YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

 (YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > ドリブルの極意 > (その6)

6.ドリブルの極意(6)

11) 懐の深いボールキープ

 インサイドを使う場合も要領はまったく同じ。

 この場合は身体がボールのある方向に開くので、ボールを横に移動させる感じになる。

 インサイドを使うとボールを押し始めるポイントをずっと手前にできる。

 軸足はボールより前に踏み出す。

 そこから足にボールをくっつけたまま身体ごと体重を軸足に移動し、軸足を追い越してさらにボールを押し進める。

 この写真のようにボールより身体が先に前へ出るくらいの感じでいくのが理想だ。

 こうすれば右足が接地したあともボールはほとんど身体の真下にあるので、ボールを追いかけることもなく、次のステップでまたすぐボールをコントロールできる。

 ボールを敵にさらすことなく、身体の奥に隠すようなドリブルを、懐の深いドリブルという。

12) スピードよりも大切なこと

 爆発的なスピードドリブルで有名なウルグアイ人のレコバも、そのボールタッチは繊細だ。

 足首でしっかりボールをコントロールしながら、柔軟な膝の動きでボールを押し進め、ドリブルのスピードを落とすことなく、ボールを身体に密着させたまま、狭いスペースを通り抜ける。

 スピーディーなドリブルとは、単に足が速いだけのことではない。

 スピードが上がってもボールを身体から離さないことが重要なのである。

 ボールが足から離れてしまえば、どんなに速く走ったところでボールは簡単に奪われる。

 あくまでボールを押して進むことによって、ボールは身体の動きと同期し、あたかもボールが足に吸い付いているかのように見える。

13) ボールから目を離せる時間

 ボールが足に付いている時はボールの動きを足で感じられる。つまり手でボールを持っているのと同じだ。

 だからその間はボールを見る必要がない

 つまりボールから目を離せる。

 ボールから目を離せるとどんないいことがある?

 今さら言うまでもないが、ルックアップはプレーの原点である。

 ドリブルするには進むべき方向を選ばねばならず、次に何を為すべきかを判断しなければならない。

 良いプレーの基は良い状況判断であり、そのためにはピッチ上のあらゆる情報を収集する必要があり、それには周囲を見なければならない。

 ドリブルの目的はルックアップ(周囲を見ること)でもある。

 正しいドリブルはボールから目を離す余裕を生む。下手なドリブルではこれができない。


←前へ | 上へ | 次へ→