We are the CANCER of the Earth.

(YamaMori コラム)

現在位置: YamaMori > Column_2003

11/9 選挙

 うちの姪っ子が二十歳になって初めて選挙に行ったが、誰に投票していいのかさっぱりわからなかったと言う。なさけない話だが、スマステの香取も同じようなことを言っていた。

 これだけ盛り上がった選挙なのに投票率が50%台というのはなさけない。特に若い人が政治に感心がないのは嘆かわしい。自慢じゃないが俺は成人式にはでなかったけど、選挙の投票は欠かしたことはない。

 政治に感心がないということは、世の中に不公平があるということがわかっていないか、無視しているということだ。世の中には政治が悪いせいで苦労している人たちがたくさんいるのだ。世界中で貧困にあえいでいる人々、戦乱に巻き込まれて苦しんでいる人々、障害を持って苦労している人、不条理なことで怒っている人。自分にはかかわりがなくても同じ社会で生きている以上、そうした不公平を無視して生きていくことは許されないのだ。

 完璧な政府など存在しないかもしれないが、権力を握った政府というものは必ず不公平を生み、政府は巧妙にそれを隠す。誰かがどこかでうまい汁を吸い、弱いものは必ず泣きを見ることになる。そして国民がぼんやりしていれば必ず騙される。自分が災難にあってから政治の不公平に気づいても遅い。

 投票率の低さというのは権力を握る政府の狙いでもある。現状に満足する人が多いとも言えるが、先に書いたようにどこかで必ず泣きを見ている人々がいることを忘れてはならない。

 政治にしろ宗教にしろ、とにかく原始の時代から人間は不公平を認めない動物として進化してきたのだ。最近の研究では猿でも不公平に不満を表すという。世の中に不公平が存在する限り、我々は何らかの形で不公平を是正する努力をしていかなければならないのだ。

ワールドカップ?

 さて今、ワールドカップが行われている。ラグビーだ。実は野球のワールドカップも行われている。そしてさらにバレーボールのワールドカップも控えている。陸上のワールドカップもあったっけ。

 一昔前ならワールドカップといえばもちろんサッカーのことだと思っていたが、最近はこんなにたくさんワールドカップがあるのだ。しかしその注目度は実に様々。内容も、これがまたいろいろあるんだなあ。ワールドカップと言うからにはその種目の唯一世界最高峰の大会かと思ってしまうが、実際はだいぶ違うようだ。

 アメリカでは松井が活躍している野球のワールドシリーズが行われているが、同じ今キューバではワールドカップが行われている。日本も出場しているがプロは出ていない。プロはようやくオリンピックに照準を合わせ始めたが、これではワールドカップの名前が泣く。

 種目別の最高峰の戦いをワールドカップと呼ぶのは実に自然でありふさわしい。大会の大きさ注目度で言えばサッカーがダントツであり他の追随を許さない規模を誇るが、他の多くはオリンピックにその地位を譲っているというか頼っている。ま、競技人口の少ない種目は単独の大会じゃ注目を集められないから仕方がないとはいえ、どの種目もやはり独立して大きな大会にしたいという夢はある。サッカーみたいに。

 ラグビーはオリンピックに入り込みたいという動きはあったようだが、結局はオリンピックに頼らずに晴れてサッカーと同じようにワールドカップを成立させた。競技人口は多いとは言えないが、プロによる新の王者を決めるというワールドカップの名に恥じない大会になった。

 それにしてもこう注目度が低いと悲しくなるな。日本がなかなか勝てないのはひと昔前のサッカーを見ているようなもので応援したくなるのだが、テレビ東京しか中継しないのはひどい。CSではJ-SPORTSでやってるらしいけどあまりニュースにならないなあ。

 野球はとにかくワールドカップは始まっているが、真の王者を争うには至っていない。バスケットはオリンピックでそれに近い状況はできているが、やはり独立したものにならないとワールドカップの意味はない。他の種目もワールドカップという名をつけた大会が増えているが、どうもぱっとしない。ワールドカップといえばとにかくでかい大会という印象しかない我々サッカーファンにとっては、他の種目であろうともワールドカップというからにはそれなりの注目を集めて欲しいから、今の状況はなんか寂しいのだ。

 この問題を考えていくと、スポーツのグローバリゼーションという問題に行き着く。ヨーロッパで盛んなスポーツは割とグローバリゼーションが進んでいるが、アメリカンスポーツになるとだいぶ遅れている。4大スポーツと言われる野球、バスケ、アメフト、アイスホッケーの競技レベルはアメリカが抜けていることは確かだが、選手たちの国籍はいろいろだ。スポーツが好きなら国の威信を掛けた最高の大会があっても面白いんじゃないかと思うが、アメリカ国民はなかなか国外に興味を示さないらしい。たぶんアメリカでナンバーワンなら世界でもナンバーワンだと信じている奴が多いんだろうが、これも悪く言えば世界を知らない田舎っペが多いってこと。政治や経済だけでなくスポーツ文化でもグローバル化を進めないと、アメリカはますますおかしくなってしまう。(アイスホッケーは来年チェコで世界選手権がある。ヨーロッパも強い)

 もし野球のワールドカップでアメリカがキューバに負けたりしたら、国民はどんな気持ちになるか想像するだけでも面白い。サッカーでブラジルが優勝できないのと同じような騒ぎになるのかな。心臓発作で100人くらい死ぬならいいが、頭にきてキューバに軍事侵攻するかもしれない。わはははは、それもワールドカップの醍醐味ではある。だからワールドカップは大きくなくちゃいかんのだよ。

10/9 日本は拉致国家?

 北の某国が日本は拉致国家だと笑っているが、まさにその勢いで子供の拉致が続いている。ま、普通に言えば誘拐事件なのだが、言葉はともかく、こういう事件が続く今の日本はやっぱり相当おかしい。

 組織的な誘拐は残念なことにどこの国でもあるようだがなかなか表に出てこない。表沙汰になるのはちょっとおかしい男たちの単純な犯罪だ。いつの時代でもその手のおかしい輩は存在するものだが、あまりに単純でお粗末ともいえる事件が多発するのは、やはりこれも流行というしかないような気がする。

 誘拐とか拉致という言葉が世間に定着し「子供の誘拐...」というニュースが続くと、まさに子供→誘拐という連想が働いて、なんとなく自分もやってみたくなるという大胆な発想を引き起こす要因になる恐れがある。今日の事件もなんら計画性もなく少女を誘拐してあっさり捕まったどうしようもない事件だが、そんな男の心理を想像してみれば、やはり世間の風潮につられてつい行動してしまったということになるだろう。同じような事件の頻発は、犯罪予備軍にとっては相当な刺激を与えているのだ。

 というわけで、人通りのすくない住宅街で学校帰りの少女とすれ違ったりすると、自分もそういう犯罪者の疑いをもって見られてるんじゃないかと心配になる。当然、子供たちも不安になっているはずだ。可愛いなんて思って笑みを浮かべようものなら、少女は一目散に逃げ出すんじゃないかと心配してしまう。だからなるべく目を合わさないようにして急いで通り過ぎることにしている。なさけない世の中になったもんだ。

9/29 安全運転

 免許の更新に伴う講習を受けた。今回は昨年末に施行された危険運転致死傷罪についての説明に重点が置かれ、法整備のきっかけとなった世田谷のトラック追突事故を取り上げて、飲酒運転による事故に対する罰則の強化を教えられた。

 これからは飲酒運転で事故を起こすと、「どこで飲んだ? 誰と飲んだ? 一緒に飲んだ奴はお前がその後車を運転することを知っていたのか?」と尋問される。こうして一緒に飲んだ奴もしょっ引かれることになるのだ。たいへんだ。

 今回ひとつ面白かったのは、カーナビやテレビの利用についての規定だ。走行中の携帯電話の使用は違反となったが、カーナビやテレビについては、かろうじて「注視してはならない」という曖昧な言葉を使っている。

 携帯電話なら片手を離しても目は使えるが、テレビやカーナビだと両手は使えるが目が奪われる。どっちが危険かは言うまでもない。しかし禁止とは言えない。「注視」というのはずっと見続けることで2、3秒なら許されるという話をしていた。まあ実際のところ走行中にテレビに見入ってしまえば事故は必ず起きる。でも禁止すればカーナビが売れなくなっちゃうし、そうなれば業界からの反発は大きく議員さんが賛成するはずがない。結局、事故を起こさない程度にちらちら見る分には許そうというところで妥協したんだろうな。そんなの当たり前だよなあ。

 で、実際のところカーナビやテレビを見ていたせいで起きた事故はどのくらいあるんだろう。たぶんあったとしても事故原因は前方不注意ということになるだろうからカーナビやテレビが原因とは言わない。言えばまた禁止しろなんて声も上がるだろうし、そうなったら困る人も多いからな。

 車に乗るのは本当に怖い。おちおち横断歩道も渡れない。(9/29)

日本は無条件で脱北難民を保護せよ

 いよいよ戦争が始まった。うっすらと白み始めたバクダッドの曇り空に響いた、あの日本人には聞きなれた空襲警報の重苦しい音を聞いたとたん、記録映画ではない、リアルタイムで繰り広げられる現実の戦争の恐怖がテレビ画面から確実に伝わってきて、さすがにわが身にも戦慄が走った。そしてたまらなく悲しくなった。親たちが味わった恐ろしい体験の記憶が、我々子孫にも着実に受け継がれているだと改めて感じた。

 当時の無差別大量殺戮爆撃からすれば米軍の空襲ははるかに謙虚であるが、それでもバクダッド市民の恐怖は想像を超えるものだろう。その場にいたらそれこそ恐怖で縮みあがってしまうだろうし、あるいは血が煮えたぎるほどの憎しみに打ち震えることだろう。いつのまにか、音だけは勇ましくもまるで当たりそうにない対空砲火の弾道を追いかけて、がっかりする自分がいる。なにしろレーダー誘導ミサイルも使えないんだからなあ。-

 今、小泉首相が「戦争はもちろん反対だ、戦争ほど残酷なものはない」と言いながらも米国を支持するのは、やはり日本の国益こそがイラク国民の犠牲よりも大事だと語っている。苦渋の決断は逆に今の日本政府にわが身を守る独自の力がないことの悔しさでもある。なぜこんなに頼りない国になってしまったのかと問えば、その答えははっきりしている。つまり日本はかつて米国に負けたからだ。半世紀も前のことなのに、日本はその影響をいまだに引きずっている。日米同盟が大事だと言うより、日米同盟こそが日本の外交政策の基本なのだ。外交は軍事力なくして語れない。もし日米同盟が破棄されたらどうなるのか素人にはちょっと予想できないけど、戦争反対を唱える以上は真剣に考える必要がある。

 気に喰わなければ容赦なく大量破壊兵器を振り回して武力を行使することを躊躇しない大国がこの地球上に存在する限り、日本がのんびり平和を享受していられるという保障はどこにもないのだから。

 日米同盟という軍事保障が今ほど重要視されるのは、北朝鮮というイラクよりはるかに不気味な国が目の前に存在するからである。強いて言えばロシアや中国だって脅威になる可能性がある。そういった現実を前に日本がいつまでも日米同盟に頼り切るというのも、はっきり言ってなさけない。これだけの経済大国になりながら独自の外交政策が取れないようじゃこの先ますます混迷を深めるであろう国際情勢で日本の発言権を高めるのは不可能に近い。米国の票がひとつ増えるだけの意味しかない安保理常任理事国なんてもっての他だ。もし日本が日米同盟を断ち切って平和外交の先兵となる覚悟があるのなら、まずは独自の外交政策によって朝鮮半島問題に臨む用意が必要だ。

 拉致問題や核兵器開発を危惧して日本もいよいよ経済制裁へと動く気配があるが、その前にもう少しやることがあるのではないかと思う。ある脱北者が新聞に語ったように、国と国の付き合いでも、最後に効果をあげるのはやはり“愛”しかない。

 そこで提案がある。日本政府は中国国内に滞在するすべての脱北難民を無条件で受け入れる用意があると発表するのである。もう難民拒否なんて身勝手な事をしていてはダメだ。身のある人道支援こそ日本にできる唯一の外交政策である。拉致被害者の悲劇に心を痛めるのであれば、それと同等かそれ以上の苦しみを味わっている北朝鮮人民を支援をせずに何の意味があろうか。

 日本がなぜか難民拒否を続けている限り国際社会の中での日本の存在はますます薄くなる。今後は北朝鮮に限らずできるだけ多くの国の難民も積極的に受け入れる必要がある。

 日本は即刻、中国国内に身を潜めている脱北難民を保護するために、今すぐ北京の日本大使館の門を開け亡命を受け入れよ。

3/14 ガンバレ! イラク軍

 イラクへの軍事侵攻が時間の問題となってからもう随分日にち経つ。いったいいつになったら戦争が始まるのか、イライラしながら待っている人たちも多いに違いない。本当に戦争は始まるのだろうか。始まったらどんな戦争になるのだろうか。

 戦争が始まってもさっと終わってしまっては面白くない。どうせやるならそんじょそこらの戦争映画では見られない、血肉が飛び散る派手な戦闘シーンがニュースで流れるような戦争をやってもらいたいものだ。テレビゲームのような無機的な画像を見せられても、世界中の子供たちは決して満足しないぞ。

 米軍のハイテク兵器を紹介するテレビ番組を見ると、その圧倒的な軍事力には本当に驚かされる。こんな強力な軍隊を相手にイラクなんぞがどう抵抗したところで、ひとたまりもなく捻り潰されるのは目に見えている。横綱と序の口が相撲を取るようなものだ。イラク兵ばかりがばたばたとやられて米軍は無傷なんて戦争は面白くない。そんな映像、だれが見たいものか。別にイラクの肩を持つわけではないが、我々が期待する戦争とは、双方互角の激しいバトルだ。22万の米軍なら、少なくとも1万人くらいは死ぬ戦争が望ましい。

 迎え撃つイラクにはそのくらいの奮闘を期待したいところだが、湾岸戦争の時のイラク軍はまるで弱かった。期待されたフセイン直属の精鋭部隊もその本領を発揮することなく米軍の進入をあっさり許してしまったしな。でも今回はバクダッドでの市街戦も予想されることだし、今度こそその力を発揮して米軍を苦しめてもらいたい。全世界が期待して見守っている。

 とは言っても米軍の戦争はまるでテレビゲームそのものだ。後方の司令室はパソコンと大型ディスプレイがずらりと並び、その画面には各部隊のあげたポイントの数字が表示され、その数字が変わるたびに司令室には歓声が沸きあがるのである。

 例えば相手の戦車1台を破壊すると100ポイント加算される。ミサイル基地を空爆すれば1000ポイント。兵士一人倒せば10ポイント。捕虜にしちゃうと1ポイントしか貰えない。逆に米軍兵士が一人やられると1000ポイント失うという。もしイラクの民間人を殺してしまってもポイントを失うが、それはたった10ポイントだ。サダム・フセインの首には1,000,000ポイントがついていて、その点数を獲得した時点でゲームオーバーとなる。レートは1ドルである。

 こんなテレビゲーム戦争なら我々はすでにゲーセンでたっぷり楽しんでいるのだ。

 さて、聞くところによれば米軍は今回は数百人の報道陣を部隊に従軍させるという。米軍がそうくるならイラク軍も積極的に報道を受け入れてほしいものだ。確かに米軍への従軍記者は食事もうまいし冷房完備で安全には違いないが、しかしそこで見られるもの米軍の楽勝ばかりでニュース映像としては面白くない。

 一方、イラク軍側に立てば圧倒的な火力にさらされてぼろぼろに引き裂かれるイラク軍兵士の姿が確実にカメラに収められること請け合い。ピンポイントで狙い撃ちされるトマホークミサイルの精度やイラク軍戦車をボール紙のように打ち砕く劣化ウラン弾の威力とその放射能汚染。人間の盾となってイラク市民とともに爆撃に耐えるアメリカ人の心意気。占領されたバクダットで米軍トラックに飛び込む自爆テロの悲劇、などなど。

 想像しただけでも世界の目はそちらの報道に釘付けになること必至。この戦争で一発当ててやろうというフリージャーナリスト諸君なら、命の一つや二つ捨てても物にしたい映像がごろごろころがっているぞ。インターネットサイトを漁れば、とんでもない映像を目にすることもできるかもしれないな。

 冗談はさておき、始まっちまったらもうしょうがない。冷静に考えてイラク軍にとってまともに戦える戦争ではない。あっさり負けるのが嫌ならやはり化学兵器を使わざるを得ないだろう。核を持っているのなら当然使う。市民を巻き込んだ市街戦も有効だ。フセインの頭がイカれているならバクダットを焦土と化して亡命する道を選ぶかもしれない。まあそうなる前にイラク軍の大半があっさり投降することになるだろうが、どちらにしても米軍の完勝では面白くない。ブッシュの思う壺ではないか。

 でも日本へのテロはやめてね。-

1/4 正月の無駄話

 雪のちらつくどんよりと曇った寒々しい空模様で幕を開けた2003年の新春は、昨年のような高揚感はとうてい期待できないどころか、イラクでは戦争が秒読み段階に入り、北朝鮮はますます孤立化、先鋭化の様相、新聞の見出しも暗いものが多く、さらには個人的にもパッとした話題の少ないどうにも盛り上がらない元旦となりました。

 さて、当サイトといたしまして、年の区切りとして何かしら更新しないとかっこがつかないので、とりあえず思いつくまま今感じていることを書いてみたいと思います。本当は年末に1年の総括をしようと思ったけど、ワールドカップのことしか思い出せないし...。-

 日本の景気が悪い悪いというが、クリスマスや年末のデパ地下を見ている限り、いったい何が不満なのという気分になる。借金予算が膨らんでも、その金は銀行や保険等に預けている国民の、少なくとも今日明日に使わなくてもいい、すなわち余っている金。もらった給料の大半をパチンコに注ぎ込む人たちの多さを考えれば、借金予算もあんがい有効利用しているようにも見えるけどな。いざとなったら一年間道路を作らないとか、自衛隊に休暇を与えるとか、リスクは犯しても直接困らない方法はあるんじゃないかしら。失業率上がって政府がつぶれるからダメか。

 イラク情勢は多くの識者が戦争は避けられないと語っている。戦争の良し悪しはちょっと置いといて、日本の立場を考えてみると、政府は当然のようにイージス艦を派遣して米国に追従姿勢。なんのかんの言っても米国に嫌われるようなことは絶対に避けねばならないというのが現実的な対応らしい。石油のことを考えれば手堅い態度なんだろうが、素直にうなずくのも気が引ける。国民が戦争反対を叫んでみても、石油がなくちゃ生きていけない日本の政治家にとっては、なんの躊躇もない判断なのだろう。できるだけ車を使わないようにするか。

 日本はいつになったら米国にNOと言えるようになるのかを考える上で、昨年末に読んだ「宣戦布告」という小説は衝撃的だった。これを読むと実に日本という国が国の体を成していないのかがわかる。北朝鮮の脅威が高まる中では非常に説得力のある小説であった。もし今、日本が軍事的脅威を受けたとすると、まさに黒船来航のような騒ぎになること必至。小説では前線の自衛隊が敵に遭遇する度にいちいち攻撃の許可を官邸に求め、その間にバタバタやられていくというブラックジョークのような混乱を描いている。あまりに真に迫っているので笑えないんだな。

 まあ俺が国の安全保障なんて心配してもしょうがないんだけど。

 話は飛んでサッカー界。元旦には京都パープルサンガが鹿島に逆転勝ちして天皇杯優勝した。すばらしい。鹿島の優勝じゃ面白くもなんともないと思っていたのでとても嬉しい。若い力が着実に向上してきた証拠だ。日本サッカーの未来は明るい!

 ジーコジャパンも今年は精力的に海を超え武者修行に出る。注目はやはり中盤の4人に尽きる。ジーコは彼らに比較的自由にやらせると思われるが、それで結果がでなけりゃ当然批判を浴びるだろう。批判するのは当然だが、ファンとしてはそれでもジーコを支持したいという気持ちが強い。あとはFWの決定力不足をドイツで修行する高原が解決してくれることを祈るだけだ。中村に続いて高原も欧州参戦となり、各局の放映権争いもさらに熾烈化。ブンデスリーガはWOWOWか? スカパー視聴者はますます忙しくなるだろうな。NHKも誰かスペインへ送ろうと裏で模索しているのではないか。でもレアルが見れるなら文句はないね。

 Jリーグはいよいよ11年目に突入。夢のW杯も過去のものとなり、次なる日本の目標はドイツでのベスト4入りだ。そのためにはアルゼンチンやブラジルのように才能ある若手がうじゃうじゃ育ってくる環境を作ることだが、この豊かな国でハングリー精神を持つタレントは望むべくもない。ゆえにドイツやフランスのような充実した育成環境を整備することで、日本独自のサッカースタイルを確立する努力を続けなければならない。

 そうは言っても高校選手権を見ていると、まだまだ道は険しいと言わざるを得ない。一部の選手を除けばキックやトラップなどの精度は依然として低く、戦術レベルも稚拙の域を出ない子供のサッカーをしている。要は選手が大人になれていないんだ。サッカーだけでなく私生活全般から指導するというか、ひっぱり上げていかなきゃならない。これじゃ指導者はたいへんですね。今のところフィジカルで抜け出た国見の一人勝ちという感じ。技術かフィジカルか。指導者の悩みどころだ。

 さて、年賀状がパソコンによってすっかり味気ないものになったと感じるのは僕だけではないだろう。去年と同じ住所に印刷するだけなので、今年は誰に出したかよく覚えていない自分がなさけない。来年は下手でも自筆で書こうかな。

 パソコンブームもそろそろピークを過ぎたのかもしれない。メールも携帯に押され気味だし、仕事以外での使い道もそう多くない。次のターゲットはビデオだとは思うが誰もがビデオで遊ぶわけでもないし、そういった機能は結局宝の持ち腐れになるだけか。

 それでもパソコンは進化を続けるだろう。といってもほとんどの若い人にはパソコンが普及してるし、これから新しくパソコンを購入しようとするのは年配者しかない。一家に一台の時代は瞬時に過ぎ、一人一台の時代はすぐやって来る。となるとパソコンもすぐに家電の仲間入りし、当然値段もさらに下がるだろうし、使い方もさらに簡単にせざるを得ない。マウスやキーボードは慣れてしまえば問題ないが、今後はやはりタッチパネルに移行すると思われる。この変化の速さにはもうついて行けない。XPを導入している職場は多くないようだし、この辺で少しペースを落としてほしいものだ。

 ゲッ、長くなってしまった。とりとめのないお喋りで失礼しました。今年もYAMAMORIをよろしくお願いします(2003/1/4)