週間前だった。ポルトガル、イタリア、スペインと優勝候補を3タテして世界を震撼させた韓国フィーバーが吹き荒れていたのだったなあ。おかげでイタリア対スペイン、ドイツ対ポルトガルという強豪対決を見損なったわけだが...いやいや、せっかくアジアで開催してるんだからアジアの国が活躍して何が悪い。当然ではないか。こんなことで不満を言ってちゃいけませんよね。
その韓国が夢のようなベスト4進出。ベスト・フォーーーーー!
ワールドカップでベスト4なんてほんの10日前には完全に雲の上の話だったのに、いざ実現してしまうと何と身近なものよ。日本だってトルコに勝てばあと1歩で届くところだったんだよなあ。こうも急に価値観がひっくり返ってしまうと、なんだかワールドカップの印象がすっかり変わってしまいました。まさに歴史的な転換ですな。
さあさあ試合試合。韓国はお疲れのアンに代わってファン・ソンホンをトップに起用。イとチャが両ウィングみたいな感じの攻撃的布陣。ヒディングはあくまで強気ですなあ。立派ですなあ。それも良いFWがたくさんいるからできるんだよな。日本にはどうして良質なFWが少ないんだろう。
ドイツは今日もノイビルが先発でクローゼと2トップを組む。ヤンカーよりはバランスがいいね。ノイビルがチャンピョンズリーグで見せた好調さを取り戻しつつあるらしい。彼の活躍はすごかったからね。
立ち上がりはまったく互角な展開の滑り出し。いやはや韓国はこの1ヶ月でまったく別人になってしまった。世界の強豪にまったく引けをとらないその堂々としたプレー振りを見ていると、なんか胸が熱くなります。でも今後もこのレベルを維持できるのかしらという心配もしてるんだけど。
で、試合はやはり徐々にドイツが主導権を握り、韓国ゴールへ迫る回数も増えてくる。この辺は前の3試合と同じ展開だな。結局前半だけでドイツは韓国の3倍の数のシュートを浴びせたのだった。
これだけ攻められても失点を許さなかったのは、制空権を握られても決してフリーにはしない韓国DFのフィジカル的粘りがあったから。空中戦だけでなくドイツは細かいパスをつなぐ攻撃も見せたけど、これも韓国DF陣がよく防いだ。やはり韓国の集中力は並大抵のものではない。
韓国はMFが中盤の守備で手一杯な感じなので、攻撃面ではトップにファンが一人で攻めに厚みがない。サイド攻撃も打開できずちょっと攻め手がなかったな。さすがに個人技では屈強なドイツDFを抜くことができない。屈強という点ではドイツの選手は皆ツワモノ揃いであり、1対1でそう簡単に抜かせない。ブラジルも相当てこずるだろう。
後半すぐ韓国はファンに代えてアンを投入するが、ドイツ優勢は変わらない。時にDFラインに5人揃えて韓国に付け入る隙を与えない。まあそれでも両者無得点の状態が続けば、これは韓国ペースなんだろう。前の3試合だって韓国が攻めて勝ったというものではないし。
その後ドイツはクローゼに代えてビアホフ。これは何かきっかけを与えようとするフェラー監督の期待の現れなんだろう。クローゼも悪くはなかったが、良くもなかったから。で、その後試合が突然動く。
後半26分、韓国がカウンターを仕掛けイ・チョンスがスピードあるドリブルで突進。イングランド戦のロナウジーニョのプレーと同じ効果でもって左サイドから中へ切り込んでDFを引きつけると、右サイドにぽっかりフリーの選手が! 右へ出せっ! と叫んだ瞬間(僕が)、危機を察知したバラックが止む無く後ろから足を引っ掛けて倒してしまった。これを放っておけば右へパスが出たかもしれないし、出なかったかもしれないが、大ピンチだったことは間違いないことなので、このファウルは仕方がない。ただ残念なことにこれでバラックが通算2枚目のイエローをもらって決勝戦に出られなくなってしまったのだ。
まあよくあることなので諦めるしかないが、それで決勝戦が盛り上がらないとなると、これまた悔やみきれない失態だ。いっそのこと金で解決するという奥の手はないものか。決勝戦に限り一人100万円の罰金で出場停止を解くとかさ。金がダメなら開催地でサッカー教室を開くとかさ。何かしらの恩赦を与えられないものかねえ。せっかくの歴史的初対決なのにもったいないなあ。例外規定を求める声があがってもよさそうなものを。誰か新聞に書いてくれないかなあ。
それでも試合は続く。その直後の30分、ノイビルがスピードを生かしたドリブルで右サイドを走り、ゴールライン直前からマイナスのボールを中へ返す。中にはビアホフ一人に韓国DF二人。しかしなんということか、ボールはDF二人のちょうど間を測ったように抜けて行く。どうしたホン・ミョンボ、疲れがあったのかなあ、なぜあそこで足が出なかったのかなあ。
そこへ脱兎のごとく走り込んだのが、直前のイエローに奮起したバラックであった。ノイビルとバラック! この二人にはやはり何かある。ノイビルの折り返しだってDFを抜かないで蹴ったボールだし、バラックに合わせたとは考えられない。しかし現実にああもピッタリ合ってしまうのだから不思議だ。もう勝利の女神の仕業としか思えない。
というわけでバラックが押し込んで虎の子の1点をもぎ取った。
残り15分、まさにシナリオどおりというように韓国の反撃が開始されるが、さすがに韓国の奇蹟もここまで。46分にソル・ギヒョンの驚異的なドリブルから最後はパク・チソンへ決定的なパスが通るが...神はついに韓国を見放した。
でも韓国は本当に強くなった。なんたって決勝戦まであと1歩だもんな。信じられない快挙だ。すごすぎる。日本が追いつくなんて俺が生きているうちは無理なんじゃないかってさえ思えてくるが、ちょっと弱気すぎるか。
終了直前にノイビルにイエローが出て、彼も決勝戦に出場停止となったのだが、その後ドイツ協会の抗議によりイエローは取り消されている。事の次第はよくわからん。
とにかく、これでドイツがまさかの決勝進出。まさかだよなあ。強いことは強いが、他の強豪(韓国には失礼)との対戦がなかったので、ちょっと物足りない気はするな。でも相手がブラジルだから許すか。 |