(YamaMori サッカー研究所)
この写真の膝に注目。
まず足首の力を抜いてボールに優しく触れる。
インサイド、アウトサイド、インステップなどどこでもいいが、必ず面でボールにさわり、足首でボールを捉える。
つま先は避けること。
この状態で膝を曲げたままボールの上にかぶせるようにし、膝から前に出る感じで身体ごとボールを押しだす。
ここで早々に膝を伸ばしてしまうと、ボールは離れてしまうので、あくまで膝を曲げたまま、できるだけ長い距離ボールを押し続けることがポイント。この写真のように。
とはいえいつまでも膝を曲げたままではズッコケてしまうので、いずれにしろ膝は伸ばすことになり、最終的にボールは足から離れる。それは仕方がない。
大事なのはできるだけ長く、ボールに触れていることだ。
それができればボールは身体から遠く離れることもなく、常に身体の真下にあるので、次のステップで難なくボールに触れるはずだ。
このようにボールを足にくっつけて押し出すことで、事実上ボールと身体は一体となって進み、すべてのステップでボールに触ることができる。
すなわちボールは常に自分のコントロール下にあるということだ。
押し出す足のすべてのステップでボールに触れるから必然的にステップは細かくなり、押し出すときにボールが足にくっついているからボールタッチが柔らかく見える。
こうして正しいドリブルの姿勢が完成する。
この姿勢を常に維持できれば理想だが、スピードが上がればそうはいかない。トップスピードでこういうタッチを維持するのは至難の業である。
だが最初の一歩は必ずこのタッチで始めなければならない。
さらには方向を変える一歩、反転する一歩、そして敵にギリギリまで近づこうとする時の数歩では、どんなことがあってもこのボールタッチを死守することが求められる。
これができないとボールは足から離れ、敵に取られてしまう。
この写真では、前傾姿勢からみてこれから一気にトップスピードへと加速していこうとするところだとわかる。
しかしそれにしてはボールの位置が手前すぎやしないか。
下手すりゃボールにつまずいてズッコケそうなほど不自然な姿勢である。
確かにボールが動かなければ明らかにバランスを崩すだろう。
足が抑えているからボールが転がっていくのも無理そうだ。
このままスムーズにボールを進めるにはどうしたらいいのだろうか。
答えは
ボールは転がらない。
ボールは彼の右足に押されてピッチ上を回転せずに滑って行く。
ボールを押して進むということは、ボールを回転させずに滑らせていくということ。<
転がっているボールに足をくっつけていることはできない。
ボールの回転を殺し、ズズッと押していくことでボールを足にくっつける。
その感じはむしろ引きずっていくという方がふさわしい。
できるだけ長く押し続けるために、軸足はボールの真横かできるだけ近くに踏み込み、身体の手前から右足が接地するギリギリまで押し続けることが必要だ。
実際のドリブルではスピードが上がるほどボールは離れやすくなり、トップスピードになればボールに触れられる時間は短く、ボール押して進むことはほぼ不可能に近い。
しかしそれでもなお一瞬でいいからボールを押すという気持ちがあれば、ボールとの距離を最小限に縮めることは可能だ。
求められるのは、あくまでボールを自分のコントロール下に置き続けること。
とにかく絶対に蹴らない!
そうすることで蹴ったボールを追いかけて走るドリブルとは明らかに異質な洗練されたドリブルができるはずである。
この写真ではさらにスピードアップした場面でのボールタッチ。
このスピードでこの繊細なボールタッチがすばらしい。
ボールにタッチしているのはつま先ではなくややアウトサイドの面。
膝の曲がり具合も絶妙で、決してボールを蹴っているのではないことがわかろう。
多少肩に力が入っている感じから、足先に神経を集中しボールを慎重に押し進めている感じが見て取れる。
この姿勢ならば相当スピードを上げてもボールを身体から離すことなく、つまり同期した状態で進むことができる。