< 基本技術至上主義-YamaMori サッカー研究所

YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

(YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > 基本技術至上主義 >(その6)

2. 基本技術至上主義(6)

ヘディングシュートの練習

 ヘディングも重要な基本技術ではあるが、足の技術ほどの正確さを求められることはない。それでもある程度はコースをコントロールできないと困るので、基本的な練習は必要であろう。

 但し、守備におけるヘディングは、いわゆるクリアのためだから、できるだけ遠くに飛ばしたり、敵より先にヘディングすることの方が重要であり、正確さは二の次だ。

 ヘディングで特に正確性を求められるのがヘディングシュートである。

 その多くは遠くからのクロスへの対応であるが、当然ボールスピードは速いし、プレッシャーも厳しいという極めて難しい状況となるから、多くの練習が必要である。


(シュートの鉄則)

 ヘディングシュートでは、ほぼ例外なく守備のプレッシャーを受けるので、フリーでヘディングできることは極めて少ない。

 ならば当然、最悪な状況を想定して練習しなければならないが、だからといってすべて競り合いの練習では上達さえ難しい。

 まずは敵に競り勝つことが条件となるが、そこで運よくヘディングできたとしても、さらにゴール隅のコースを狙うのは至難の技となる。これを練習で繰り返すのは得策ではない。

 そこで、まずはできそうなことをやる

 すなわち、ヘディングシュートの練習では、ゴールを狙うよりも、ピッチに叩きつけることを最優先課題とすべし。

 なぜこれを優先するかというと、ヘディングシュートの失敗例で最も多いのが、上へ外すことだからである。

 敵と競り合って勝てたとしても、態勢が崩れて正確にミートできないと、ほとんどの場合は上へ外す。

 次に多いのが左右に外すかGKに防がれること。ゴールマウスを外すのは論外だが、GKに取られては元も子もない。

 そこで、最悪でもゴールの可能性を残す方法として、ピッチに叩きつけるヘディングを目指すのである。

 勿論、コースを狙ってヘディングシュートできるのであれば、それにこしたことはないが、フリーでヘディングできない限り、コース狙いは期待できない。

 であれば、最悪でも上へ外さないことを最優先課題とし、まずはピッチに叩きつけるヘディングを目指すべき ではないだろうか。

 コースはゴールのど真ん中でもよい。(どうせ狙っても多少は左右にずれる。)

 なぜならGKにとって目の前でバウンドするボールほど扱いにくいものはないからである。

 タイミングが取れずにキャッチできなかったり、ハンブルする 可能性は十分にある。

 だから足元を狙ってヘディングした方が、チャンスは大きい。

 という理由から、左右のコースよりも叩きつけることを念頭において、ヘディングシュートを練習すべきである。

 絶対に上へ外さないという覚悟が必要なのだ。

(キックのシュートでもこれは鉄則)


 具体的にはピッチに1メートルくらいの円を描いて、クロスボールを円の中へ叩きつけるヘディングを練習すればよい。

 DFをつけてもよいが、その場合はまずDFに競り勝たねばならないので効率が悪い。

 まずはフリーでやってコツを覚えることが重要である。

 普段よりやや高く飛んで、ボールを上から下へ叩きつけるつもりでヘディングすればよい。


(練習の目的)

 これらのことは、あくまで練習における課題である。

 実際のゲームでは結果がすべて。どんなヘディングであろうとゴールに入ってしまえばOKである。

 しかし練習はそうではない。

 練習とは、そこに至る過程を確かめているのであり、ゴールを求めているのではない。

 キックの練習と同じように、ターゲットはピンポイントでなければならない。

 どんなシュート練習にも、ゴールマウスは大きすぎる。

 たとえGKを置いたとしても、右か左か上か下か、どこを狙っているのかわからないようなシュート練習は、無駄以外の何物でもない。


←前へ | 上へ | 次へ→