大正4年3月3日生。 東京の芝(現在の新橋6丁目付近)にて仙台出身の父・佐々木久之助と東京本所出身の母・千代の長女として生まれる。 |
![]() |
だが母によれば、出生届を受けた役場の係が 昔は大らかだったそうな。 |
七五三、でしょうか。
祖父は左官業から建築装飾まで手がける事業家で、佐々木組として多くの職人を抱える比較的裕福な家庭であった。 |
![]() |
小さい頃の写真はどれもいい服を着ていることから、お嬢様として可愛がられて育ったようです。 |
女学校は名家の子女が集まる山脇高等女学校。現在の山脇学園。
母の自慢のひとつ。ボケても「やまわき」だけは忘れませんでした。 (左端が母) |
![]() |
同級生には時の大臣の娘もいたとか。 昭和初期の明るい時代に青春を過ごましたが、幸せな時代は長続きしません。 |
二十歳前後でしょうか。 | ![]() |
隆盛を誇った佐々木組でしたが昭和の大恐慌であっけなく破産。家中に差し押さえの赤紙が張られた悲しい思い出は強烈だったようで、よく話をしてました。 極貧に突き落とされた一家は世田谷・太子堂の借家に移り住み苦しい生活が続きます。 昭和11年、苦労が祟った祖父は食道癌で死亡。最期を看取った辛い話もよく聞かされました。 |
新婚当時。ここは新婚旅行の熱海ではないかと。 | ![]() |
祖父を亡くしてからは生活も厳しかったようですが、やがて縁あって横浜の父と結婚。幸せな生活が待っているはずが。 しかし結婚して一週間後には太平洋戦争が勃発。 間の悪い時代でした。 |
長男誕生...。 | ![]() |
新婚生活は武蔵小山のアパートの管理人。そこで長男守久が生まれますが、悲しいことに一歳を待たずして失くします。 この子の写真が何枚か残ってますが、いずれも元気がありません。 なにしろ戦時中でもあり、栄養が足りなかったとか。 そして悲しみに暮れる間もなくついに父にも召集令状が。 |