◆日本のフーリガン (6/12)
フーリガンになりたかったのは実は日本の若者たちであった。まあ、どこの国でもフーリガンは魅力的な存在らしいけど、単純に街で暴れたいというだけでチケットを買わないでほしいよな。
道頓堀に飛び込むのもいいが、警察も 「やめなさい」 と警告するくらいなら、ハシゴなんか降ろすなよ。
◆少年の覚悟はいかに (6/12)
アルゼンチンがイングランドに負けたとき、「決勝トーナメントへ行けなかったら、僕の頭をピストルで打ち抜くよ 」 と自信満々とテレビに喋っていたアルゼンチンの少年は、今ごろどうしているのだろうか。
◆「また...」 (6/12)
昨日負けて、今日もう帰る。ドイツに負けて敗退が決まったカメルーンチームの何人かが、成田から帰国。帰りのチャーター便なんか待ってたら、決勝戦だって終っちゃうって。
日本を去るエムボマの一言、「また...」 実に流暢な日本語でした。
◆マラドーナが来る? チームは帰る (6/12)
せっかく査証が出たというのに何へそ曲げてるんだか。グズグズしてるからチームが負けちゃったじゃないか。マラドーナが来て応援すれば勝てたかもしれないのに。これでもう来ないよねえ。
◆一億総ヒステリー状態? (6/9)
今日のロシア戦はなんか一億総フィーバーって感じになっちゃって、まさに民族的ヒステリー状態だな。昔、日露戦争に勝って銀座を提灯行列した時の事をを思い出す。(そんな爺さん生きてませんか?)
天気もよく、湿度も低く、実に快適なコンディションとなった横浜。残念ながら街の様子はわからないが、テレビで見るかぎり今の若者の騒ぎようにはもうついて行けないな。ま、スタジアムに入れば人格も変わる自信はあるけど、チケット争奪戦に敗れた脱力感もあり、どこか冷めていることも確か。
そうはいってもこの一戦。僕も青のワールドカップTシャツ(ユニフォームはいらない)を着て少し気合を入れてみるか。
◆イングランドの旗、旗、旗 (6/8)
札幌ドームを埋めたイングランドサポーターの数もすごいが、垂れ下がった旗の数もすごかったね。日本も日の丸で盛り上げなくっちゃ。
あと、国家斉唱でのブーイングもすごい。普通はマナー違反なんだけど、相手が相手だけに黙っちゃいないんだな。日本人に真似してほしくはないが、相手チームの選手紹介の時に激しいブーイングを浴びせるのは、どこの国へ行っても恒例だよ。入場した人はしっかりやってほしい。
◆マラドーナがやってくる! (6/8)
なんとアルゼンチン政府からの強い要請に日本政府もついに折れた。いよいよあのマラドーナが日本に入国する。今じゃすっかり太ったおじさんに成り果てた感もあるが、これでワールドカップがさらに盛り上がるぞ。でも早く来ないとチームがいなくなっちゃったりして。
崖ッぷちに立たされたチームにも心強い味方になればいいが。
◆素人ダフ屋? 逮捕 (6/8)
札幌で7千円のチケットを16万で、こともあろうに私服警官に売りつけようとした男がその場で逮捕。プロなら納得するが、素人だったらざまあみろ。
◆チケット... (6/7)
電話販売が公平だと言っても、いったいどうすればつながるのか。やっぱ宝くじを当てるようなもんだよなあ。結局、ダフ屋に流れた方が手に入りやすいんだよね。
◆ベルギー戦、失点の原因 (6/7)
その後テレビで何度も日本対ベルギー戦のハイライトを見させられたが、あの2失点の場面をスローで見直せば、1点目のオフサイドトラップ失敗は一番右の市川が遅れたから。2点目も市川の目の前をバンデルヘイデンが走り込むのを見過ごしている。中の3人はキッチリ上がっているのに。
フラット3とはいえ、攻め込まれればDFの人数は5人や6人はいる。その全部が一斉に動くのは至難の業である。あのようなクリアが小さい時にはどっしり引いて守るべし。それにしても市川に不安あり。 |