映画鑑賞控

(YamaMori Movie)

現在位置: YamaMori > Movie_01

スターウォーズ エピソード1

 レンタルビデオで観たのだが、日本語吹替版があったのでそちらを選んだ。当然ながら字幕を読む苦労がないし、吹き替えも実によくできている。あの馬の顔したボケ役もアニメ並の素っ頓狂な声で面白いし、登場人物の特徴をしっかりとらえていて何の不自然さもない。こういう純娯楽作は絶対に吹き替えがいい。

 スターウォーズの面白さは本来というか元来、特撮の面白さだと思っていたが、今やCGが完璧に近いほどに進歩してしまったので、どんなすごい映像があってもちっとも驚かない。ああ、どれもこれもみなCGでできるんだなという印象があるのみだ。だからCGのみで撮られた、否、描かれた映像では観る方もなんだか目が冷めてしまって、どうにも迫力に欠ける。あの第1作目のファーストシーンで巨大宇宙船が頭上を通過するだけの映像にオオーっと感動したことがなつかしい。

 結局、この作品への興味は映像よりもストーリーということになるのか。前3作は全体の中盤であって、この作品はそれ以前の話ということになっている。あと2作続いてやっと最初の話につながるということは、次あたりには若き日のハン・ソロなんてのが登場するのだろうか。ハリソン・フォードもだいぶ老けたが、彼が若作りして出演するのかしら、なんて想像するのはもう古い。今やCGは人の顔まで作り変える技術があるし、それどころか人間そのものをCGで描くこともできる。つまり、もう何でもありってことだ。すごいことだが、驚きは減った。

 さて、ストーリーはよく練られて面白いのだが、そもそもSFというよりはスペースオペラであって、アニメチックなファンタジーに近い。しかも共和国や元老院、通商連合、侵略、民族自立、奴隷解放などという設定はほとんど世界史のパロディ。自分の星が侵略され民が悪い奴らに殺されているのを止められない女王様と、政争に明け暮れて無力と化した共和国政府という図式は、現在の国連そのものであり、ルワンダや旧ユーゴ諸国、あるいはパレスチナの人たちにはとても楽しめないのではないか。

 まあ、ここでそんな堅いこと考えてもしょうがないけど、あえて言わせてもらえば、今こそ地球にジェダイの騎士がいたらいいのに。なんて結論がまた子供じみてしまうんだな、これが。

 ともあれスターウォーズも前作から10年以上経っていると観客層もすっかり入れ替わってるし、やっぱり新鮮なのかもしれない。とはいえもはや映像で魅せる映画じゃないことも確か。今年があの2001年であることを思えば、やっぱりキューブリックはすごかった。

 ということで、次回はキューブリックの遺作となった「アイズ・ワイド・シャット」を取り上げます。

スペースカウボーイ

 宇宙物の映画が好きである。当然SF映画ということになるが、考えて見れば今の時代にこの映画は、はたしてSFと言えるのだろうか。

 舞台はスペースシャトルで行く軌道上の宇宙空間である。さすがに宇宙でのロケはしてないが、スペースシャトルはすでに現実のものであり、搭乗訓練の様子はNASAの実物でロケし、機内の様子も実物を忠実に再現している。勿論、打ち上げシーンは実写を使っている。となるともはやこの映画をSFと呼ぶのは不自然である。

 もはや宇宙物の映画をSFと呼ぶ時代はついに終わったのだ。「アポロ13」なんて宇宙物でありながら30年も前の時代を扱った史実ではないか。はーん、やっぱり21世紀は本当にやってくるんだなあと思わずうなってしまう。

 さて、物語はクリント・イーストウッド演じる1960年代に宇宙へ行きそこなった老いぼれ元宇宙飛行士候補たちが、ひょんなことからロシアの旧式な通信衛星を修理するためにスペースシャトルに乗り込むという話である。70歳の老いぼれが宇宙へ行けるか? という企画は残念ながら現実に先を越されて新鮮さを欠いてしまったが、すでに日常的になったスペースシャトルの飛行の様子を詳しく見せてくれるので、宇宙ファンにとっては興味がつきない。いささか現実離れした部分もあるが、まあまあ楽しませてくれた。

 今年になって宇宙ステーションの建設が本格化し、宇宙での生活がいよいよ現実味を帯びてくれば、映画ファンとしては一刻も早く、宇宙でロケした映画を期待する。以前、スピルバーグがシャトルでの映画撮影権を得たとかいう噂を聞いたことがあるが、本当ならうれしいことだ。はやく実現してほしい。

 去年は日本人宇宙飛行士の向井さんがハイビジョンで地球の姿を撮影してきたが、こっちがハイビジョンを見られなかった。BSデジタルでまた再放送してくれないかなあ。でもやっぱり映画館の大きな画面で迫力ある本物の宇宙映像を見たいものだ。

(「ワーナーマイカルシネマみなとみらい」にて)

風とライオン

 以前にも何回かテレビで見ているのだが、先日のNHK-BSでやっていたのでまた見てしまった。ラストのワンカットを見たいがために...。

 ビッグ・ウェンズデイであざやかな青春映画を作ったジョン・ミリアス監督の作品。小粒ながらも映画の美学を随所にちりばめた映画ファン泣かせの傑作であると小生は高く評価している。

 第1次大戦前のモロッコを舞台に、欧米大国の覇権争いに翻弄される地元遊牧民族の首領にショーン・コネリーが扮し、その男くさい魅力で圧倒的な存在感を出している。彼にさらわれる米国女性役のキャンディス・バーゲンが美しい。アフリカの美しい砂漠とモロッコの街を背景に、民族の誇りと大国の政治的謀略のぶつかりあいを華麗なドラマとして描く。

 詳しいストーリーは忘れたが、最後の戦闘シーンの中で誘拐された男の子が走り去る首領を見送る後姿が実に絵になっていて、思わずジーンとくる。おお、これぞ映画の美学なりと感動してしまう。このワンカットのためだけにこの映画が存在するといっても過言ではなく、このワンカットの感動を味わいたたくて、またつい見てしまった。

 (「NHK-BS」にて)

もののけ姫

 司馬遼太郎の「街道をゆく」の中に、日本における“たたら”の歴史を述べた文章がある。古代、朝鮮半島から渡ってきた人々によって、主に中国地方の森林で盛んだった。砂鉄を溶かす火の燃料を得るために大量の木材が必要だ。おかげで朝鮮半島の森は丸裸になったという。そのせいもあって日本に来たらしい。幸い日本の森は再生力が強く丸裸にはならなかったようだが、とにかく鉄器文化にとって森林破壊は宿命のようなものだ。

 宮崎駿氏は「風の谷のナウシカ」で描かれた世界を見てもわかるように環境問題に対する科学的な見識はなかなか深い。この映画の主題も人と自然の共存を訴えることと見えるが、同時にそんなこと人間には無理だよという否定的な面も見受けられて面白い。環境破壊は今に始まったことじゃなく、1000年以上も昔からずっと続いてるということを、この映画は伝えてるわけだ。

 内容をシビアに見れば、やっぱりアニメだなってなことになるが、それでも娯楽性あふれるストーリーは相変わらずよくできていて、時間の経つのを忘れさせる。が、強いて言えば登場人物はいつものメンバーが役を替えて登場しているだけとも言える。ま、アニメだって監督お気に入りの俳優がいると思えばいいのだが、それにしてもいつも同じだなあ。

 ただラストのドロドロはどうも気に入らない。獅子神様やたたり神までは我慢するが、突然巨神兵みたいな奴が登場するに至り、かろうじて残っていたリアリティーが完全に失なわれて、監督のアイデアもここまでかってちょっと失望してしまう。やや不満の残る結末である。

 未来は新しい技術とともにやってくる。古い迷信を打破し新しい価値観をもって未来を切り開こうとする意思なくして人類の未来はない。とはいえ過去の経験から得た自然崇拝の教訓も捨てがたい。自然との共生は人類にとって宿命的な課題であり続けるのかもしれない。

 しかし、我々は後戻りできないことも確かなのだ。なぜなら、自然とともに生きるということは、すなわち自然とともに死ぬことも受け入れなければならないからである。風が吹けば死ぬ。雨が降れば死ぬ。雨が降らなくても死ぬ。そうした当たり前の死を動物たちはなすすべなく受け入れるが、我々はそうじゃない。人類が人類たるゆえんは、そう簡単に死んでたまるかというひねくれた根性にある。(とはいえ互いに殺しあうのも得意な生物である)

 現在の科学文明というものはまだまだ未熟なものである。天然資源を使い捨てる産業文明など、誰が考えても原始的だ。資源を再利用しエネルギー効率を高める技術を確立しないことには、自然破壊は終わらない。最終的にはバイオテクノロジーが問題に終止符を打つと想像するが、要は技術の問題で、自然との共生は充分可能だと思う。

 というわけで、今年の4月からは家電製品の廃棄に金がかかるようになります。金をケチって不法投棄するようでは人類の未来は暗い。みなさん、ちゃんと金を払って捨てましょう。

(1月26日 テレビにて2度目の鑑賞)

アイズ・ワイド・シャット

 2001年ということで、故キューブリックに敬意を表しての鑑賞である。R18指定ということで話題になったが、劇場では見なかった。今回、レンタルで拝見する。

 強烈な印象を受けるような映画ではなかった。かなり危ない内容かと期待したのだが、意外にも地味で文学的な内容だった。緻密な映像づくりはさすがに見せる。途中でストーリーに飽きたので、字幕をちらっと見てからスクリーン全体を眺めたりして映像を楽しんだ。広角レンズで移動するところなどキューブリックらしいカメラワークは気持ちがいい。

 娯楽作ではないので、単に面白かったとかつまらなかったという評価は避けよう。謎めいた物語が展開されて興味を引くが、主人公夫婦の心理描写はしっかり描かれている。R18指定するまでもなく、実に大人の映画だと言える。とはいえ10代の若者にとっては刺激的な映像もあり、僕も若かったら相当興奮しただろうな。残念ながら今はそれほどでも...

コンタクト

 この原作は10年以上前に読んでいる。公開時に劇場でも見た。先日NHK−BSでやっていたのでまた見てしまった。

 著者はテレビ番組「コスモス」で顔を知られているアメリカの天文学者、カール・セーガンである。知的生命体との接触という天文学者の夢を、科学と宗教との対立をからませてドラマチックに仕上げた小説で、SFの枠を越えた科学の啓蒙書的な内容であった。そのカール・セーガン氏は映画完成の直前に死亡した。

 ジュディ・フォスター主演が売りの映画である。彼女も企画にかかわったというほど入れ込みで演技にも力が入っているが、“羊〜”ほどの評価は得ていないようだ。

 映画は多分にエンタテイメントな部分を追加し娯楽性を高めていて、実にハリウッド的である。クリントン大統領まで出演させちゃうんだからな。でもまあ、実際には政府を巻き込んだ地球規模の大騒動になり得る可能性もあるわけで、リアリティーがないわけでもない。

 原作では相当数のページを科学と宗教の対立についての議論に費やしているが、映画では宗教家と主人公とのロマンスに比重がおかれ、深く語られていない。まあ、この辺は日本人にはピンと来ないけど。

 小説ではよくわからなかった例の巨大な装置をよく映像化している。原作とは動きが違うようだが、よく考えられていてなかなか見せてくれた。宇宙旅行(?)のシーンも短い時間ではあったがCGできれいに映像化されていた。亡きパパとの再会シーンは原作を読んでいればちゃんと泣ける。読んでいないと戸惑うかも。

 その旅行の顛末が原作ではどうなっていたかすっかり忘れてしまったが、原作の最後には円周率に秘められた魅力的な結末があって印象に残っている。果たしてこの宇宙は誰が造ったのだろうかという謎を残しているのだが、いかにも科学者の書いた本らしい。

 ともあれ僕には充分楽しめる映画だったが、一般にはどの程度うけたのだろうか。

 21世紀になり本格的な宇宙時代の到来となるわけだが、果たして今世紀中に知的生命体との接触はあるだろうか。もしあったとして、それ以後人類の意識に何か変化がおきるだろうか。僕の予想ではそう簡単に接触はないと考えている。なぜかといえば、我々の住んでいる場所(行動範囲)はあまりに狭く、我々の生きている時間はあまりに短い。

ハリーポッターと賢者の石

 映画の主役はやはり魔法であろう。画面上で鮮やかに実現されるCGによる魔法の数々を見ているだけで楽しい。派手なアクションシーンよりもこういった素朴なCGの方により映画的な魅力を感じた。その理由は人間の芝居との完璧な融合である。画面ではほとんど作り物の感じがしなかった。まったく大したものだと思う。

 原作をよんでないのでこの物語の面白さを充分理解しているとは言えないが、ハリウッド的エンターテイメントのようなすっきりしたストーリー展開にはなっておらず、後半はややダレた。2時間半は長い。

 主人公の子も悪くないとは思うが、素人から抜擢したためか、脇役の子の方が個性的で優れていることは確か。まあそのへんは続編を重ねていくことでよりよくなっていくということなんでしょう。

 ともあれ魔法の数々、個性的な登場人物、実に英国的な風景、胸躍るファンタジー、細部にわたって凝りに凝った画面、ひとつひとつのエピソードが充実していて完成度は高いと思います。イギリス映画もなかなかやるもんだなあと感服いたしました。

 でも、続編ではこれだけの驚きは期待できないだろから、今度はいよいよストーリーで勝負だが、その辺で飽きられないものを作るのも難しそうだな。

千と千尋の神隠し

 10歳の子供向けなんだから黙って楽しめばいいのだが、大人も充分に楽しめる宮崎アニメが故に少々納得が行かないところがあってやや不満が残る。勿論、充分に楽しめる内容であり、さすが宮崎ワールドとうならせるところも満載。その点に文句はないのだが...

 ファンタジーにしては描かれている世界があまりに魑魅魍魎(ちみもうりょう)とし過ぎる。非常に凝った世界で大人にはとても面白いのだが、子供には恐ろしいのではないか。そこまで凝るにしては説明不足も多く、話の展開が広がりすぎ、ストーリーもやや難解。もっとシンプルな話にできなかっただろうか。

 最初の10分でまず思ったのは、これはもう実写でやるべき映画であろう、ということ。ハリーポッターが実写であれだけやれる時代なんだからさあ。さらに、これだけ面白くて、あれだけきれいな風景を描きたいならアニメじゃもったいない。「もののけ〜」であれだけ儲けてるんだから、100億くらい使って実写で撮ってもらいたいとつくづく思いました。

 それにしてもあの世界、どこから創造してくるんだろう。日本の八百万(やおよろず)の神々が毎晩仕事の(?)疲れを癒しに遊びにくるヘルスセンターとはね。10月の出雲の国ってのはあんな感じなんですかねえ。とにかく面白い。

 とはいえそこで働くやつらの中にハクやリンのように人間っぽいのもいるが、いったい何者なんだろう。人間じゃないんだろうけど、リンに「こんな仕事、辞めてやる」とOLみたいなこと言わせるなら、ちょっと説明しろよと言いたい。

 弱虫(?)の千が急に強くなっちゃうところもおかしい。あっという間に千がスターになってしまった。最初の客あしらいでは一度大失敗するべきではないのか。やはりいろいろ苦労を重ねることによって強くなっていく過程を描かないと説得力がない。これじゃ初めから千は強い子であったようにしか見えない。

 顔無しが差し出すのが砂金では、現代っ子にはその価値がわからんだろう。その顔無しのエピソードも抽象的すぎる。あれはいったいどういうことだったんだろう、なんて子供は考えないぞ。

 名前のエピソードにしても然り。名前がその人(存在)のアイデンティティーを象徴しているということなんだろうけど、これもわかりにくいなあ。最後にハクが名前を取り戻すことによって魔法を解かれることで、充分意味を伝えられたのであろうか。確かに感動的なシーンではあるが、その辺はどっかで観たことあるようなシーンでもあり、やや興ざめ。

 最後に登場する意外な人物で話は急にややこしくなる。俺、よくわかんなかった。娯楽映画なんだからもっとシンプルにすべきだ。ハリウッドでこんなややこしいストーリーは通用しないぞ。(勿論、ハリウッドじゃないんだけど...)

 結局、千はどう強くなったのだろう。なぜ千は豚の中に両親がいないとわかったんだろう。ハクはなぜ魔女に弟子入りしたんだろう。ハクはその後どうなるんだろう。リンは何者なんだろう。

 リンのドラマ、ハクのドラマ、顔無しのドラマ、それに双子のなんとか婆あさんのドラマ、といった登場人物のドラマを描かないので、主人公のドラマが薄っぺらになってしまった。

 これじゃただなんとなく、すっごく面白かったいう印象しか残らないのではないか。

 「もののけ姫」に続き再びラストに不満が残ってしまった。監督に描きたいことはたくさんあるのだろうが、やはりアニメでは弱い。次は実写で撮るべきだ。

 きっとディズニーが金を出す。

A.I.

 見ました。まあ、アメリカじゃピノキオのSF版として見られるのだろう。日本ならさしずめ藤子不二夫が描きそうなSFマンガといったところか。手塚治虫の「火の鳥」の中にも同じような物語がある。できそこない(?)のロボットがたどる奇妙な運命というのは、作家の創作意欲をそそるらしい。

 愛をプログラムされたロボット(すなわち“コンピュータ”)が作られたらどうなるかっていうテーマだと思うが、後半は人間が出てこない。人間がどう対応するかというドラマではなく、純粋にSF的な物語になった。「ET」のようにわかりやすく楽しめるものではないね。やっぱりキューブリックがからむとそうなるのかな。

 もともとSF映画ってのは技術的に面白そうなアイデア一発勝負だし、細かいディテールも好きなところだけ凝りに凝って、残りはいいかげんなものだ。加えてSFは作り手の思い入れが激しいものが多い。「未知との遭遇」だって、説明なしでぐいぐいひっぱったからねえ。

 とはいえこの映画はナレーションで解説してくれるんだから、わかりにくいところはなかったように思うが、人によってはさっぱりわからないらしい。そうかなあ。

 ジャンク・フェアや未来の歓楽街(地名忘れた)のあたりが少々かったるい。ジュード・ロウのセックスロボットをもっと描けば面白かったかもしれないが、子供には見せられなくなっちゃうからな。全体的にもう少し脚本を練るべきではなかったかという印象が残った。

 映像は凝っているね。もうたいていのCGには驚かなくなってしまったが、僕は2000年後の世界で氷の下へ降下する幻想的なシーンが好きだな。この時にバックで流れる音楽(コーラス)が「2001年〜」で使われていた曲のように聞こえたのだが...。

 あのエイリアンみたいな未来生物は異星人のようにも見えるが、僕は進化したメカだと想像する。メカには感情がないので、ああして滅亡した人類を興味深く調べているのではないだろうか。それともやっぱり異星人が来て地球人を調べているのだろうか。どうでもいいことだが、あの姿にはなっとくできない。どんな姿なら納得するのかと聞かれても困るが。

 結末は一応ハッピーエンドなんだろうが、あまり印象的なエンディングではないね。全体を通して、どうせロボットなんだからと思うと主人公には感情移入できなかった。それにしても、あれだけよくできたロボットなんだから、瞬きくらいしてもおかしくないし、物を食ったくらいで故障するものか。細かい部分で納得できないところも多く、その点でSFファンの評価は低いだろう。

パールハーバー

 いろいろな見方はあると思うが、戦争娯楽映画としてはよくできていると思う。楽しめた。

 この映画の特徴は、徹底的にやっつけられる側からの視点で戦争を描いていることだ。爆弾を落とされる側の恐怖をリアルに描いていることで、新鮮な迫力を生んでいる。その点で今までのアメリカの戦争映画とは違う。

 戦争映画は「プライベートライアン」以前と以後では明らかに描き方が変わった。この映画もその影響が随所に出ている。「タイタニック」の影響も大きい。CGの使い方にあるパターンができたとも言える。

 史実の捉え方はいろいろだが、日本軍の描写には笑ってしまう。有名な日系俳優に文句をつけるわけではないが、日本人も見るのだからもう少しまじめに描いてほしいものだ。とはいえ、パールハーバーの勝利でやったやったと浮かれてしまった日本と、今に見ていろとリベンジに燃えたアメリカ軍のモチベーションの差は大きかったんだなあと感じた。

 ラブロマンス的ストーリーもまあこんなもんだろう。娯楽映画の王道を行っている。

 僕が子供の頃は少年マンガ雑誌には「ゼロ戦ハヤト」とか「紫電回のタカ」などという戦争マンガ(今じゃ古典的名作)が大流行で、戦闘機にあこがれていたものだ。そんなわけで僕としては戦闘機による空中戦を期待して見に行ったのだが、もう一歩だった。

 飛行機がやたらと低く飛ぶのもいただけない。戦艦の艦橋すれすれに飛ぶ爆撃機など、特攻機でないかぎりありえない。まあ、地上の様子と戦闘機を一つの画面に収めなければならないので、どうしても低く飛ばさなければならないのだが、リアリティーがあるのかないのか。とはいえ画面にスピード感はあふれていた。CGの威力は大きいが、やはり実写には負ける。

 ついでに最後の“とりあえずリベンジ”作戦として決行されたB17による非常に無茶な本土空襲作戦が描かれたのは初めてだと思う。あの時は鶴見か川崎にちょっとだけ爆弾が落ちたのだが、僕の親父が珍しい(?)ってんで現場を見に行ったという話を聞いたことがある。そういう意味であの付けたしのような話も興味深く見れた。アメリカ映画としては、やられっぱなしで映画を終わるわけにはいかなかったのね。

 最近また戦争映画が増えてきたが、日本で作る気配はないのだろうか。靖国参拝問題で揺れる昨今、改めてあの戦争の意味を問い直す意味でも、戦争映画は作り続ける必要があるのではないかと思う。