YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

(YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > 基本技術至上主義(その1)

2. 基本技術至上主義(1)

個の力を伸ばす

(サッカーというゲームの本質)

 初心者がサッカーを始めるときにまず習うのが、キック、ヘディング、トラッピング、ドリブルといった定番のテクニック、いわゆる基本技術である。

 一般にはそれらをひっくるめてボールコントロールと呼ぶ。

 サッカーというゲームはこうしたテクニックを駆使して互いにゴールを奪いあうゲームであり、当然ながらテクニックの優れた方がゲームを優位に進めことができる。

 ただ、テクニックに大きな差がなければ、フィジカルを強くしたり、戦術を高めることでテクニックの不足を補うことも可能で、特に守備ではフィジカ ルと戦術が重要な要素となる。

 とは言うものの、ゲームを実行する最も重要な要素がテクニックであることに変わりはなく、フィジカルと戦術はあくまでその補完要素である。

 であるから、選手がまず第一に求められるのはテクニックであって、フィジカルや戦術ではない。

 選手は誰でも「上手くなりたい」と思って日々の練習にむかう。だからテクニックに優れた選手は周囲から「上手い」と見られて一目置かれるのである。

 身体がでかくて強い、足が速いなど、フィジカルで優れているだけでは、サッカー選手として尊敬されることはない。

 テクニックこそがサッカーの本質であり、最大の魅力である。

 

(個人練習の不足)

 だからこそ選手は「もっと上手くなりたい」と思って日々の練習に臨んでいるし、そうでなければ練習する意味がない。

 特に育成年代の指導目的が、優秀な選手を一人でも多く育てることなら、日々の練習は個の力を伸ばすことが最優先されて然るべきである。

 しかしこれがなかなか実現できていない。

 その実情はたぶんこんなものだろう。

 サッカーを始めたばかりの初心者は、最初はボールの蹴り方など、初歩的な技術の練習を繰り返すが、ある程度できるようになると、そうした基本練習に 費やす時間は徐々に減っていく。

 実際のところ、何らかの形で毎日ボールを蹴っていれば、ある程度は自然に上達する。しかし同時に上達の度合に個人差も現れて、やがて上手い子と下 手な子の差がはっきりしてくる。

 ここで多くの指導者は「この差はたぶん先天的な才能だからしょうがない」と考えて諦めてしまうのではないだろうか。

 しかし、本当にそれでいいのだろうか。

 成長期の子供たちが同じ時間をかけて練習すれば、上達の度合に差がでることは当然であり、仕方がないことである。

 しかし発達過程を終えたユース年代以上の選手になっても、その差が依然として埋められないまま放置されることは重大な問題である。

 これが正しいなら、落ちこぼれる多くの選手にとって、練習とは優秀な選手を選別する手段ということになってしまう。

 ほとんどの選手が上手くなりたいと思って練習するのに、結果的に選ばれるのはほんの一握りの選手であるなら、他は振り落とされるために練習しているようなものだ。

 運動競技に限らず芸術や技能には先天的な才能が欠かせないことは否定しない。どの道にも天才はいるものだ。

 しかしそれはあくまで例外でしかなく、決して一般論ににはならない。

 選手の育成で重要なのは、たとえ人より才能が劣っていても、より多く努力することでその差を埋める可能性を認め、等しくその機会を与え ることである。

 多くの選手を十羽ひとからげで指導すれば、必ず落ちこぼれが出てしまう。これを見過ごしてはいけない。

 

(チーム力の底上げ)

 このような弊害が生まれる原因は、サッカーがチーム競技であり、ほとんどの選手はチームに所属し、同じ練習を同じ時間だけするからである。

 全体練習において一人ひとりを個別に指導する機会は少ない。指導者にすれば、すべての選手に同じ時間、同じ練習をするというチャンスを平等に与えた結果であれば、あとは個人の努力次第と突き放すこともできよう。

 しかし、個の力とはあくまで一人ひとりの能力のことであるから、その向上には当然のことながら、一人ひとりに適した時間と練習方法が必要なこともまた事実である。

 手っ取り早くチームを強くしたいなら、より優れた選手を集めてくればいい。しかし育成年代やアマチュアチームにとっては夢物語であり、むしろ禁じ手であろう。

 現実には選手個人の能力を上げる以外にチームを強くする方法はないのである。

 それに選手はむしろ、チームを強くすることより、自分自身が上手くなることの方が重要だと思っているはずである。

 本当の意味でのチーム力の向上とは、個々の能力の底上げである。

 指導者は能力の高い選手に目を奪われがちだが、実際は底辺の底上げなくして真の強化はありえない。

 底力があるチームとは、個々の能力にあまり差がない安定した力、すなわち選手層の厚さが強味なのである。

←TOP 上へ 次へ→