| TOP | Football | Cinema | Books | Column | PC |

わーるどかっぷ狂躁曲(Vol.5)

| Group A | Group B | Group C | Group D | Group E | Group F | Group G | Group H |

| 新潟開幕戦 | 静岡遠征記 | 1回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 |

◆ベストゲーム?

 64試合もあった中からベストゲームを選べと言われたら...、たっぷり迷ってこの試合。でも実際は40試合しか見てないんだけど。

 今大会では壮絶な点の取り合いという誰が見ても面白い試合が少なく、超大国同士の試合はあったものの内容が低調でサッカーの魅力が出ていなかった。とはいえ国家の存亡を賭け結果だけがすべてと恥も外聞もかなぐり捨てた熾烈な戦いもあったなあ。ま、考えれば切りがないから早いとこ決めよ。

 第1位 フランス 0−0 ウルグアイ

 共に初戦は思わぬ黒星、ここで負けたらさようなら。サッカー大国を自負する両国にとって絶対に落とせない崖ッぷち。2試合目にして早くも地獄の底をのぞき見ながらの熾烈な生き残り合戦は、内容よりもその異様な緊張感が極限まで高まって、選手への重圧は想像を絶するものがあった。
 絶対に負けられないという気迫に満ちながら決して守備的な試合にならなかったところがいい。結果的にゴールは生れなかったものの決定的なチャンスは共に多く、ハラハラ、ドキドキ、ヒヤヒヤ、ギャーッ、ワーッの連続。
 ジダンを欠きアンリまでも失ってもがき苦しむ王者フランス。怪童レコパの超人的な活躍ばかり目立つもののチームとして結果が出せない古豪ウルグアイ。頂上決戦とはまったく逆の意味を持つ対戦ながら極めてレベルの高い内容で世界のサッカーファンの目を釘付けにした戦いであった。
 とにかくあの緊張感にしびれた。

 第2位 韓国 2x−1 イタリア

 予選リーグのポルトガル戦は、どちらかというとポルトガルの自滅の感がある。韓国の奇蹟はこのイタリア戦から始まったと見る。
 試合終了間際の同点ゴールは、まさに絵に書いたような劇的なゴール。負けてもともとという開き直った韓国の恐れを知らぬ挑戦が、超大国イタリアの牙城を破った見事な試合であった。
 サッカーファンとしてはイタリアに残ってもらいたくもあり、韓国の躍進を願う気持ちもあり、なんだかどっちつかずの気持ちで見ていたのだが、この劇的な勝利には文句無しに興奮した。たとえイタリアが勝ちあがって次にスペインと対戦したとしても、これほど劇的な試合が見られたかどうか。確かにそっちの方が魅力的な対戦ではあるが、なんといっても今回は韓国のホーム。地元が盛り上がらずに大会が盛り上がるわけがない。逆に見れば韓国にてこずるようなイタリアじゃあしょうがないってことだな。

 結果だけでなく、韓国のサッカーには目を見張るものがあったことも事実。実力的に押されていた部分もあるが、正確な技術で適確にパスを回す攻撃には見所がたくさんあった。日本の試合の内容が実に魅力に欠けていたことを考えれば、韓国のサッカーは見ていて充分楽しめるサッカーだった。あっぱれ!

 第3位 イタリア 1−2 クロアチア

 内容はともかく、面白かったという点での受賞。クロアチアが120%の力を発揮してイタリアの慢心を打ち砕いた会心の逆転劇。やはり逆転の試合は面白い。

 その他にも3位候補としては、イングランド対アルゼンチン戦、イングランド対ブラジル戦などがある。ビッグゲームの緊張感があってよかったが、なにしろゴールが少なくってね。それにベッカムもオーウェンも本調子ではなかったし。
 ブラジル対コスタリカ戦はたくさん点が入って面白かったらしいが、なにしろ見てないので却下。同じくウルグアイ対セネガルも見てない。
 話題を集めたセネガル対スウェーデン戦も劇的なゴールデンゴールが決まって見応えがあった。
 準決勝、決勝はあまりに予想通りで面白みがなかった。というわけで今回の大会は、波乱万丈ながらなんとなく重厚感に欠ける大会でした。


◆爆発する赤と青 (6/23)

 日本でも韓国でも街に出て踊りあがるファンの群れはほとんどが若者たち。スタジアムに足を運ぶ連中はさすがにチケットを買うくらいだから、これまでも日本代表を応援していた者だとは思うが、特に大坂や東京で跳ね回る若者の顔を見ていると、いかにもにわかサッカーファンてな顔をしている。
 韓国のあの真っ赤な人並みを見ると、低く見積もっても半数はにわかサッカーファンなのだろうが、韓国にはワールドカップの歴史があるから、日本よりは事の偉大さを認識しているのだろうな。

 にわかサッカーファンが増えるのはとても喜ばしいことだが、ワールドカップが終わってもちゃんとサッカーの話に付き合ってくれないと、ちょっとがっかりしちゃう。例えば次の監督を誰にするとかね。
 そうね、この話題を吹っかけることで、相手がちゃんとしたファンなのかどうか見極める目安になるかもね。


◆相性 (6/23)

 相性については何度も書いたが、韓国の快進撃にも相性という幸運があると思うんだ。
 初戦のポーランドは別として、ポルトガル、イタリア、スペインはすべてラテン系。どちらかというと精神面で弱さがある。唯一引き分けたアメリカは韓国と似たようなチームでガッツの塊。
 で、次のドイツはというと、がらりとタイプが変わる。精神力ではどこにも引けをとらないことで有名だよね。さて、結果はいかに。


◆冒険の違い (6/21)

 日本での仕事を終えたトルシエはこの大会を“素晴らしい未知への冒険”と表現した。初の一勝、初の決勝トーナメント進出。少し前なら考えられなかったような歓喜に酔いしれて自分と日本のワールドカップでの冒険は終わったのだと。
 一方で韓国もやはり初の一勝、初の決勝トーナメント進出という日本と同じ夢を現実にしたのだが、彼らのワールドカップはまだ終わっていない。
 考えてみれば日本の冒険は、そのままトルシエの冒険でもあった。彼にとってもワールドカップで決勝トーナメントへ進出するのはこれが初めての経験だった。しかしヒディングには98年にオランダを率いて準決勝まで勝ち上がった実績がある。そんな彼にとっては、1次リーグ突破や決勝トーナメントを勝ち上がることが未知への冒険だなんて思いはこれっぽっちもないだろう。

 結局のところ、日本の1次リーグ突破という目標は、最低限の目標であると同時に最大限の目標であったと思わざるを得ない。ヒディング率いるお隣の快進撃を見ていると、この冒険はいったい誰の冒険だったのだろうかと考えてしまう。
 日本は我々を導くはずのガイドさえ登ったことのない山へ登ろうとしていたのかもしれない。

Back Number
前夜祭(その1) ワールドカップの思い出 (1982年)
前夜祭(その2) ファイナル・カウント・ダウン!
新潟観戦レポート (6/1)
ワールドカップの話題から