Football

2006/5/15 更新

| TOP | Cinema | Books | Column | PC |


5/15 代表決定

 いやーまいった。まさか久保を外すとは。まあ言われてみれば楽観的な期待のみで久保を見ていたが、そこは経験豊富なジーコのこと。体調が万全でない状態での大舞台はリスクが大きすぎると判断したわけだ。
 そうか、そんな悪かったのなら諦めよう。さすがジーコ、思い切った決断である。

 とは言うものの、久保がいないとなれば確実に日本の攻撃力は落ちる。代わりに玉田と巻の二人を入れたところで、久保の代役は務まらない。結局また高原と柳沢に淡い期待を寄せるのもうんざりだし、こうなったらガムシャラ巻に幸運の女神が微笑んでくれることを期待するしかないなあ。でも彼に出番があるようじゃ、高原と柳沢はおしまいだ。

 もひとつ、松井の落選も残念。今や欧州組で唯一まともに活躍している彼を入れないというのは納得できない。確かにジーコジャパンへの貢献度は少ないけど、たとえば中田や中村が徹底的にマークされて攻撃の糸口がつかめず劣勢に追い込まれることは当然予想されるわけで、そんな状況を打開したいという場面で貧弱なFWを増やしたり、あるいは小笠原などを投入するより、バイタルエリアで意外性のあるプレーでチャンスメークができて、かつ得点にも絡める松井の特徴は貴重であると思う。若手が少ない顔ぶれも気になる折、彼の落選も大いに不満です。

 ま、不満を挙げれば切りがないからやめる。まだまだ書きたいことは沢山あるが、明日の朝は早いことだし、今日のところは若い巻と駒野の当選を素直に祝福して眠りにつくことにしよう。

(上へ)


2006/2/28 日本 2−2 ボスニア・ヘルツェゴビナ

 相手の守備がいい。病み上がりの久保は完璧に抑えられ、高原も軽く潰される。前を向けない中村は下がり、小笠原が前に残ってトップ下で基点になりたいけどなれない。

 両サイドの上がりも思い切りに欠けるし、たまに上げるクロスもDFに引っかかる。アナウンサーは相手DFの高さを強調するが馬鹿なことを。単にクロスの精度が低いだけのこと。
 そしてやっぱり小笠原は機能しない

 それでも中田、中村がキープできるから比較的ボールを支配できる。ああ、ここに小野が絡めば面白いのになあ。

 あっ、福西が抜け出たが絵に描いたような失敗。限界。

 前半終了間際にCKから高原が先制。中村のボールは最初高く上がり、GKが取れると思って飛び出すと、手前で急激に落ちる。GKにとってまことに悩ましいキックである。

 後半、交代なしぃ〜? 逆に相手が本気出して波状攻撃をくらう。さすが旧ユーゴ譲りのテクニックは見ごたえ有りゲームが盛り上がる。で、ついに突破されてPKを献上。ちょっと臭いがまあ仕方が無い。実力だ。

 中村のFKから高原のヘッドはGKに。なぜ地面に叩き付けないのか馬鹿野郎。ヘディングシュートの鉄則だろう。惜しいじゃすまされない。こういう所が一流との違いなのだ。ホント進歩がない。

 そして逆にFKから逆転を許す。これ以後も深いクロスから何度もフリーでヘディングされる。守備の限界だな。

 その直後、小野と稲本を投入。いよいよ黄金の4銃士の揃い踏みだ。これだこれだこれが日本のレギュラーだ。さあ行け。
 久保に替えて柳沢? もうただのジーコの好みかよ。困ったなあ。

 さて、本気を出した相手は強かった。日本も良く攻めたが最後までリズムに乗り切れず、黄金の4銃士も機能するまでに至らず。ああ時間が足りなかったよ。

 と思ったら、同点だ〜〜〜〜〜! 中村がじっくり時間をかけてクロスを上げると本当に得点が生まれるような気がする。それほど精度が高いキックは他じゃ見られない。

 総括。この期に及んでまだメンバーを固定できないジーコには大いに不満。中盤は迷うことなく黄金の4人で決まり。この試合は彼らのコンビネーションを確率する最期の機会だったのに、無駄に時間を潰したのは誠に惜しい。これだけの逸材が4人揃うというのは、この先10〜20年はあるまい。1982年のブラジルや1984年のフランスを彷彿させる役者だと僕は確信している。

 さらに、未だに柳沢に引導を渡せないのも困る。いい加減にしろ。

 ジーコがこの調子じゃ本番もこんな感じで負けるのかしらねえ。嫌だなあ。あ、引き分けか。

(上へ)


2006/2/22 日本 6−0 インド(横浜)

 今日の注目は長谷部くん。

 日本がボールを支配するが、案の定シュートに至る崩しの形ができない。4−4−2の布陣だとトップ下の小笠原と長谷部が開いてサイドを崩さなければいけない。

 ところが見ていると2人は中央にいる場面が多い。これでは前の6人がすべて中央に集まってしまい、どん詰まりとなる。

 俺が監督なら迷わず長谷部に「外から個人技で崩せ」と指示する。小笠原と同じことをやってちゃ残れないんだよ。自分が目立ってチームに貢献する方法を見つけるのも能力よ。

 いつものことだが加治を見ていると「こいつやる気あんのか」と悪態もつきたくなる。一方のサントスは今日はやる気を見せた。相変わらすクロスの精度は低いが、思い切りよく打つミドルシュートの試みはよかった。

 相手のミスから小野が先制点。でもその後も状況は変わらない。長谷部くん、外で勝負しろよ。

 後半、巻の胸をかすめて長谷部が嬉しい初ゴール(後に訂正)。その前に加治がドリブルで抜いたから崩せたんだよ。レベルの差がある相手にはドリブルで崩すのが定石なのだ。

 それにしてこのチーム、中田が指摘するように、メンタル面で問題ありだなあ。

(上へ)


2006/2/21 日本 2−0 フィンランド(2/19 静岡)

 フィンランドの消極的な姿勢に拍子抜けするも、その相手を攻めあぐねる日本の攻撃の組織的欠陥に落胆し、途中からテレビ画面の半分をトリノに変えてしまった。

 米国戦の反省を意識する守備陣は過度に慎重で、不要にラインを下げた分、攻撃の足を引っ張る。中盤は比較的ボールをキープできるものの、DFとボランチとの距離が広がってしまいスムースなパスが繋がらない。小野などがボールを迎えに下がってキープしても、今度は前線との距離が伸びてしまいパスの出しどころがなく、その間を取り持つトップ下がいるのかいないのか。
 村井など新しい顔ぶれとの組み合わせでギクシャクしたところもあるが、前半は特に組織的攻撃が機能しなかった。はたして問題点はどこにあるのか。

 結果的にこの試合は小笠原が1アシスト・1ゴールという活躍でMVPとも言われ、特に2点目の大ロングシュートは観衆の度肝を抜いてみせた。しかしながら僕の目からみれば、小笠原こそシステムの問題点そのものであったと断言する。

 今の日本代表では中村俊輔が不動のトップ下であり、小笠原はその控えの位置に甘んじている。この試合で彼が中村からその座を奪還すべくプレーしたかというと、その気配さえ見えない。というかはっきり言ってそのようなプレーが彼にはできないことは、これまでの多くの試合で何度も証明されている。プレースタイルと言ってしまえばそれまでだが、とにかく彼をトップ下に置くとチームの攻撃は機能不全に陥るのだ。

 要は中村俊輔のようにトップ下でボールをキープして攻撃の基点とならねばならないのに、彼はそれをやらないのかできないのか、運動量も少なく、ボールが収まらない。だからおかしくなる。

 まあすべてを小笠原の所為にすることもないが、わからないのはその辺をジーコはどう判断しているのか。やはり序列を重んじてか、新しい駒を使うことには慎重らしい。確かに本番では中村しか考えられないから、小笠原なんかどうでもいいんだけど。

 最初に書いたけど、最終ラインがもっとラインを押し上げていれば、小野も機能したと思う。さすがに小野は天才だが、この試合では有機的なパス回しを展開できる相手がおらず、その攻撃力は空回りした感は否めない。

 やっぱり夢の4銃士しかないよな。次の欧州遠征に期待しよう。おっとその前に長谷部を見なきゃ。

(上へ)


2006/2/12 日本 2−3 アメリカ (親善試合)

 国内組みのレギュラーとしてほぼ固定されている遠藤・福西には気の毒だが、このレベルの相手には明らかに力不足である。今回は久保の1トップに小野と小笠原が絡むという攻撃システムで、彼らにパスを供給する役目の両ボランチがボールを維持できないようでは話にならない。プレッシャーが厳しいのはこのレベルなら当然であり、その抵抗を撥ね退けてでもボールをキープしパスをまわしていかねばならぬのがボランチの仕事である。

 結局、それができないから小野と小笠原が下がらずを得ず、その彼らをマークしてるDFも一緒についてくるからさらに中盤は狭くなり小野も小笠原も前を向けず、トップの久保も孤立し、日本の攻撃は完全に封じられてしまった。相手の勢いもさることながらこれは日本のシステムの失敗であり、システム実行力の欠如である。

 もし本当にこのシステムで戦うなら、ボランチには中田と小野くらいの力が必要だろう。となると僕の考えではもう一人稲本を守備的に加えた3人の中盤が必要で、その前に中村を置き、久保の1トップを貫くなら松井とか大黒のような点取り屋を絡ませる。つまり4−3−2−1(4−3−1−2)となる。小笠原はやっぱり外れますな。

 どうせベストメンバーが組めないのなら、新しい顔ぶれにもっとチャンスを与えるしかあるまいに。

 それにしても予想通りアメリカは強かった。この分じゃ本大会でもイタリアやチェコを喰う可能性は大きい。そしてまだ見たことはないが、天才と騒がれている16歳の若者が控えているらしい。でもこのガチガチにシステマチックなサッカーじゃ、天才的なプレースタイルは合わないかもね。

(上へ)


2006/1/12 高校サッカー決勝戦のこと

 予想に反して期待通り?に野洲高校がなんとか勝ったけど、1点リードしてからのプレーは決してほめられたものじゃなかった。いわゆる無駄なドリブルが多くなり鹿実のプレスの餌食になる場面ばかり目立った。まさにテクニックに溺れて自滅するという最悪のパターン。同点に追いつかれて僕はすっかり諦めたけど、幸いこの日の鹿実には勢いがなかった。運も味方したな。
 ともかく、この優勝が高校サッカー界にテクニック重視の流れを作ってくれることを期待したい。

 と書いてはみたものの、たぶんそう簡単に流れが変わるとは思えない。だってテクニックを上げるってとても難しいことだから。元Vの誰かみたいに馬鹿の一つ覚えのように走れ走れとわめいている方が指導者にとってどんなに楽なことよ。だいたいよっぽどの研究者じゃないとテクニックを上げさせることなんかできやしない。

 今までも放って置けば確率的に何人かテクニカルなドリブラーは生まれてくるけど、チーム全体のテクニックを底上げさせるには、今までのような画一的な練習方法ではない、毛色の変わったアイデアが必要だろう。

 まあその辺のノウハウはすでにいろいろ生まれていて、いわゆる12歳前後のゴールデンエイジに対してテクニック習得プログラムが始まっている。この取り組みのひとつの成果が今回の野洲だという話も聞く。はたして来年以降の高校サッカー選手権に変化はあるのか?

 その辺のところを具体的に考えてみると、結局は国見や鹿実が変わるかどうかってことだよな。彼らのサッカーが変わっていくのか、それとも彼らがテクニック重視のチームに勝てなくなるのか。

 手っ取り早いのは国見や鹿実が今のパワーとスピードを維持しながらテクニックを駆使したプレーをすることだ。彼らにはすでにその力はあると思う。

(上へ)


2006/1/8 高校サッカーの目指すもの

 かつてテクニックといえば静岡県勢のオハコであったが、今やそんな地域差はどこを探しても見つからないほどに全国レベルは上がった。しかしそれでも勝とうとするいくつかのチームはテクニックよりもパワーを重視して望みを遂げることに成功している。まあ、やりたきゃやりなさい。

 今日はその話じゃなくて、野洲のサッカーを見ていて思ったのは、確かに野洲の選手は巧いけど、あのくらいのプレーなら他の出場校の選手でもできるのではないかと思うのである。

 たとえばチームの練習ではなく、ただみんなで遊びでサッカーをすれば、今どきの子供たちなら当然のようにテクニックを駆使した面白いプレーをするに違いない。
 だから例えば大阪朝鮮の選手が一人野洲のチームに入っても、たぶん違和感なくチームに溶け込み、野洲の選手に負けないテクニカルなプレーだって充分にできると想像するのだ。このレベルであれば。

 つまり野洲の選手が飛びぬけて巧いのではなく、野洲の見せるサッカーが何か新しいというわけでもない。野洲のプレーは我々が普段Jリーグや海外のサッカーで見ている、今どきの普通のサッカーでしかない。そこのところを取り違えてはいけない。

 ま、強いて言えば日本の高校選手権ではあまり目にしたことのないものであるとは言えるかも知れない。

(上へ)