YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

 (YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > 決定力向上への秘策 > その2

5. 決定力向上への秘策

3)ストライカーの真価が問われるとき

 たとえば決勝戦やリーグ入替戦とか、人生を左右するような重要な試合で、厳しい守備に阻まれてなかなかシュートチャンスができない。だがなんとし ても1点欲しい。

 そんな状況で突然運良くシュートチャンスが巡ってきたとしよう。

 その瞬間、目の前にはGKしかいない。一歩遅れればDFのタックルが来る。ボヤボヤしてる暇はない。躊躇なくシュートすべし。

 この一本で人生はバラ色に!

 問題はここでどんなシュートを打つかである。

 どんなシュートかって、思い切って打つのみだろう?

 否!否!否!

 

 シュートを3つに分類してみよう。

 1)絶対入らないシュート。

 2)入るかもしれないシュート。

 3)確実に入るシュート。

 

1)絶対に入らないシュート

 相当無理な体勢から打つ場合や、ほとんど角度のないところから打つような、よっぽどの幸運がなければ入らないようなシュート。

 ボールがゴールを外れるようでは論外だが、時間かせぎのためなら打つ意味もあったりする。

 

2)入るかもしれないシュート

 ゴールに向けてただ思い切り蹴る。

 入る確率はボールのスピードとコースとGKの技量にかかっている。現実のほとんどのシュートはこれだ。

 下手にコースを狙わず、ボールスピードを速くすることでGKに防がれないようにしようという意図だが、その分キックの精度は落ちるから、結局は運 だより。

 むしろGKにとっては防ぐチャンスが残って守り甲斐がある。

 ま、ロングシュートやDFと競り合っていて余裕がない場合はこれも仕方がないけど。

 

3)確実に入るシュート

 GKのポジションを見極め、GKの手も足も届かないゴールの隅を狙って打つシュート。

 GKにとって一番嫌なシュート。

 確率100%と言いたいところだが、さすがにそれはない。

 だがここで重要なのは、その確率を左右するものが自分自身の技量以外の何物でもないということ。

 GKのミスも幸運もない。すべてはただ自分の足だけが頼り。そのボールを自分のイメージするコースに飛ばすことができさえすればシュートは確実に 入るはずだ。

 命に変えても1点欲しい。そんな状況で確実に1点取れる方法がある時、すなわちそこに確実に入るシュートコースがあるなら、そこに向かってボール を蹴ること以外、何の選択肢があろうか。

4)決定力の本質

 決定力の話をしている。

 決定力とは「決めるべきときに決める力」である。

 決めるべきときとは、誰もがゴールは確実だと信じるときだ。

 

 例えばゴールに近くてシュートコースも比較的大きい状況でのシュートチャンスとか、明らかに確実に入るシュートコースがある場合だ。

 だが現実にはなかなかシュートは入らない。

 なぜか。原因は2つ。

 一つは、シュートする選手にコースが見えず、コースを狙っていない場合。

 もう一つは狙ったところにボールが飛ばない場合。

 とはいえ実際の試合では思い切り打ったシュートでも見事にゴールインすることある。

 しかしそれでは単に運が良かっただけだ。運がよければ入るようなシュートしか打てないのなら、練習なんかせずに蹴る前にボールにキスして神 にお 願いすればいい。

 だが人間は本当に切羽詰ると神様なんか頼っていられない。

 大事な試合で巡ってきた唯一のシュートチャンスで、ボール一つ分の誤差も許されないような、いわゆる「ここしかない!」という極限のシュート コー スに命を賭けるとき、最期に頼れるものは自分の足しかない。

 結局、人間にできることは、最善の努力をして、最良の方法を選択することだけ。そのシュートを絶対に入れるつもりなら、運を信ずるよりも自分の技 を信じて、確実に入るコースを狙って打たねばならぬ。

 あらゆるシュート練習はただこの一事を実現することにある。

 チャンスはたったの一度だけ。百発百中なんて意味がない。

 決定力とは一発必中のことなり。


←戻る 上へ 次へ→