みなとみらいの変貌 (12/22)
いつの間にやら、やたらでかくて無味乾燥な高層マンションばかりがニョキニョキと立ち並ぶことになったみなとみらい地区。

この景色を見上げて一言。
「でけーなー」
そして想いは様々。
金があれば僕もこういう街に住みたいと思うのか。
ここを故郷にする子供たちって、どんなイメージを持つのだろうか。
ま、所詮は造る人と住む人は別だから。

そこから北の対岸にあるポートサイド地区も、やはり同じような光景が広がりつつある。
この光景をなんとみるか。
やっぱり、「でけーなー」としか言いようがない。
情緒ある港の風景なんて望むべくもないか。
でかい建物ばかり造って喜ぶのは不動産屋さんと建築屋さんだけ。これを街の繁栄と言えるのでしょうか。
とは言うものの、一度あそこから花火を見てみたい。
誰かお友達いないかな。
ところで下のカウンター、いつの間にか大台超えてた。随分と時間かかったなあ。
みなさん、まいど御来訪ありがとうございます。(07/12/22)
桜の紅葉
秋も深まり横浜の紅葉はそろそろ終わりに近づいてます。
紅葉といえばカエデやモミジ、イチョウなどが目を引きますが、街中で目にするもので圧倒的に多いのはやはり桜の木。
じっくり鑑賞する対象になってないようですが、よく見ればなかなか味わいがあります。

黄色と赤の淡いグラデーションがいい感じにミックスして鮮やかな朱色というか橙色を醸し出す。
日本の伝統色はこういうところから生まれたのでしょうね。

花と一緒で見ごろはほんの一瞬でした。

(07/12/5)
レッドブル フライトパフォーマンス イン ヨコハマ
飛行機に憧れるのは男の子の性でしょうか?
昭和30年代育ちの男の子が読んでいたマンガ雑誌には、ゼロ戦や紫電改を主役にした戦争マンガがいっぱい載っていて、僕らはそれこそ貪るように読み続けた。
プラモデルといえばゼロ戦、ノートの落書きもゼロ戦、マンガもゼロ戦。ゼロ戦黒雲隊なんてテレビドラマもあったな。
今思えば当時はまだ戦争なんてついこないだの出来事だったんだろうなあと改めて思う。
とにかくゼロ戦に夢中な少年時代を過ごした私である。
大人になってもゼロ戦が出る戦争映画にはついつい足を運び、そのうち豊田譲などの戦記小説を読みあさって大空に散って行った多くの若者たちの悲劇に胸を痛める。
あの純粋に美しく清らかな世界に身を置く幸運を手にしながら、互いに生と死を賭けて戦わざるを得なかった戦闘機乗りたちの皮肉な運命を思うと、なんかもう悔しいやら悲しいやらでどうしようもなくなってしまう。
そういう気分があるから、小型プロペラ機が大空を飛ぶ姿を見るにつけ、勝手に胸を熱くして感傷に浸る自分なのであります。
というわけで、まさにそんな戦闘機のようなアクロバティックな飛行を、生まれて初めて実際に生で見ることができた。

今までテレビや映画でしか聞いたことがなかったあのプロペラ機のエンジン音に痺れ、急降下、宙返り、キリモなどなど、まさに空中戦さながらのアクロバティックな飛行技術を目の当たりに見て、ホント涙が出そうなくらい感激した。
海外ではそんな飛行技術を競う派手なエアレースが現実に行われているという。アメリカのひたすらスピードを競うエアレースはテレビで見たことがあったが、スキーのスラロームのようなレースを飛行機でやってしまうというのは驚き。
その様子はCSなどで見られるようだが、ネットでも数多くの映像が見られ、その迫力はすさまじい。
(レッドブル エアレース)
エアレースでは下のような高さ十数メートルのバイロンの間を通過しながらタイムを競う。

急降下から水面すれすれを猛スピードで飛び抜けたかと思うとすぐさま急上昇して宙返り。
まるで鳥のように軽々と大空を舞い、空中高く飛翔する高揚感は今まで味わったことのない興奮を呼び起こす。
あんな風に大空を自由自在に飛び回れたらどんなに素晴らしいだろうか。

主催者によればぜひ日本でもエアレースを開催したいようだ。ぜひやってもらいたい。今回のデモフライトはそのアピールの一環なのだそうだ。
さらに、このイベントに加担している日本のエアーイベント会社では、現在アメリカに現存する飛行可能なゼロ戦を日本に里帰りさせて、日本でエアショーをしたいそうだ。
あのゼロ戦が平和な日本の上空を飛ぶ。そんなことがもし現実となれば、それはもう涙なしには見られない。
それが可能なら、まずは日本中の空をゼロ戦が飛んで、大空に散った英霊たちの魂を供養してやらなければ。合掌。

(07/11/18)
7/23 ドリブルの極意
YamaMori サッカー研究所にて「ドリブルの極意」を発表しました。僕の考える正しいドリブルとは何かをまとめたものです。
なぜか他ではこの話を聞きません。みんなすでに知っていて、今さら言うまでもないことだったりしてちょっと心配ですが、サッカーの技術の根幹に関わる重要な要素だと信じておりますので、サッカーに携わる方々にはぜひ読んでいただきたく思います。
それにしても締め切りがない原稿ってのは、いつまでたっても完成しないってことなんですね。
ほんとに、見直す度に書き直してばかりで、ここ3ヶ月ほどこれにかかりきりで疲れました。で、まだ未完成なんですなあ、これが。
6/24 MOTTAINAI不況
「MOTTAINAI!」と叫んでレジ袋を使わない運動が推進されているようだが、オレはどっちでもいい。
昔はみんな使わなかったんだし、何か袋を持っていけば済むことだ。(できれば主婦の方々には、昔みたいに白い割烹着に買い物籠を下げて買い物に行ってほしいものだ。)
レジ袋がなくなれば地球温暖化は防げるなんて真剣に考えている人はきっといないと思うが、まあ、たぶん、それとこれとは別の問題なんだろう。
しかし、この地球環境を大切にしようというECO運動の目指す到達点を考えるとき、それを一言で言ってしまえば、ただの「貧乏暮らし」ではないのかしらん。
ちなみにオレなんぞはどこに出ても恥ずかしくないほどECOな生活をしていることになるが、あんまり自慢したくない。
ECOについて議論すればキリがないが、要は金を節約さえしていればECOになると考えていい。貧乏生活こそ究極のECO生活なのだ。
お金持ちな人がECOな生活を推進するのは大いに結構だが、逆に心配なのは環境ではなく経済だ。
「MOTTAINAI!」と叫んで皆が物を大事に使うようになるということは、要するに物が売れなくなることですよね。
今の大量消費社会とは、ありとあらゆる無駄な物が作られ売られ消費され捨てられ汚染されていくシステムである。これが限界に来ていることは皆、薄々感じている。
だが、新商品が売れなくなったら当然、景気が悪くなってしまう。景気が悪くなったら生活は困窮し、「MOTTAINAI」は正真正銘の「もったいない」となり、景気はさらに悪化する。
「MOTTAINAI不況」が世界を震撼させる日は近い?
それとも、実は皆さんそれほど本気じゃないのかしら。
1/8 新年早々、悲しいこと
高校時代のサッカー部の友人が死んだ。
奥さんと子供二人を残して。
病魔に侵され入退院を繰り返したが、その後回復して仕事にも復帰したということでこちらも油断していた。
普段の付き合いはないものの、年に1度は必ず集まって呑み、飽きもせず昔の思い出で盛り上がる。何の遠慮もなく語り合える兄弟のような仲間だった。
通夜の席では懐かしい面々との再会もあり、割と気持ちに余裕があったが、葬儀となるとそうはいかない。列席してお経を聞き焼香を終え、最後の出棺前に故人の顔を見てしまうともう限界。人気のない部屋に隠れて一人で泣いた。
でも大泣きしたいのに自動的にブレーキがかかり、あとがすっきりしない。結局、今日は一日めそめそしていた。
さすがにこたえたなあ。
今頃はもう千の風になって、好きなだけピッチを駆け回っていると思いたい。 さようなら、永瀬