YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

(YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > ドリブルの極意

6.ドリブルの極意(1)

1) 最強の武器

 サッカー選手たちにとって、誰々はサッカーが巧(うま)いというと、それはほとんどドリブルが巧いという意味である。

 キックやヘディングなどほかの技術が平凡でも、ドリブルに秀でていればそれだけで他の選手から「あいつは巧い」と一目置かれるものである。

 それが意味するところは、ドリブルの持つ威力が他の技術に比べて圧倒的に大きいということを、選手たちは理解しているということだ。

 選手の能力を測る上でドリブルは極めて大きなファクターを占めていると言えよう。

 ドリブルが巧いとボールが持てる。キープできればパスも出せる。ドリブルが巧い選手は必然的にチームの中心として活躍することになる。
 そして何よりもドリブルで敵を抜ければ、即シュートチャンスにつながる。苦労してパスを繋ぐことなく、たった一人で点を取ることも可能だ。

 これほど華やかなテクニックは他にない。

 ドリブルこそ最強の攻撃的武器であることに疑問の余地はないと思う。

2) ドリブルの練習してますか?

 この事実を認めるならば、選手たちが最も力を入れて練習すべきはドリブルのはずなのだが、実際はどうだろう。

 内心ではそう確信している指導者や選手は少なくないはずだが、チーム練習の中でドリブル練習に時間をかけることは残念ながら非常に少ないのである。

 ドリブルの巧さに関して言えば、どのチーム内でも大きな格差が生まれるものだが、ドリブルが苦手な選手たちに対して積極的にドリブル練習をさせる指導者というのも少ないと思う。

 ドリブルに限らず、サッカーの練習とは個人の技術向上こそ最大の目的である、と言いたいところだが、チーム単位での全体練習となるとパターン化された練習メニューを全員でこなすことがほとんどで、ドリブルのような個人技はたいてい二の次となる。

 これは問題である。

 というよりは、正直なところほとんどの指導者たちは、どんな練習をすればドリブルが巧くなるのかわからないのである。

 だから指導者も、そして選手自身も、ドリブルが巧いのは個人の先天的な能力だと思わざるを得ない。

 実際、成長期の子供を除き、それまでドリブルが下手だった選手が、何らかの練習によって格段に上達したという話は聞いたことがない。

 というわけで、ドリブルの格差は一向に埋まる気配がない。

 誰でもドリブルが巧くなりたいと思っているのだが...


上へ | 次へ→