(YamaMori サッカー研究所)
あらかじめ断っておくが、ここで述べた技術練習には戦術的な要素は一切考慮されていない。
その代わりに、いかなる戦術的な要求にも応え得る高い技術の習得を目指すものである。
さて、練習方法は指導の本質である。
選手の上達を望むなら、口で説明するだけでは不十分である。
例えば、陸上短距離の指導者が「もっと速く、もっと速く走れ」と言うだけでは指導になっていない。
指導者に求められているのは、具体的な練習方法である。
どんな練習をしたら上達できるのか、
その練習方法(ソリューション)を提示できなければならない。
(キック)
・キックの精度を上げるためには、単純に繰り返し蹴るしかない。
その原点はプレースキックである。
そして、キックの精度はフォームで決まる。
ゴルフのスウィングが見た目よりも遥かに難しいのと同じで、正しいフォームを会得するのがプレースキック練習の目的である。
練習ではどこかに狙いを定め、そこにボールが当たるまでひたすら繰り返しながら、フォームを修正する。
的に当てた回数を点数にすれば、精度の高さを数値化できる。
さらに必要なのは、素早く蹴るという実践的な練習である。
素早く正確なキックは、キックに至る一連の動作、すなわちトラッピングやドリブルからの助走と踏み込みに全面的に依存する。
ミスキックの原因は軸足の踏み込みがずれた場合が多く、遡ればトラッピングやドリブルの拙さに起因する。
この一連の動きを素早く、トップスピードで行う練習を繰り返す必要があり、そこでは時間の制約をかけて実践的なキックをシミュレーションする必要 がある。
キック練習は、単なる壁キックでも可能だ。
壁キックは練習の定番であるが、なんとなく壁に向かって蹴っているだけでは何も上達しない。
必要なのは時間とターゲットという制約である。
例えば、まず壁に適当な的(ターゲット)を描き、さらに壁から10メートル位(適当な距離で可)の所に線を引き、その線の手前からターゲット目が けて蹴って、10本当たるまでに何秒かかったか記録する。
基本的に止めてから蹴ることとするが、止めないでダイレクトで蹴るなら、それはそれで別練習とすればよい。
時間がかかるということは、トラッピングが拙くて踏み込みに時間がかかるとか、正確にミートできず的に当たらないとか、いろいろ無駄があるとい うこと。
すべて正確にできれば、もっと時間を短縮できるはず。だが、時間を短縮できても正確さが失われれば意味がない。
さらにはボールスピードも上げなければならないが、そうなるとまたすべてが難しくなる。
これは一人で練習できるし、選手がなっとく行くまで繰り返し練習できるのでお勧めである。
大切なことは、時間というプレッシャーをかけること。
そしてターゲットはピンポイントであること。
(トラッピング)
次にグループで行う「究極のトラッピング練習」を紹介する。
蹴る者がいれば受ける者がいる。一緒に練習したほうが効率が良い。
詳細は「 究極のトラッピング練習」を参照されたし。
これは止めて蹴るというシンプルなことを、できるだけ速く(=無駄なく)行う練習である。
ボールスピードを限界まで速くし、どんなボールでも正確にトラッピングをして、素早く蹴る動作に移ることが求められる。
かかった時間が短いほど無駄がない正確なプレーができたということになり、キックとトラッピングを同時に鍛えることができる。