(YamaMori サッカー研究所)
ドリブルの練習でよく行われるのが、等間隔に並べたコーンの間をジグザグにドリブルしていく例のあれだ。どこのチームでもバカの一つ覚えのようにやってる。
細かくボールをコントロールしなければならず結構難しいのだが、あんなちまちましたジグザグドリブルは実際にありえないし、なによりスピードアップできないことが私をイライラさせる。
ドリブルの基本はボールと一緒に走ることだ。
その上達とは、より速く走りながら正確にボールをコントロールすることである。
ジグザグドリブルの欠点は走ることを否定していることだ。走らないドリブルというものは存在しない。
その点を修正すれば使えないこともないが、しかし本稿で述べるドリブルの極意の習得にはほとんど役にたたないので、ここではあえて否定しておく。
本章のテーマは前章で述べたドリブルの極意を習得する方法である。
ボールタッチやフェイントの練習では走らないこともあるが、それはまた別の話。ここでは取り上げない。
ドリブルでボールをコントロールするということは、ボールに加速度を与えると言い換えることもできる。
例えば常に同じ方向に加速度を加えながら進めば、ドリブルは必然的に円を描く。ボールをコントロールした状態を維持するという意味で、円運動は理想的なドリブル練習法といえよう。
私の経験を基にすれば、ボールと一緒にトップスピードで走るには、滑らかなカーブを描いて突っ走ることが必要である。
その理由はこうだ。
人間がトップスピードで走りながら方向を変えようとすれば、慣性(走る勢い)があるからその軌道は必然的に滑らかなカーブを描かざるを得ない。
その性質はドリブルしていても変わらない。
ボールは急に方向を変えることができるが、人間はそうはいかない。ボールの方向を急に変えれば人間はついていけなので人とボールが離れてしまう。
それだけは絶対に避けねばならない。
ボールを完璧にコントロールしながら走るということは、ボールを完全に人間に従属させるということだ。人がボールを追いかけるようでは、どちらがご主人様なのかわからないし、現実として人はボールについていけない。
つまり、人とボールが一緒に走るには、人とボールが同じ軌道上を移動しなければならないということになる。
人とボールが一体化するとはそういうことだ。
言い換えればボールが人間の動きについてくるようなドリブルが求められるのである。
それがわかれば、あとはいかにボールを飼いならすかという問題になる。
そのためには、ここまで再三述べているように、つま先で邪険に蹴っ飛ばすようなことはせず、柔らかいボールタッチで優しくスキンシップすれば、ボールは必ず人の言うことを聞いてくれるはず。
では、滑らかなカーブを描くようにボールを運ぶにはどうしたらよいのか。
カーブを描くといっても、走りながら常にボールに触っていることはできず、最低でも一歩ずつは足から離れる時間ができる。
その間ボールは必ず直進するので、完全な曲線を描くことはできない。
同時に、足から離れたボールはコントロールを失っているわけだから、敵に取られる確率が高くなり、それはできるだけ避けなければならない。
つまりこういうことだ。
ドリブルの極意で会得した技により、ボールと足をくっつけて押し、ボールが足から離れる時間をできるだけ短くする。
同時に、
ボールタッチの回数を増やし、少しずつボールの方向を変えながら進む。
こうしてボールが描く軌道をより滑らかなカーブ、すなわち人の動きに合わせることができるというわけ。
一歩ずつボールに触ることで、最も滑らかな曲線が描ける。
それができて初めて人とボールが一体化してトップスピードで走り抜けるドリブルが完成するのだ。
これを見た人はその優雅なボールタッチと、完璧なボールコントロールに驚嘆し、これこそまさに向かうところ敵なしの光速ドリブルだと認めることであろう。
言葉で説明しようとしても限界がある。さっさと練習を始めよう。
ここまでくれば、どういう練習をすればいいか、もうわかりますね。