YAMAMORI FOOTBALL LABORATORY

(YamaMori サッカー研究所)

現在位置: YamaMori > FT_Lab > 基本技術至上主義 >(その5)

2. 基本技術至上主義(5)

ドリブルを鍛える

(1)ハンドリングの練習

 サッカーのドリブルはボールを蹴って走ることだと思われがちだが、そうではない。正しくはボールを足で捌いて自在にコントロールすることである。

 ドリブルの練習では、まず足にボールを馴染ませる訓練が必要である。

 その練習で参考になるのが、バスケットボールでは必須のハンドリングという練習である。

 バスケの選手のドリブルを見ていると、まるでボールが手にくっついているかのように見える。

 勿論、手でボールを掴むことはできないので、実際はボールを床にバウンドさせながら、その動きに合わせて手を添えつつ、自在にコントロールする技術である。

 この技術を身に着けるための練習方法がハンドリングである。

 ハンドリングというとサッカーではファウルのことになってしまうが、一般的な意味は、補足する、捌く、扱う、処理、運用、取り扱いといった意味に使われる。バスケットボールでは手を使うのでそのままの意味だが、サッカーでは足で捌くことを意味する。

 言葉の意味はどうでもよいが、要するにボールを足で自在に捌くこと。まるで足にボールが吸い付いているかのようなドリブルが理想なのである。

 実際の練習を見れば察しが付くと思う。

 ネット上にも動画が多く公開されているので見ればわかるが、これの足バージョンをやろうというのである。

 サッカーもバスケも敵からボールを守るためには、素早くボールを動かして敵に触れさせないことが必要となる。手を使うか足を使うかの違いだけで目的は同じだ。

 これができるようになると、ほとんどボールを見なくなる。

 実際、バスケのドリブルで選手はほとんどボールを見ない。

 これが可能なのは手がボールに触れているからで、ボールが手から離れるのは床にバウンドする時だけだが、その時間も惜しむように選手は手をボールに添えたまま床に近づけて、できるだけ手を放さなようにしている。

 ボールと足が馴染むとは、まさにこのような状態のことだ。

 サッカーでも足がボールに触れていれば、ボールを見る必要はないが、それでは動けないので、実際は常に敵より先にボールに触れられる所にボールを置いておかねばならない。

 このようなボールコントロールが身につけば、自然とボールから目を離す余裕が生まれ、その分だけ周囲を見ることができ、良い状況判断につながるのである。

 さて、バスケットボールにおけるハンドリング練習の足バージョンが存在する。もう何十年も前に作られたあるレッスンを紹介したい。

 「ウィル・クーバー方式」のレッスンである。

 百聞は一見にしかず。

 これと似たような様々な練習方法がネット上の動画で公開されているが、いずれも工夫を凝らしたものばかり。どれもやって損はないと思う。

 その目的はまさに、足によるハンドリング訓練である。

 できる人は自分でいくらでも工夫すればいい。

 ドリブル練習というとすぐに、並べたコーンの間をクネクネ進むものが多いが、まずはボ-ルと足を馴染ませるハンドリングの練習から始めなければならない。

 バスケットボールではこれを習得するための練習方法がしっかり確立されているようだが、サッカーではまだまだ遅れている。


(2)ボールタッチの柔軟性

 さて、ドリブルの目的は敵からボールを守るだけではない。単にボールを前へ運ぶというシンプルなドリブルも重要な技術である。

 初心者はボールを蹴りながら走ればいいと思ってしまうが、それが許されるのはフリーな時だけ。ゲームでは常にプレッシャーがかかり、ボールを離せばすぐ取られてしまう。

 ボールを奪われないように走ることがドリブルの目的である。

 ドリブルが苦手という原因は、ドリブルのスピードを上げるとボールが足から離れてしまう、すなわちボールコントロールを失うからである。

 試しに陸上短距離のようにレーンを分けたコースでドリブルレースをしてみるとよい。レーン からはみ出さないように慎重にボールを進めながら、しかもトップスピードに加速するのは至難の業である。

 フリーな状態ならどんなドリブルをしても構わないが、 プレッシャーを受ければトップスピードでドリブルせざるを得ず、そこでボールコントロールを失えばボールを奪われる。

 良いドリブルはトップスピードになっても、ボールが足から離れない。つまりボールはいつでもコントロールできる位置にある。これができないと実戦で役に立たない。

 問題は、ドリブルのスピードが上がるとボールが離れてしまうことである。

 ではどうすればいいのか。

 ボールを押し出すのである。

 感覚的には、ボールを引きずっていくと言った方が近い。

 足をボールにつけてボールを回転させずに押し出すことで、人とボールの動きが同期し、ボールを身体から離さずに進むことができるようになる。

 先に述べたハンドリングの練習でもこの押し出す感じは必要で、これができないとなかなか上達しない。この押し出す感じを覚えてしまえば、ドリブルは何事も上手くいく。

 これが身につくとボールは常に自分のコントロール下にあり続けるから、ボールを追いかける感じがしなくなる。

 その様子はいかにもボールタッチが柔らかく、流行りの言葉で言えば、いわゆるヌルヌルしたドリブルに見える。

 ボールを蹴ればボールは足の先へ勝手に進んでしまうから、選手はそれを追いかける羽目になり、必然的にボールを奪われる可能性も高くなる。

 ドリブルでボールコントロールを失わずにトップスピードへ加速するには、この方法しかない。

 このことについては「ドリブルの極意」で詳しく解説しているので、ぜひ参照されたし。

 さらにはドリブル練習でも時間の制約をかけることで上達できる。その例として「光速ドリブル練習法」を示す。

 これは単純に円の周りをまわるだけの練習だが、これをトップスピードでやろうとすると、先に書いたようにボールを蹴っていてはダメで、ボールを押す感覚をつかまないと成功しない。

 この練習に時間の制約をかけることで、選手は否応なしにトップスピードに加速するが、正しいドリブルをしない限りスムーズに回れない。

 とにかくやってみて実感していただく他に説明のしようがないので、ぜひ実践されたし。


←前へ 上へ 次へ→