We are the CANCER of the Earth.

(YamaMori コラム)

現在位置: YamaMori > Column_2005

12/26 恐るべしNHK! 「サラリーマンNEO」

 久しぶりにテレビで見ごたえのあるコントを観た。これは貴重な番組だ。去年からやってたなんて知らなかったなあ。久しぶりに腹が捩れるという感覚を味わった。
 詳しくはこちら

12/20 年賀状を作る

 ここ2日ほど毎年恒例の作業が続く。来年は4年に一度のハレの年なので、その方面の友人宛に凝ったデザインを作ろうと思うのだがなかなかうまくいかない。実際はその場の思いつきでエイヤッと作っちゃうのだが、時間をかけた割には自慢するほどのものはできない。毎年、芸術的な年賀状をくれる友人には恐れ入る。

 今年もまた\1,380-もする年賀状素材集雑誌(CD-ROM付き)を購入したのだから、できるだけ多くのイラストを使ってみようと何種類もの年賀状を作った。クソ面白くない定番デザインから、写真入りの凝ったものまで数種類。宛先ごとに使い分ける。でも素材を組み合わせただけなので、やっぱり芸術性がない。才能の限界か。プリンタを買い替えれば、もう少し良くなるのだが。

 明日は年賀状作成の手伝いに鎌倉まで出張。鎌倉は平日でも観光客が多かった。

12/14 流れ星を見た。他

 夜10時を2,3分まわった頃、ベランダからオリオン座とその下に青白く輝くシリウスを寒さに震えながら見ていたら、冬の大三角形の中央を大きな流れ星が横切った。結構デカかった。シリウスよりはるかに明るかったよ。願い事を言う暇もなかったが、まあ久しぶりに見られただけで幸運としよう。流星群の季節なのかな。

 小さな女の子が殺される事件が続くと、我々おじさんたちも怖くて街を歩きにくくなるなあ。下校途中の少女なんかとすれ違ったりする時なんか、可愛いなあなんてのんびり見つめたりすれば、たちどころに睨まれたりして、不審者のレッテルを貼られてしまうのだろう。ああ怖い。少女に遭遇したらできるだけ無視して歩かなければいかん。嫌な世の中になった。

 ワールドカップの組み合せが決まった。まあ、世間で言うように、割と好ましい組み合わせである。以前と決定的に違うのは、どの相手とも戦ったことがあるということだと思う。ブラジル以外はホームなら絶対に勝てる相手だ。決して怖がる相手ではない。日本も経験を積んだものだと思う。
 だからといってワールドカップで必ず勝てる相手などいない。星取り勘定などする余裕などあるわけがなく、特に初戦が大事なのではなく、すべての試合でただガムシャラに勝ちに行くだけのことである。久保の復帰もメドがついたようだし、なんとか勝ってくれるのではないか。あと小野が万全になってくれれば。

 流れ星でもう一つ。心配していた小惑星探査機「はやぶさ」がいよいよ苦しくなってきた。小惑星「イトカワ」に着陸したあと、急にトラブルが発生して、現状はくしゃみひとつであの世行きという瀕死の状態だそうである。それでもスタッフはまだ諦めていない。わずかでも復旧の見込みがあるうちは、なんとか地球への帰還軌道に乗せたいようだ。
 火星探査で失敗した「のぞみ」と同じように、「はやぶさ」の旅路もかなり険しい道になりそうだ。なんとか戻ってほしいと願うばかりである。

12/4 「 HIT SONG MAKERS 〜栄光のJ-POP伝説〜 」(BSフジ)

 1年ほど前くらいから始まったこの番組。初回のテーマが「筒見京平」であった。この番組で始めて顔を拝んだら、もうすっかりフツーのオジサンであった。
 しかしこの人物こそ日本歌謡界のモーツァルトかコール ・ポーターか。とにかくすさまじい勢いで大量のヒットを連発した作曲家として時代をリードしてきた怪人なのだ。ヒットさせた上にその質の高さも並大抵ではない。ほとんどの曲がこれから日本のスタンダードとして歌い継がれていくであろう名曲ばかり。まさに不出生の天才。古賀政男なんか目じゃない。文化勲章もらわないのが不思議なくらい。

 というように1960年代に生まれた新しい歌謡曲の流れをJ-POPと呼んで、過去に多くの名曲を生み出した作詞家・作曲家をクローズアップする番組である。番組の中では過去の名曲が今風にアレンジされて演奏されることも多い。懐メロにするのではなく、米国のジャズのように新しいアレンジを加えながら、日本のスタンダードとして永遠に歌い継ごうという心意気が溢れている。

 その後、爆発的に膨張したJ-POPであるが、今だからこそ、より質の高い音楽を求める声がこの番組を作ったといえよう。

 なんてカッコよく書いても、若い人から見ればやっぱり懐メロなんだろうなあ。最近は老いた母と童謡ばかり歌っているオジサンの戯言でありますか。

 これまでの登場人物:筒美京平、宮川泰、すぎやまこういち、都倉俊一、阿久悠、阿木耀子&宇崎竜童、来生たかお&来生えつこ、鈴木邦彦、などなど見事な顔ぶれ。(BSフジ 毎週金曜日 夜10時)

11/9 数字の形

 世の中には天才的な記憶力や計算力を持った人がいて、中でも自閉症など脳に障害を持つ人には他の特定の分野で特異な才能を発達させたケースが多い。

 今日、NHK教育で放送したドキュメンタリー番組で紹介されたダニエル君は、とんでもない複雑な計算でも正確に暗算できるという超人的な能力を持っている。しかも自閉症などの障害が一切ない。これは非常に稀なケースだという。

 科学者に言わせると、数字や計算という抽象的なイメージをつかさどる脳の機能と、物の形のような現実的なイメージをつかさどる脳の機能が普通の人より密接に結びついているからだろうとのこと。

 常人には数字などまるっきり抽象的なイメージとしか思えないが、彼にはそれが肌触りのある形として感じられるという。「1」は輝いていて、「6」は小さく「9」は大きい。素数はなめらかで心地良く、円周率はひたすら美しいという。
 この一見つながりのないような関係を不思議と考えているうちに、我々凡人にもそれと似た能力があることにフト気が付いた。音楽である。

 物理的にはただの空気の振動である音が、その周波数(音程)の変化や重なりによって、なぜか人の感情に作用し喜びや悲しみを表現するという事実は、よく考えてみれば不思議なことである。音に感情があるのなら、数字に形があってもいいのかな。

 特異な能力を持つ人には、音楽がさっぱりわからないというケースもあるときくから、要は脳の回路がちょっとずれているだけか。いやもしかすると彼らには4次元の世界が見えているのかなあとも思う。数学の世界では多次元は当たり前の存在だし。

11/3 Google Earthで世界旅行

 昔から地図を見るのが好きだったが、さすがに地図よりも本物の画像の方が格段に面白い。迫力が違う。そこへ行った気になる。まさに空を飛ぶ夢が叶ったような気分が味わえる優れものだ。

 自分が行ったことのある所なら文句なく楽しめるが、そうでなくてもいろいろ楽しみ方はある。サッカーファンなら世界のサッカースタジアム巡りがお薦め。ヨーロッパや南米の都市なら大抵はひとつかふたつサッカー場があるものだ。なんたってスタジアムは上から見ても目立つから探しやすいのだ。新しいスタジアムの中には上からの見た目にも気を配っているのかのような奇抜なデザインも多く楽しい。

 世界遺産巡りというのも興味深いが、上からも見ごたえのある物はそう多くない。例外として、まさに上空からしか見えないというとっておきの遺跡(ナスカの地上絵)を真っ先に見に行ったのだが、残念なことに解像度が低くて何も見えないのが大いに惜しまれる。いずれ改善されるだろうことを期待したい。

 同じ南米の巨大な滝も見に行ったが、いくらでかいとはいえ滝はやはり上から見るもんじゃないな。なんかさっぱりわからない。大きいものを探すのは期待はずれだ。

 あちこちのサイトに様々な場所のデータが用意されているので、緯度・経度データを入力すれば自動的にその場所へ移動することもできるが、本当に楽しむのならやはり自分で地図や画像を頼りに上空をあっちこっちフラフラするのが正しい。時に思わぬ発見をするチャンスもあるし、なによりその場所へ行ったような気にもなれる。

 まだまだ解像度の高い画像が少なく、所によっては随分と古い画像もあるようだ。理想的には数日以内の最新画像が見られれば最高なんだが、衛星はぐるぐる回っているからそうも行くまい。いずれリアルタイム画像なんかも公開されるようになるんだろうな。そうなったら本当にすごいことだな。

【寝不足の素】

10/25 Google Earthで世界一周

ジャーーーーーン!これはどこ? 答えは下ね。

 地球のどこでも好きな場所の鮮明な衛星写真が見られるソフト「Google Earth」が無料で公開されている。さっそくダウンロードして使ってみた。
 これがすごい。まさに神の目を手にしたような面白さ。宇宙空間から地球を見下ろしながら、狙った場所へ一気に降下して行く。

 まずは我が家を探した。地球をぐるっと回して日本の上空へ来たら、関東地方へ降下を続けて東京湾沿いの横浜港を探す。そこからちょっと北の方へずらせば見慣れた地図の通りの町並みが現われた。我が家(団地)もすぐ見つかった。

すごいでしょ! 車が1台ずつ見分けられるほど鮮明な画像だ。すごいなあ。無料で公開されている画像でこの程度なんだから、軍事用の衛星写真ってもっとすごいんでしょうね。

 友人が住む東北へ飛んでみたが、残念ながら都市の地勢が分かる程度であった。住宅が見分けられるほどの詳細な画像は今のところ主要都市だけのようである。

 本場アメリカはさすがに充実していて、主な都市の画像は実に鮮明。各国の主要都市や観光地の画像も充実。エジプトのピラミッドもはっきり見える。
 最近は災害復旧に役立てようという意図から、大地震やハリケーンで大きな被害を受けた地域の詳細な衛星写真も提供されていた。あまりに鮮明なのでタイの軍部からクレームがついたという代物。

 利用するにはブロードバンド環境と最新の性能を持つパソコンが必要。表示した画像の保存も簡単。一度この世界旅行に旅立ったら最後、朝まで帰ってこられません。

【お薦め解説サイト】
ネットで検索すれば多くの解説サイトがヒットするのでお試しを。
どんなものか知りたいならこちら
ダウンロード&インストールガイド
本家「 Google Earth 」のサイト

 というわけで上の写真はあの銀河系軍団の本拠地です。脇の大通りにバスがずらっと並んだんだよねえ。
 これで世界中のサッカースタジアムを訪れるっていいかも。次はどこにしよう?

10/12 映像チャットを始めよう

 何を今頃と笑われるかもしれないが、ようやく私もWebカメラを買って映像チャットを始めました。映像品質は低いが、音質はまあまあ。

 主な方式としてMSN_Messenger、Yahoo Messengerなどがあり、無料のメールのアカウントを取れば良い。これがあればIP電話も不要。全世界無料ってすごくない!

 今のところ姉を相手に母の顔を見せているだけ。チャットの世界は広いらしいが、知らない人とやるのは気が進みません。すでに利用している方、相手してくださいな。
 MSN、YahooどちらでもOK。やってみたいという方には私が教えます。ご招待はこちらへお願いします。

10/4 みなとみらいの新たな楽しみ

 先日、みなとみらいの端っこを自転車でブラブラと走っていたら、工事現場に忽然と現われた緑の絨毯。ははあ、これが日産の...Fマリノスの新しい練習場か。
 新高島駅のそばに造成中の日産本社はまだ影も形も見えないが、いち早くグランドの造成が進んでいた。
 いつもへんぴな場所にしかなかった練習グランドがこんなメジャーな場所にできるなんて、ファンにとってこれほど嬉しいことはない。
 と思いつつも、ふと気付けば難点もある。ここは海に近いから風が強いんだよ。昼間はたいてい海から強風が吹いている。冬は寒いし結構やりにくいんじゃないかしら。
(奥に見えるのが横浜駅東口のそごうとスカイビル)

10/2 読書の秋は何処

 クソ暑いですな。ま、今日だけというから許すか。

「龍時03−04」(野沢 尚)
「闇の傀儡師」(藤沢周平)

9/28 「夜回り先生」

 ホント、どうでもいいことなんだけど、「夜回り先生」と呼ばれている、地獄に堕ちた子供たちの救世主的な存在の水谷先生って、なんと僕の中学2年の時の同級生なんです。昨日新聞読んでて突然思い出した。そんで卒業アルバム引っ張り出していろいろ思い出してはみたけれど、それはそれは真面目な男の子でした、はい。あいつがねえ、人間って変わるもんだな。すんげえビックリした。ホント、偉いよ彼は。

9/16 やっと涼しくなりました

 本当に最近は春より秋の方が100倍待ち遠しい季節になりましたねえ。今年もひどい暑さによく耐えました。自分を褒めてあげたいわ。

 というわけでもなく、私は一年中、読書の秋でございます。

■「バカの壁」(養老孟子)
■「恐るべき旅路 火星探査機“のぞみ”のたどった12年」(松浦 晋也)
■「風の果て」(藤沢周平)

8/9 8月9日は < 核兵器最終使用記念日 >

 つまり、人類史上、核兵器が実際の戦争で人間相手に使用された最後の日というわけ。この日が1945年の8月9日であるってことは、その後一発も使用されていないってことだし、この記念日が続く限り核戦争は起きていないってことだ。
 抑止力として使われているという事実や、絶対に廃絶しなきゃならんという意見もあるにせよ、とにかく、なんとか、ごまかしごまかし、あの日以降核兵器が人間の頭の上で爆発していないってことは、人類の寿命が“かろうじて”1年ずつ延びているという意味で、単純にめでたいことだと祝ってもいいんじゃなかろうか。
 ひとつの開き直りとして、実際、人類はいつ滅んでもおかしくないという深刻な状況を知るためにも。

7/28 スペースシャトルからLive映像 

NASA-TV Live

 インターネットってすごい! 軌道上のスペースシャトルから生中継の映像が見られる。音声付!(勿論、英語。字幕なし)。臨場感最高! ただ観ているだけで幸せ。昔っからこれが見たかったのよーーーー涙涙涙。テレビじゃニュースでチラッと見せてくれるだけだもんね。わたし完全に病み付きになるわ。
(注意:[realPlayer]が必要)

7/11 健康サンダル

 健康サンダルを買う。底にボツボツがついていて足の裏のツボを刺激するというやつ。

 何でも最近の若い人は金を払ってまで足の裏をマッサージしてもらうらしい。それほど疲れているのかね。
 まあ僕も時々足の裏を押したり刺激すると気持ちがいいことに気付く。やはり疲れているのか。

 それとは別に普段テレビ等で世界の人々の暮らしぶりを目にするにつけ思うのだが、世の中には裸足で生活している人々のいかに多いことか。もしかすると世界の人口の半分くらいは裸足で生活しているのではないか。いわゆる未開の地で生活する人々は、森だろうが山だろうが、どこだって裸足でへっちゃらである。これすなわち人間の足の裏の皮膚というものは、とてつもなく厚く硬く頑丈になるということだ。実にすごい性能である。

 そう思いつつ自分の足の裏を見てみれば、これがなんと柔らかく薄っぺらい皮であるか。軟弱だなあと思う。昔はもっと硬かったような気もする。畳の生活だったからかなあ。今じゃほとんどスリッパ生活だからこんなに柔らかくなっちゃったのか。これじゃイカンのではないかと思う。

 思うに足腰を鍛えるにはまず裸足で歩く、走るというのが基本ではないかと思う。もともと人間の足は靴を履くようにはできていない。足の裏が本来の働きをしてこそ、人間の野性的な本能や肉体的能力が発揮されるのではないか、と思う今日このごろである。

 だから例えばサッカーの練習も子供の時は裸足でボールを蹴るべきである。
 裸足で走って裸足で蹴る。アフリカ人の独特なボールタッチは裸足サッカーで培われたものだと確信している。

 ホントは裸足で外を歩きたいのだが、怪我が心配だし他人の目も気になる。そこで思いついたのが健康サンダルなのだ。早速履いてみる。初日は30分で痛くなってしまったが、1週間もたつと1時間は平気になった。足の裏の皮も少し厚くなってきたような気もする。このまま続ければさらに皮の厚みも増し、やがて裸足で外を散歩できるだろう。

7/7 totoGoal3

 やっと買えた。ダブルを2つ入れて400円ぽっちだが、見事2試合的中させ、残る1試合のうち1チームを外し、もう一方のチームがあと1点か2点取れば2等的中となる。テレビ観戦に熱が入る。

 7/2の神戸対千葉である。後半、千葉は決定的なチャンスを何度も迎えながら信じられないようなシュートミスを連発。巻と林と阿部の大馬鹿野郎め。それでもプロかァっ!

 結局、2チーム外れてスカ。ま、2等でもたった1,800円なんだけどね。珍しく当たりそうな時に限って配当金が極端に少ないんだよな。なんでかな。

5/22 60年前の沖縄戦Live

 毎日新聞の夕刊で60年前の沖縄戦の様子を日々報じている。昔、沖縄に出張で行ってたときに沖縄戦の本を買って読んだものの、60年の時差を超えて当時の戦況の変化を毎日読んでいると、その恐ろしさがよく伝わってくる。

 あれほどの大規模な市街戦でありながら、砲弾の下で多くの一般市民が暮らしていたということはにわかに信じ難い。しかしそれもついに終わる。軍部はついに首里決戦を諦め、南部に後退して持久戦を選ぶ。なんともはや、まさに悪魔の選択である。もはや軍部には住民を救うという思考は微塵もない。ただひたすら軍人としてのプライドを満足させるためだけに戦う。いや、司令官は戦わないが。ま、軍というものは本来そういうものだが。

 沖縄戦はそのまま本土決戦のシミュレーションであった。一億総特攻などと威勢のいい文句で国民を煽ったものだが、すなわち国民は皆死ねと言っているのだ。兵隊だけでなく、女、子供、老人みな死ねってさ。なんともはや軍の考えることは恐ろしい。そんな地獄が沖縄で現実に起きたのだ。

 とにかくかっこよく死ぬことしか頭にない軍人たちにひきずられていった沖縄住民の悲劇はこれから始まる。60年前の、あの初夏の白い雲の下で。

 俺は摩文仁の丘で、死んだ人たちの名前を読んだらきっと泣くだろうよ。


5/14 国際宇宙ステーションを見たか?

 先日、だらだらと置きっ放しだったストーブをやっと掃除して押入れに仕舞ったばかりなのに、もう取り出したくなった。北海道には流氷が来たっていうし、困りましたねこの天気は。

 さて、先週の話だけど、国際宇宙ステーションが日本の上空を通過するのを肉眼で見られることをニュースで知り、すかさずネットで情報を得て当日その時間に夜空を見上げていたら、これまた実にはっきりと見えた。さすが宇宙ステーションだけあって、沈んだばかりの太陽光をたっぷり反射して明るいのなんの。1等星よりずっと明るく輝きながら夜空をスーッと駆け抜けて行った。本当に飛行機より明るく見えた。ちょっとした望遠鏡ならその形も見えるという。

 実は夜空を5分も見上げていれば音もなく移動する人工衛星を割と頻繁に見ることができる。でもその大きさや明るさは小さい。これがスペースシャトルくらいになると結構大きく見えて驚く。見える条件は日没後と日没前の適当な時間に丁度日本上空を通過してくれるタイミングによるが、その情報はWebサイトで公開されている。

 夜空の星なんて見上げる機会は少ないが、流れ星より確実に見られる人口衛星は、まさに21世紀の宇宙ロマンを掻き立ててくれる。子供たちにはぜひ見せたい。デートの最中に彼女に見せたら受けるかも

 情報はこちらで地名をクリックしてください。次は5月19日〜22日が見ごろ。飛び続けている限りこの先もずっと見えるから、あわてる必要はないけど。

5/8 ニュースの価値って?

 昨日の文章を読み直して誤解を持ったので、さらに書く。

 JRの責任で大事な人を失った遺族や友人の悲しみは理解できるし、感情を爆発させてJRにつっかかる気持ちもわかる。俺だって同じ境遇になればJR社員の横っ面を張り飛ばしたに違いない。事実、JRの責任は逃れようもないし、その責任を追及しようとするメディアの取材は当然である。

 しかしだね、そんな遺族の取り乱す姿や、八つ当たりする姿をわざわざ全国ネットのトップニュースとして流す必要があるかね。俺には疑問である。JRの落ち度は法にのっとり然るべき場で責任を追求し罪を償わせればよろしいではないか。わざわざ感情的になっている遺族と一緒にJR社員の不謹慎を重箱の隅を突付くように探し出して懺悔を強いる必要がメディアの仕事かね。そういうのは現場の当事者や関係者だけで騒いでればよろしいではないか。ワイドショーならいざしらず、わざわざ全国ネットのトップニュースにするメディアの感覚には大いに不快感を持つ。

 どっかの子供までが線路に置石するのもみんなテレビのせいだ。ボーリングの次はゴルフかよ。そんな不謹慎探しを始めたら切りがない。あんまり馬鹿馬鹿しくって俺は冗談でこんなことを考えてしまった。
(以下コラムへ続く

5/7 JR西日本に八つ当たりか?

 4月末からJR最悪の大惨事のニュースにどっぷり浸かっていろいろ思いました。

 まず原因究明について。事故当日に集められた目撃者や被害者の証言を聞いた段階で、すでに原因は明らかだった。ただ、その答えがあまりに単純わかりやすいものだったために、メディアやJRは無理やり難しい話をでっち上げて時間をつぶさなければならなかったのだと思う。
 つまり、たとえこの事故が100年前に起きていても調査結果は明らかに同じ。すなわち「スピードの出しすぎ」である。事故直前に乗客が実感したそのまんまの感覚で電車はもののみごとに傾き脱線し地上をすっ飛んで行った。これほどわかりやすい原因はあるまい。

 事故直前にミスをして、遅れを取り戻さんがために無理な運転をしてしまった若い運転手の無念さにも同情するが、私鉄との競合で熾烈な営業課題を突きつけられた管理職だって心境は同じはず。ダイヤが遅れて文句を言うのはいつだって乗客だろう。速かろう安かろうで路線を選ぶくせに、自分は絶対に安全だと思い込んでいる大馬鹿野郎が多すぎる。

 もちろん死んじまった乗客に文句を言うチャンスはないが、だからってすべてをJRの責任にして100%の安全は乗客の権利だなんて思い上がりも甚だしい。

 JRに文句を言うなら、「一生JRには乗らない」くらいの啖呵は切ってほしいものだ。悔しかったら安全性で乗物を選んでみろ。新幹線なんか一生乗れないぞ。

 この便利で快適な現代都市に生活する幸運とリスクについて我々はシカと認識し覚悟を決めるべきだ。危険は常に存在し、その数値は快適性に比例して増大し続けるという事実を。

 いろは歌留多の第1番。「犬も歩けば棒に当たる」ってどういう意味か子供の頃はわからなかったが、今はわかる。
 犬も歩けば棒に当たる
 人も歩けば穴に落ちる
 車も走れば家に突っ込む
 船も浮かべば水に沈む
 飛行機も飛べば地面へ落ちる
 電車も走れば脱線する

 しかしなあ、ボーリングしてただけでこれほど謝らなきゃならないなんて、夢にも思わなかっただろうに。これからは他の業種もうかうかボーリングなんかできないぞ。

映画「幕末太陽傳」(4/25)

4/24 咲いた〜咲いた〜チューリップの花が〜

 横浜市の公園はどこも今が見ごろのチューリップでいっぱい。これは三ツ沢グランドで撮影。

5/13 あるJR社員の懺悔

 以下はあるネット掲示板に載った告白である。

----------------------------------

 何を隠そう私はJR西日本の社員であります。あの日の大惨事をニュースで知ったのはお昼近く、その時私はベッドの中でした。一休みしようとスイッチを入れたテレビに映し出された事故の映像を見て私は信じられない思いでした。そのうち私もJRの社員であることを思い出し、何かしなければならないと思い、とりあえず会社に電話しようと思ってベッドを出ようとする私の腰を彼女の両手がぐいとつかんで離してくれません。

『行かなくちゃ。こうしてはいられないんだ』

『だめだってばぁー、もっとしようよー。それとももうできないの』

『何言ってんだよ、それどころじゃないんだ。ほらテレビを見てみろ』

『そんなことあたしたちには関係ないもん。ねえ、せっかく高い部屋に泊まってるんだからさあ、もっと楽しもうよー。ねーぇ、まだまだ元気あるんでしょー。ほらぁ、ねえ、いいじゃない』

『あったらバカ、やめろこらちょっとまてったらそんなとこさわっ...いてっったらあっっっっあっとはってこのそのもうだめまたおった...ふむふんとあああ』

『うんんんんんんぬうんうん』

『このこのそこそこ...わかったわかったわかったからもう行かないってこいつめもうショウチしないからなってこうしてやるー』

『イヤァン、アハン、ウフン、ソウソウ、ソウもっともっと...』

 .....というわけで、私はその日の夕方までずっと彼女とベッドの中で過ごしてしまったのです。本当に申し訳ありません。まったく我ながら人間として恥ずかしい。私たちの過失によって100人以上の方がお亡くなりになられたというのに、そんなときにこの私がしていたことと言えば...。もう何を言われても仕方がありません。本当に申し訳ありませんでした。懺悔します。許してください。

4/22 そして、また...

●新人先生が学校で首吊り自殺。そしてまた新たな怪談が生まれた。子供たちはもう誰もその部屋に入れない。でも怪談話を作り上げるのもまた子供たち。

●お台場のジョイポリスのアトラクションから男性が落下して死亡。そしてまたスリルが高まる。絶対に安全なアトラクションにスリルはない。落ちないと信じているつもりでも、もしかしたら落ちるかもしれないという不安があるから怖くて興奮するのだ。

●17歳が幼児の頭をハンマーで殴打。未成年者の犯罪は親にも責任を取らせるべきだ。

●いよいよロボットが本格的に仕事をまかされるようになった。となれば当然起きると予想される事故。ロボットプログラムのバグや暴走。ロボットが暴れ出したら大変だ。ちゃんと緊急停止ボタンなんかついてるんだろうなあ。自動で動く機械ほど怖いものはないんだが、みんな意外と呑気だねえ。
 とはいえ確率としては人間の操作ミスより低いかな。

寝不足の素(3月〜4月)
「亡国のイージス」「東電OL殺人事件」、他

4/18 ニュースから

 中国の反日デモを見ていると、みんなとっても楽しそう。本来なら日本政府がもっと怒ってもよさそうなのに、割りと落ち着いているのは、そのうちデモがエスカレートして中国政府の手に負えなくなることを期待して、否、心配しているのだろうな。ま、放っておけばそのうち日本人がリンチに遭うのは目にみえている。早く帰国すればいいのに。

 先日、久しぶりに前園の名前がスポーツニュースに出た。なんでもセルビア・モンテネグロのチームの入団テストを受けているとか。なんとまあ。彼が日本でプレーできないのは、単に技術的な問題ならいいけど、なんか公にできない怪しい理由でもあるのではないかと勘ぐりたくなるよねえ。それにしてもアトランタ世代(FW陣)のその後は惨めだねえ。

 ライブドアとフジが和解。
10年後、家庭のテレビはすべてインターネットに繋がっている
 テレビを点けてニュース一覧を読み、見たいニュースをクリックすればアナウンサーがそのニュースを喋る。興味があればさらにそのニュースの当事者つまり事件ならその被害者、加害者、目撃者、警察の公式発表、マスメディアの記者、勝手に首を突っ込むジャーナリストなど、様々な関係者が書いた虚実混在のブログを読んで、事の真相を自分なりに推理し判断できる。
 見たいドラマはいつでも見られる。見たいサッカーの試合もいつでも見られる。試合の生中継以外には時間を気にしてテレビを見るということはなくなる。新聞のテレビ欄も必要なくなる。テレビもラジオもインターネット。
 実はもう始まっている。

4/3 ER

 またERが始まった。ついに第10シリーズだよ。あちらではもっと先まで行ってるようでよくまあ続くものだと感心する。僕もさすがに飽きるかと思ったけど、やっぱり見ちゃうと面白い。
 この2、3回はアフリカへの医療支援(たぶんMSFがモデル)の話を絡めて幅の広さを見せている。お馴染みのメンバーが死んでは新たな顔ぶれが加わって物語は続く。
 今シリーズで新登場したのはベッカムに恋して注目された美しいインド人女研修医。これは見なくっちゃ。ボール蹴ったりするかもね。

 もう10年も続くERだが、最初の衝撃は大きかった。斬新な映像と圧倒的迫力で描かれる生と死の人間ドラマに打ちのめされたものだ。その後の父の病と死に際して割と平静に対応できたのは、ひとえにERで鍛えられたおかげである。
 以来、死を受け入れる覚悟もできたような気がしている。人間、死ぬときゃ死ぬ。できれば潔く死にたいと思う。

3/21 春、始まる

 ようやく春らしくなってきました。今朝は珍しくうちのベランダからもウグイスの声が聞こえました。お彼岸の墓参りにも行ったし、あとは桜の咲くのを待つだけです。

 さて、ブロードバンドが開通して10日余り。ようやくこの環境にも慣れてきて、時間を気にせず、と言ってもページを表示するスピードが上がっても、それを読むスピードは時間的余裕ができた分だけ遅くなってるから、結局何を得してるのかよく判らないんだけど、目は疲れるし、寝不足は悪化するし、身体にはいいことないみたい。

 インターネットラジオというものを初めて聴いた。面白そうなサイトはたいていが有料みたいだし、お気に入りのサイトを見つけるまでにはもうしばらく時間が必要か。

 とりあえず映画の予告編を観ている。画質はイマイチでもまあ許せる。動画関係はまだまだ面白そうなものがありそう。
 アダルトにはまだ手をだしていないが、下手に手を出してやっかいなスパイウェアに感染したパソコンを見ているので慎重にならざるを得ない。ま、しっかり対策を抗じてからのお楽しみか。

 結局、インターネットは膨大な書籍や雑誌を収めた巨大図書館。必要な情報を探すために、まずは賢い検索テクニックを身につけた方がよさそうだ。その手の本はいろいろ出ているし、雑誌にも記事が多い。一歩先行くインターネットの達人を目指してみるか。

3/9 祝・Bフレッツ開通

 Yamamori発緊急。2005年3月9日午前10時17分04秒、Bフレッツによる最初のパケットが我がパソコンで受信された。

 ふふふふふ。はははははは。エヘヘヘヘヘほっほっほっほっほっヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒ。うふ、うふふふ、うっふっふっふっふっふ。わっはっはっはっは。

(↑文字の乱れは故意です)

 ヤッター!

 ついに開通だー!

 何年待ったんだろうなー。3年かなー。まったく人の世話ばっかりして自分のとこでちっとも進まずイライラしっぱなしのインターネットも、今日からようやく人並みのネットライフを楽しめる。やれやれ。ホントに長かったなー。

 ともかくこれで接続時間を気にせずネットサーフィンにのめり込むことができる。今まで避けてきた動画映像やフラッシュコンテンツもたっぷり見られるゾ。クソッ、いっぱい見てやるからな。死ぬほど見てやるからな。クソ、待ってろよ。

2/28 ライブドア対フジテレビ

 堀江社長の話を聞いて、彼らの考えがなんとなく理解できたので僕なりにまとめてみよう。

 「電波は公共の物だから〜」と世間で言うが、現実には放送メディアというものは例えばフジテレビという民間企業がある周波数を独占して使用し、限られた人々によって番組という商品を作って売って儲けている。そこへインターネットという新しいメディアが登場して世界を変えた。この新しいシステムから既存の放送メディアを眺めてみれば、電波の公共性とはいったいなんのこっちゃ? という風に見える。

 インターネットが世界中を?ぐ道(すなわちWWW=World Wide Web)だとすれば、放送メディアは企業が独占使用する一方通行の私道でしかない。公共性という点で言えばまったく比べ物にならない。

 10年前、いやほんの数年前まで、インターネットが開く未来像というものを国民の99.9999%は理解できなかった。ここ2、3年でADSLが急速に普及しブロードバンドが現実化した今、人々はようやくその可能性の大きさに気がついたものの、それでも99.9%の人々は未だに具体的なビジョンを思い描くことはできない。
 そんなインターネット界の数少ない先駆者の一人が堀江社長である。彼の思い描くビジネスモデルはまさに新しいメディアと古いメディアの融合である。

 で、今。古いメディアにどっぷり漬かっている人々にとっては、今なおインターネットが開く未来像は霧の中なのである。堀江モンが必死に説明しても、古い人々にとってたぶん理解不能だと思う。人間というもの、理解できない物に対しては自己防衛本能から激しく嫌悪する。

 インターネットという新しいメディアが世界を変える。電信、電話、ラジオ、テレビと進化してきた通信技術はさらに大きな進化を遂げ、ついに真の公共性を得た。今や一億(日本に限れば)総放送局時代である。あと10年もしないうちに既存の放送メディアはインターネットに取り込まれて行くはずだ。まさに津波のような変革を正確に予想できる者はいないが、冒険心を持って切り開くのはやはり若い世代の特権だ。

 ライブドア対フジテレビ。そのトップの顔だけ見ても、この対立の本質は見えている。何か新しいものが登場して古いものを凌駕しようとすれば、そこに対立が生じ混乱が起こる。まさに歴史の常である。我々はまさに歴史の転換点に立っているのだ。ニュースが面白いのは当然であろう。

2/14 もうすぐ開通 Bフレッツ!

 待ちに、町に、街に、マチに、俟ちに、まちに...(涙)、待った...(泣)、光ファイバーが...(失礼)、ブロードバンドが...(ククッ)Bフレッツの工事が、今日、ついに、始まった...のであります。(拍手10分続く)この喜びをなんと表現したらよいのか...。
 NTTによれば今月末には利用可能になるとのこと。 そうなるとこのホームページもいよいよブロードバンド仕様に改めねばなるまいなあ。写真も大きく載せられるし、ビデオだってヘッチャラだよなあ。自作のビデオクリップでも作って公開したいものです。

 三ツ沢グランドにある馬術クラブが改修されて新装オープンなりました。無料体験もあるっていうから、一度乗せてもらおうかな。

1/23 Chicago

 BS−iで70年代に大好きだった偉大なロックバンド「Chicago」と「Earth Wind & Fire」のジョイントライブをやっていたので観た。どちらもすでに伝説化したのかと思っていたら今なお健在なのであった。もう30年も続いているなんてすごい...と言いたいところだが、演奏する曲は過去のヒット曲ばかりだから、実情は「懐かしのメロディー」の世界である。ま、たぶん過去にたんまり稼いでいるはずだから、今はのんびり昔の曲を演奏しながらライブを楽しんでいるに違いない。

 というのは僕の勝手な想像だけど、70年代の伝説のロックバンドで今なおライブ活動をしている奴らは多い。僕が知っている限りでも「Yes」、「MoodyBlues」、「PinkFloyd」なんか60代のおっさんになっても元気にライブ活動を続けているようです。一度じっくりインターネットで調べてみるかな。

 で、今日観たライブは共にブラスをフューチャーしたロックバンドとソウルファンキーバンド(?)だ。高校生の頃に死ぬほど好きだった「Chicago」はメンバーのほとんどが健在のようで懐かしい。当時は下手と言われていたトランペットとサックスの演奏が30年も経てばさすがに上達していて安心した。「長い夜」、「サタデー・イン・ザ・パーク」などの懐かしの曲を昔と同じように演奏していた。見れば観客も腹の出た中年ばかり。70年代の双璧とも言えるこの2つのバンドがジョイントするライブというのもまた時代の流れを感じさせるものがある。

 それにしても彼らの稼いだ財産てどのくらいなんだろう。遊んで暮らせないから仕方なくライブ活動してるのかなあ。

1/20 北朝鮮代表チーム

 2月9日の試合を前にしてテレビ各局の報道が早くもヒートアップしている。ま、相手が相手だからなのかもしれないが、中国の海南島まで出向く取材陣の数は少なくない。しかし、それほどの相手であろうか。

 たとえば「いやー、日本にはとてもかないませんよ。胸を貸してもらうつもりで精一杯やります」とかなんとか言ってみたらどうか。そうすりゃ日本も油断するかもしれない。
 逆に「勝算はあります。そのための準備はしてきましたから。まあ見ていてください」なんて威勢のいいこと言うようなら、あまり心配はいらないだろう。

 しかしねえ、在日の2人以外に注目選手はいないのか? テレビの取材はいったい何を伝えようとしているのか。他の選手の名前や特徴くらい調べて報道しろ。

 さて日本の心配をしよう。結局、久保が間に合いそうにないとか。これが心配だ。昨年来の日本で頼れるFWは久保しかいない。海外組のFWに成長の跡はないし、国内組もアジアカップでは結果を出したからといって信頼できるわけでもない。こうなってくると大穴狙いで大黒に有り金全部つぎ込むっきゃなさそうだ。
 中盤は最低でも中村は必要だ。プラス小野か中田で少し安心できるかな。稲本はまだわからんなあ。

1/15 小正月

 雪、降らなかったなあ。
 去年の映画と暮れから正月にかけて読んだ本3冊分。

・映画「ベッカムに恋して
・本「哀しいアフリカ」、「ヴィーナス・ゴールド」、「博士の愛した数式

1/13 伝説誕生

 インド洋沿岸を襲った津波による被害で多くの人々が苦しんでいるが、そんなインド洋沿岸に今一つの伝説が生まれようとしていることはあまり知られていない。それは決してメディアに拾い上げられることのない、人々の口から口へと語り伝えられていく小さな物語だ。
 最近その方面から帰国した友人からそんな話を聞いたので紹介しよう。
(→「津波に勝った男」)

1/5 高校サッカー

 三ツ沢に高校サッカーを見に行く。準々決勝「市立船橋」対「鵬翔」。自転車で10分。サッカー後援会で無料。快晴で寒いが気持ちいい。こんなに近いのに三ツ沢でサッカーを見るのは何年振りだろう。

 試合は3−0で市立船橋の勝ち。市船の強さは鍛え抜かれた守備とみた。攻撃に見応えなし。鵬翔の中盤に味わいのある選手がいて気に入ったが、その巧さを勝利に活かす術を知らない。健闘したけど守備に穴が空いて崩壊。高校サッカー、レベルは上がったのか。

1/3 あけましておめでとうございます

 今年も皆様お変わりなく、年賀状を頂戴しましてありがとうございます。

 さて、今年はいよいよW杯予選の年。もう当たり前のように日本中で盛り上がることでしょう。すごいことになりましたなあ。昔を思えば夢のようですなあ。我ながらオジン臭いセリフですなあ。

 で、見通しですが、僕はやっぱりすんなり行かずにもつれにもつれるんじゃないかと予想してます。まず連勝はないと思う。アウェイでも苦しむでしょう。結局、最後の最後でふんばってきわどく2位に喰い込む。そんなヒヤヒヤ、ドキドキ、ハラハラ、ムカムカ、あんあん、ギシギシ、ドタンバタン、キャーキャー、ぎぇー、ぐわぉー...てな具合でしょうか。面白いなあ。
 2月の北戦では徹底的にブーイングを浴びせてヤレ。行きテーなぁ。

 さて2005年。
 仙台を応援しましょうね。いや、楽天じゃなくってヴェガルタの方。都並新監督に注目してます。昔、ちょっとだけ会ったことがあるので。ね!

 次。今年こそちゃんと金を稼ごう。ヘルパーの資格も取ったことだし、仕事もきっちりやって売上倍増を目指して頑張るゾ。

 禁煙も無事1年続いたことだし、今年も頑張って禁煙だ。でもまだちょっと危なっかしい。

 今年こそなんとか運動をしなくちゃ。自転車って案外運動にならないのよね。歩くよりぜんぜん楽だし。よし、春になったら...って去年もそうだった。

 それにしても正月の三が日ってあっという間に過ぎちゃうね。この調子で今年もまたあっと言う間か。

2005/1/1 謹賀新年

 恒例の紅白歌合戦も最近は後半じゃないと知ってる歌も顔もない。まさにおじさん度判定番組だな。今年はSMAPが出ないって知らなかったし。

 暮れの大掃除も大幅な手抜きでとにかく終了。なんとなく紅白を見て、零時には港に響き渡る汽笛の音を聞く。除夜の鐘の代わりにこれを聞くのがハマっ子の新年なのさ。そういや昨年はさっぱり聞こえなかったが、今年は空気が澄んでいてよく聞こえた。そのころにはようやく雲が切れて、空には煌々と月が輝いている。
 さて、今年もよろしく。じゃあ寝ます