(YamaMori サッカー研究所)
右図のようにコーンを10メートル間隔で四角に置く。
3人の選手が各コーンの外側に立ち、コーン4は空けておく。
コーンの外側でボールをA→B→Cと右回りで回していくと同時に、選手は左回りに移動して空きスペースを埋めていく。
必ずワントラップさせる。
選手Aが1周して最初の位置(コーン1)に戻り、パスを受けたところで終了。その間にボールは3周してパスが12本通る。
Aが最初のパスを出してから同じ位置に戻って最後のパスを受けた瞬間までのタイムを計る。
インサイドキックのスピードと正確性の向上。
静止させるトラッピングの習得。
身体の向きを変えながらトラップからパスへの一連の動作の習得。
トップスピードにおけるプレーの精度の向上。
一見単純な練習だが、これを他のグループとタイムを競わせたり記録更新を目標に練習することで、否応なく 速さと正確さが要求され、その過程で無駄な動きがそぎ落とされていく。
タイムや順位という数的な結果が出ることで、練習の成果を明確に把握することができ、練習へのモチベーションを上げやすい。
方向や形の変更によって豊富なバリエーションが可能。
特にコーンの間隔を長くすればインステップキックや他のキック練習にもなる。
人数が4人以上でも、1周まわったら順に交代するなどして止めずに続けることもできる。
練習前にどのようなプレーをしたら最短時間でボールを回せるか頭の中でイメージすることが重要。
理想のイメージを持つことで上達が早くなり、実際の試合でも役にたつ。
速くやるためには何をしたらいいのか。それを追求することによって無駄がなくなり、ひとつひとつのプレーが自然と洗練されていく。
よって指導者は何も言う必要がない。
ボールがスムーズに回らないと選手に待ち時間ができてしまうが、ボールがスムー ズに回りだすと待ち時間が ほとんどなくなる。
究極の目標は12秒。パス一本につき1秒以内でボールを回すことができれば文句なしだが、現実には不可能?
対象年齢は特になし。誰がやっても楽しめるはず。
Step-1
AはBへパス。その後、空いているコーン4へ移動。
Step-2
ボールを受けたBは必ずワントラップしてからCへパス。その後コーン1へ移動。
Step-3
同様にボールを受けたCはトラップしてからAにパス。
その後コーン2へ移動。
以下、同じようにパスを回しながら移動していく。
選手が1周回ってAが最初の位置(コーン1)に戻ってパスを受けたところで終了。