YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

(YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > 基本技術至上主義 >(その2)

2. 基本技術至上主義(2)

基本技術とは何か

 テクニックとはあくまで基本技術のことであり、それ以外の何物でもない。

 確かにとても基本とは呼べないアクロバティックな技も存在するが、それが必ず必要かといえば、できなくても一向に構わない。

 最低でもこれだけは必要なもの、それが基本技術である。

 しかしそれだけではゲームに勝てない。なぜなら選手たちの技術には優劣があるからだ。だからこそゲームが成り立つ。

 単純に考えれば、サッカーとはテクニックの優劣を競うゲームなのだ。

 ではテクニック、すなわち基本技術とは具体的にどういうものか、あらためて確認しておきたい。


(キック)

 キックが上手いとは、狙ったところに正確にボールを蹴れること。いわゆるキックの精度が高いこと。

 間違っても強いボールが蹴れるとか、遠くに飛ばせることではない。

 キッカーが狙ったところに正確にボールを蹴るのは当たり前のように思えるが、これがなかなか難しい。

 状況によっても違うが、たとえばあの辺に蹴っておけばOKという大雑把なパスが通ることもあるが、そういう甘いキックは例外である。

 実際には敵のゴールに近づくほど狙いは狭くなり、シュートともなれば、時間もスペースもない極限状態の中で、数センチのズレも許されない究極の精 度が要求される。

 キックの精度はゲームの勝敗を左右する決定的な問題であるから、妥協は絶対に許されない。


(トラッピング)

 トラッピングはボールを受ける状況によって様々な形があり、比較的簡単な場合もあるし、極めて難しい状況にもなる。

 特に、ロングボールなどボールスピードが速い場合や、スペースがない所では極端に難度が高くなる。

 いずれにせよ、トラッピングもまた勝敗を決める重要な要素であるから、どんな状況でも正確に素早くボールをコントロールできなければならない。
 
(ヘディング)

 頭でボールのコースを変えるのがヘディング。

 思ったところへボールを飛ばす技術はそれほど難しいものではないが、状況によって難度は大きく変わる。

 向かってくるボールのスピードが速いほど、正確なヘディングが難しくなる。

 さらに、攻撃と守備では求められる精度が違う。

 守備では、とりあえず敵より先にヘディングして遠くに飛ばせばよく、ヘディングの正確さはあまり問題にされない。

 逆に攻撃、特にヘディングシュートの場合、ゴールに入れるためには正確なコースコントロールが必要になる。

 言い換えると、守備のヘディングは強くなければならず、攻撃のヘディングは正確でないと意味がない。


(ドリブル)

 一般的にサッカーが上手いと言われる選手はドリブルが上手い。なぜならこれが一番目立つからである。

 ドリブルの力は甚大であり、レベル如何にかかわらず一人で攻撃できる能力は皆の羨望の的である。

 ドリブルには、ボールを運ぶこと、キープすること、そして敵を抜くことの3つの目的があり、それぞれに適した足技が必要だが、共通するのは敵のプレッシャーを前提にした状態で使えるかどうかである。

 フリーであればテクニックはいらない。プレッシャーがあるからテクニックが必要なのである。

 具体的には、ボールタッチの質と多彩な足技である。

 ボールタッチが見るからに柔らかく、ボールが足から離れない。そして多彩な足技を駆使して敵を翻弄し、ボールを守り、隙あらば敵を抜くというテクニカルなドリブルが求められる。


(上手いと下手は基本技術の差)

 以上、4つの基本技術について具体的に整理してみたが、これらの技術を一から練習するのは初心者だけであって、何年かボールを蹴っていればある程のことはできるようになる。

 育成年代や大人でも、もう基本は卒業したと思ってる選手も多いだろう。しかし、実際はそう甘くない。

 できると思っている基本技術にこそ、個人差が大きく存在しているのが現実だ。

 年齢に関係なく、上手い選手は一目見てわかる。それだけ目立つからだ。同時に下手な選手も見れば明らかだ。ミスが多いからである。

 強いチームは総じて技術が高く、弱いチームは見劣りする。これはまさに選手個人の能力の差の現れであろう。

 確かに隣り合う順位を争うチーム同士なら、個人差は極めて少ないかもしれないが、トップリーグの優勝を争うような一流のチームと2部や3部の選手を 比べてみれば、その差は明白である。やはり個人の能力を上げない限りチーム力の向上はない。


←前へ 上へ 次へ→