(YamaMori サッカー研究所)
練習方法は驚くほどシンプル。
ピッチに円を描き、その周りをドリブルで突っ走る。
たまには楕円形なんかも有効。
勿論、右回り、左回り、両方できなきゃダメ。
但し、ウォーミングアップ以外は、だらだらやっても意味なし。
練習の目的はあくまでトップスピードにおける正しいドリブルの姿勢である。
例えば下図のような複数の円をピッチに描き、その外側を円周に沿ってドリブルする。
大きい円から小さい円へと順に回り、再び大きい円へと戻る。
右回り、左周り、両方やる。
最初はゆっくり始めて、徐々にスピードを上げていく。
ボールが足から離れないよう注意しながら、最終的にはトップスピードまで加速することが目標となる。
ここでは複数の円を使ったが、基本的にはひとつの円で充分である。
大きな円の方がスピードが上がるが、ボールは離れやすくなる。逆に小さな円ではボールは扱いやすくなるがスピードは落ちる。
様々な大きさで練習を積み、どんなカーブにも対応できるようにしたい。
この練習でつかんで欲しいことは、一歩づつボールに触って少しずつ方向を変えながら、スピードを一定に保ち、滑らかなカーブを描いて走ることである。
例えば右足のアウトサイドで右に回るのであれば、右足を踏み出す度にボールを少しずつ右へ押し出す。その細かいステップを維持しながらスピードアップしていく。
やって欲しくないのはボールを蹴って走ること。
実際にやってみればわかることだが、ボールを蹴ればボールと身体は離れるからボールに触る回数が減る。つまり一歩づつ方向を変えることができず、滑らかなカーブが描けなくなる。
結論を言うと、円の周りをトップスピードで滑らかに回るには、正しいドリブルの姿勢がなければ不可能なのだ。
ボールを蹴って走る悪いドリブルでは、スピードを上げれば必ずボールに触れない一歩ができてしまう。その間ボールは直進するから、滑らかなカーブは描けない。
その違いはトップスピードの時にのみ明らかになる。
悪いドリブルでは決してトップスピードになれないはずである。
だから、このように円周を回るのだ。
これを理解していれば様々な練習方法が考案できるが、基本は円を回ることに尽きる。
以下、いくつか練習方法を挙げるが、いずれの練習でも時間を計ってプレッシャーをかけることが重要である。
これは、いわゆる8の字ドリブルである。
最初はゆっくりとしたスピードで一歩ずつボールを押して行く。
円運動なのでボールに触る度に少しずつ方向を変えつつ、できるだけボールを身体から離さないよう、ボールと一緒に走る感じをつかむ。
何度も言うがスピードを上げるとボールは足から離れやすくなるので、滑らかなカーブを描くことが難しくなる。
そこで重要となるのが、ボールを押す位置だ。
身体の前方でボールに触れると、ボールは常に一歩先を進み続けるから、いつまでたってもボールに追いつけない。
ボールを追いかけているようではダメなのだ。
そこでどうするかというと、思い切ってボールを追い越すくらいのつもりでボールに近づき、身体の真下からボールを押し出すようにして進む。
この時、今まで練習してきたドリブルの極意を思い出し、膝を曲げてボールと足をくっつけながらボールを押し出す。
こうするとボールを追いかけるのではなく、ボールを引きずっているような感じになる。つまりボールと一緒に走る感覚が得られる。
ボールが常に身体の真下にあるからといって下を向いてはいけない。顔はあくまで前方に向け、視野の隅にボールがちらりと見えていれば充分である。
まとめると下図のようになる。(図は直進する場合。円周を回るときは斜め前へ)
1.軸足をボールの横に踏み込む。
2.膝を曲げてアウトサイドでボールに触れる(左周りの場合はインサイド)
3.ボールと足をくっつけて押し出す
4.膝を曲げたまま身体全体で前に出る(2~4までボールと足をくっつける)
5.膝を軽く伸ばしながらボールを押し出す
こんな感じです。
こうしてまさに人とボールが一体化した優雅で繊細なドリブルが完成する。
大切なことは、
トップスピードでもボールのコントロールを失わないこと。
速く走れといっても最初は難しいのでなかなかスピードが上がらない。
そこで、たとえば下図のように円を描き、ドリブルをさせてタイムを計る。または2人で競争させてもいい。
悪い姿勢で無理矢理トップスピードに加速すれば、当然ミスが増える。
しかしのんびり走っているわけにはいかないので、必然的にミスしない(コントロールを失わない)ドリブルをせざるを得なくなる。
その方法こそドリブルの極意であり、すでにしつこいほど説明している。
あとはそのように足を動かす努力と練習を積むだけだ。
なんども言うが、トップスピードに至らないドリブル練習を何百回繰り返してもドリブルの極意は会得できない。回数の多さに頼らず、瞬間的でいいからあくまでトップスピードでの練習を心がけてほしい。
円の周りを2人でドリブルし、片方を鬼にして追いかけっこする。
ボールも人も円の中に入ってはいけない。
円の大きさは適当だが、まずは直径5メートルくらいで。
鬼が相手に追いつくか、自分のボールを相手に当てれば終わり。
どちらに回るかは鬼しだい。途中でターンして方向を変えながら、相手を追う。
追われる方は鬼がどちらの方向から追いかけてくるか常に見ていなければならないので、必然的にルックアップすることになり、同時に素早いターンも必要になる。
あまり長くやってるとダレるので、長くても30秒。その間トップスピードを維持できる程度の時間に制限する。
ドリブルが下手で鬼が相手を捕まえられないようなら、鬼はボールなしにしてもよい。そうすると追われる者はトップスピードで逃げなければならないので、現実に即したよい練習といえるだろう。
先にジグザグドリブルは役に立たないと書いたが、その理由はトップスピードに乗れないことだ。
鋭角的な切り替えしがあると、そこでどうしてもスピードダウンしてしまう。
もしピッチに円を描けず、コーンを使った練習しかできないようなときには、図のようにコーンの距離を空けてドリブルにある程度スピードがつくようなコース取りをしてほしい。
この例ではコーンを回るときに鋭角的に切り返すのではなく、いかに滑らかにカーブを描けるかが課題となる。
練習方法はいくらでも作れるが、キリがないのでこれくらいにしておく。
何度も繰り返すが、基本はカーブを突っ走ることに尽きる。
最後に、究極のドリブルとは
ボールなしで走るときと、ドリブルしたときのスピードに差がなくなること。
では、よい練習を。
(この稿おわり)