(YamaMori サッカー研究所)
シュートを決める2つの方法を提示したわけだが、いずれの方法もそれなりの問題がある。
ゴールの隅を狙うためには、キックの精度が必要だ。
正確なキックをするならインサイドキックで蹴りたいが、それだと強さが足りない。
ゴールへの距離が近ければ充分だが、遠くなるほど強いシュートが必要になるのでインサイドキックでは限界がある。
逆に強いシュートを打つならインステップキックを使うが、この場合の問題はボールの飛ぶ方向が不安定なこと。
インステップキックの短所は正確性が低いこと。例えば10メートル先のゴールポストに当てることさえ難しい。
そして強く蹴れば自然の摂理によりボールは上に向かって飛ぼうとするからゴールの枠を外してしまうかもしれない。低くてもGKの正面に飛んでしま う可能性も高い。
結局、シュートはコースを狙うべきか、それとも強く蹴るべきか、という究極の選択に行き着 く。
コースか強さか、究極の選択が提示されて、さてどうする。
正しい答えは、この2つの矛盾した要求を同時に満足させるための方法を探すことにある。
つまりシュート練習の目的とは、ゴールの隅へ速いボールを蹴り込むために、正確で強いキックができるようにすることなのだ。
この二つを同時に満足させる必要があるのだ。
間違っても究極の選択をしてはいけない。そんなことをしたら練習する意味がなくなってしまう。
これが正しく、役に立つシュート練習の大前提である。
結局、必要なことはキックの技術の向上である。
インサイドキックで正確かつ強く蹴れること。
インステップで強く、しかも正確に蹴れること。
この2つを追求すれば必然的にシュートは上手くなる。
インサイドキックだけに限定したシュート練習は効果的だ。
多少距離があってもインサイドキックでコースを狙う癖はつけておいた方がいい。現実に世界の一流ストライカーはそうとう遠くからでもインサイドで 狙っている。
一方、インステップキックの精度を向上させるには、常に狙うコースを限定したキック練習をするしかない。
なんとなく“あの辺”に飛べばいいという曖昧な狙いで蹴っても絶対に上達しない。
あくまでピンポイントな目標を狙って真っ直ぐ一直線に 飛ばす練習をしなければならない。
そのためにはある程度強さを控えることも必要だろう。
そもそもインステップキックは強く蹴るためのものではなく、真っ直ぐ蹴ること が本来の目的である。
弾丸シュートというものは何も凄まじいスピードでなければならないわけじゃない。低めに真っ直ぐ飛ぶシュートなら、それで充分美しい。
実際、インステップキックで素直に真っ直ぐ蹴れれば、それなりのスピードは出るものであ る。
重要なのは、コースを狙うことを最重要課題としたシュートを練習すること。
思い切り蹴るだけのシュート練習は即刻止めなさい。
(進化している蹴り方)
最近ではフリーキックでのキックが進化したせいか、新しい蹴り方も見かける。それはインステップキックとインサイドキックの中間のような蹴り方 だ。
インステップで蹴るつもりで足を振り、ボールにミートする瞬間に足首をまげてインサイド気味に蹴ると、あ る程度の強さを保ったまま精度の高いキックができる。
このキックをなんと呼ぶのか知らないが、実際に使われていることは確か。
蹴り方を工夫してキックを進化させるのは選手自身である。
なお、狙うべきシュートコースについては次章で述べるが、ここで書いたことができなければお話にならないのは言うまでもない。
(Jan. 2022 改稿)