YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

 (YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > ドリブルの極意 > (その7)

6.ドリブルの極意(7)

14) マラドーナの秘密

 ドリブルにフェイントは必要か?

 フェイントは敵を抜くための手段である。敵と真っ向勝負する場合、基本的にフェイントをうまく使えば必ず抜けると考えてよい。

 だからここぞという場面での必殺技として、フェイントは絶対に必要だと声を大にして言いたい。

 だがその前に、まずは正しいドリブルができなければ意味がない。

 ドリブルの目的は敵を抜く以前にボールキープということがある。つまり敵にボールを奪われずにルックアップしてパスの出しどころを探すということ。そっちの方が敵を抜くより遥かに重要である。

 それに実際の試合でフェイントを使う場面は極めて少なく、ましてディフェンダーなんてほとんど使う機会はないと言ってよい。

 最近じゃ攻撃の選手でもフェイントを使えない選手が多くまことに嘆かわしいことだが、だからといってフェイントを使いこなせることが正しいドリブルをすることにはならない。

 その証拠にワールドカップでのマラドーナの伝説のドリブルを思い出してほしい。(最近ならメッシですが)

 彼があのドリブルでイングランドの選手たちを5人も置き去りにした時、実はただの一度もフェイントを使っていないのである。

 お世辞にもスピーディーとは言えない彼のドリブルに、イングランドの選手たちが手も足も出なかったのは、いったいなぜなのか。

 その秘密こそ本稿で再三にわたり力説してきたことである。

 つまり彼のドリブルはボールが足から離れない。だから取れない。

 イングランドの選手たちにすれば、抜かれたというよりボールに触れなかったという方がふさわしい。
 フェイントにひっかかったわけではないのである。

 正しいドリブルとはフェイントを使うことではない。

 スピーディーなドリブルが良いドリブルとは限らない。

 

重要なのは
 敵の足の届かないところでボールを運ぶことによって、敵にボールを奪われないこと。

 そのために
 膝を曲げてボールを押すことでボールを足にくっつける。

 その結果
 ボールは足から離れず、ステップは細かくなり、ボールタッチは柔らかくなる

 というわけ。

 それが正しいドリブルである。

15) ドリブルの資質

 

 ここでお見せした画像は、いずれもドリブルの際にボールと足がくっついている瞬間を捉えたものである。

 選手の顔ぶれは往年の名プレーヤーばかりで歳がバレますが、これらは皆、世界のトップレベルで活躍した超一流の選手である。

 当然、彼らは正しいドリブルをしている。
 というか、そうしないと一流プレーヤーにはなれない。

 世界の一流プレーヤーにとっては、この正しいドリブルなんてものは基本中の基本として、もはや気にもとめない当たり前の技術である。

 特に南米やアフリカ系の選手たちの柔軟でしなやかなボールタッチこそ、正しいドリブルの極意そのものである。

 彼らが気にもしないこのテクニックだが、世の中にはまったくできない者も多いのはなぜかしら。彼らはどうしてあんなボールタッチができるのだろう。まさかコーチが教えたわけじゃあるまい。

 環境? 民族性? 遺伝的資質?

 その理由はともかく、重要なことはそれが必要だということだ。

 現実は人種に関係なく、一流プレーヤーはみんなできるのだから、そのための練習方法があってもおかしくない。

16) 一流の条件

 サッカーの世界でトップレベルのプレーヤーになるためには、正しいドリブルができることは絶対条件である。

 だから私が選手の能力を計る場合、まずは正しいドリブルができているかどうかを基準に見る。

 どんなに背が高くても、足が速くても、身体が大きくても、ゴールへの嗅覚が優れているとか言われても、最終的には正しいドリブルができなければ一流プレーヤーとしては認めない。

 百歩譲って、確かに下手なドリブルしかできないような選手がJリーグなんかにはたくさんいる。<p/>

 さらにそれ以下のレベルとなると、逆に正しいドリブルをしている選手を探す方が難しいような惨状だ。

 これでは困るのである。

 レベルが上がるということはプレーのスピードが上がり、心理的肉体的プレッシャーがさらに厳しくなることを意味する。そんな過酷な状況でも正確なボールコントロール、すばやい状況判断、精度の高いパスやシュートができるためには、まず第一に正しいドリブルによるボールキープが不可欠だ。

 日本のサッカーを世界のトップレベルと肩を並べるようにしたいなら、この根本的な技術的課題を早急にクリアーする必要があると思う。

 何も超一流の選手が必要というわけではない。せめて世界レベルで通用する一流プレーヤーの育成が求められているのである。

 とはいえ正しいドリブルができればすべて解決するわけじゃない。一流と呼ばれる選手にはさらに多くの要素が必要なことは言うまでもない。

 ドリブルが巧いだけじゃ一流プレーヤーにはなれない。

 だが、ドリブルが下手では二流のプレーヤーにさえなれない。

 もはやドリブルは天賦の才能だなんて納得している場合ではない。

 サッカー選手ならドリブルは巧くなければならない。

 次章では正しいドリブルを習得する練習方法を提案する。

 正しいドリブルを理解していれば、どんな練習をしてもドリブルは上達するはずである。


←前へ | 上へ | 次へ→