YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

 (YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > 決定力向上への秘策 > その3

5.決定力向上への秘策

5) ターゲットはピンポイント

 確実に入るシュートコースとははどこか。

 考えるまでもない。サッカー選手なら誰でも知っている“シュートの鉄則”がある。

 すわなち逆サイドのサイドネットを狙う。

 できれば...ではなく、必ずグラウンダー(ゴロ)で打つべし。

 これがGKが一番取りにくいコースである。

 現実に十中八九、このコースは空いている。嘘だと思ったらビデオで確認してほしい。

 当然ながら実際の試合で決まるコースはいろいろだ。GKの股間を抜くシュートもあるし、ニアサイドの上という意見もあるだろう。DFに当たって コースが変わればラッキーだし、GKがミスする可能性も否定できない。

 いずれにしろ試合で重要なことはゴールに入れることだけ。だからどこに蹴ったとしてもゴールに入ったシュートは良いシュートで、入らなかった シュートは悪いシュートということになる。

 試合は結果がすべてだから。

 しかし試合と練習では話がまったく違う。

 

 今は練習の話をしている。

 練習では目標がたくさんあったら練習にならない。

 練習ではいかなる幸運もまったく意味がない。

 練習の目的はその場の結果ではない。

 未来の本番のために、求める唯一の結果を得るための方法を習得することにある。

 だから目標は必ず明確な一点、すなわちピンポイントでなければならない。

 そこのところを取り違えてしまうと、どんな練習も無意味になってしまう。

 シュート練習にゴールマウスは大きすぎる。

6) シュートの奥義を窮める

 シュート練習にGKはいらない。

 シュート練習の目標はGKを突破することではない。

 シュートの瞬間に狙うべきたった一つのシュートコースを見極め、そこに正確にボールを飛ばすことである。

 狙う場所は定石どおり、逆サイドのゴールの隅である。

 具体的にはゴールポストの内側にくっつくようにボールか何か目立つ物を置いておけばよい。

 しつこく言うが、ターゲットはピンポイントでなければならない。

 シュート練習の目的は、自分の足、目、頭、つまり身体全体にシュートコースのイメージを焼き付けることだ。

 というわけで、具体的には下図のようにピッチにシュートコースを線で引いてしまう。

 線はいろんな角度で描いておき、どこから蹴ってもその線に沿ってボールが飛ぶように練習する。

 勿論、自分が狙った所にボールを蹴れないと話にならないが、そのための基本練習だけなら、わざわざゴールを使ってやることはない。場所さえあれば どこでも一人で練習できるでしょう。

 わざわざピッチ上でゴールを使って練習する狙いは、どこからシュートするにせよ、その瞬間に打つべきシュートコースがわかるようにすること。

 つまり、シュートの度にいちいちゴールやGKの位置を見ずとも、身体の感覚でシュートコースを感じられるようになることが必要なのである。

 大事なのは感覚として身に付けることである。

 たとえゴールに背を向けた状態から反転してシュートを打つ場合でも、自分の位置さえわかっていればゴールへの角度を自動的に計算して、そこ から必殺のシュートコースを感じ取ってしまえるような、ストライカーならではの感覚を養ってほしいと思う。

 毎日やる。ひたすら蹴る。雨の日も風の日も雪の日も霧の日も。

 やがてピッチに書いた線は選手たちの足跡で消えてしまうだろう。だがそれでいい。その時にこそ練習の成果が問われる。

 すでにピッチ上に線がなくとも、まぶたの裏にそのシュートコースを焼きついていなければならない。

 目をつぶってシュートしてもボールはゴールの隅のターゲットに当たるようになる。

 で、そこまでできたら、本番では逆にこう言うだろう。

 「意識してコースを狙うべからず。何も考えず無心の境地でシュートを打つべし! 必要な時に身体が自然に動かなければ、シュートの奥義を極めたこ とにはならぬ。でなければおぬしの修行はまだまだ足りぬと心得よ」

(おわり)


←戻る