映画鑑賞控

(YamaMori Movie)

現在位置: YamaMori > Movie_index > Movie_07

武士の一分

 山田洋次監督の藤沢周平3部作の最後を飾るにふさわしいかどうか。

 強いて言えばキムタクは剣道をやっていただけのことはあるとみた。剣の構えは一味違う? ま、素人の目だから。

 盲人剣士がどうやって勝つかという問題のディテールをつっつけば切りがないのでやめよう。

 見所は一度は追い出した妻が戻ってきたことを静かに察するシーンなんだけど、ダメだこりゃ。饒舌すぎる。あれじゃ白けた。

 映画の名場面に言葉はいらない、という鉄則をなぜベテラン監督がやぶるかなあ。信じられない。誠に残念である。

評価:★★

ボーン・アイデンティティ

 スパイの様々なテクニックを細かいディテールで見せるところがいい。

 あとはハリウッドが得意とするスピーディーなサスペンスの連続。

 ヨーロッパの街並みをたっぷり見せて、旅行気分も味わえる。

 文句のつけようがない極上のエンタテイメントに仕上げた手腕に脱帽。

評価:★★★

父帰る

 ロシアの田舎で祖母と母と兄弟2人が住む家に8年ぶりに父が帰ってくる。若い兄弟にとって父の記憶はほとんどなく、突然現われた父はただの知らないおじさん。

 その父と行き先知らずの旅に出る兄弟の期待と不安が描かれるわけだが、とにかく説明がなくて見るほうは困惑するばかり。

 ただ、その困惑がそのまま兄弟が感じることといえば確かにその通り。

 わけがわからないまま父に連れまわされて幼い弟は反発し、やがて話は思わぬ展開となり、最後はあっけなく幕切れとなる。

 なんだこりゃ。説明をカットしすぎ。そういう映画じゃないと思うんだけど。

評価:★★

「もがりの森」

 カンヌの受賞でニュースを賑わせている話題作をNHK-hiで放送というのは、どうせ巷の映画館にはかからないなら早めにNHKに売ってしまえということか。
 話題作ということで生で見ました。

 正直、怒ってます。

 重いテーマを扱えば...

 世界(?)に認め(受賞)られれば...

 説明不足で難解ならば...

 それでいい映画って決めつけていいのか!

 はっきり言って映画として稚拙です。こんなもん一般の人に見てもらうのはおこがましい。監督は映画人として観客に対して謙虚でなければならない。わかる人だけにわかる映画ってのが俺は大嫌いだ。

 この監督の他の作品は見てないが、他人の感想を読めばやはり同じような感想ばかり並ぶ。さもありなん。

 日本のマスコミは海外で受賞すれば文句なしに褒めちぎる習性があり、その軽薄さに毎回うんざりさせられる。

 でもよく考えればそのホメ言葉は映画自体に向けられたものじゃなく、受賞したことを褒めているにすぎないんだよな。肝心の映画そのものに向けられた正等な評価って案外少ないんだよ。たぶん日本の批評家さんたちも、その辺をよくわきまえて余計な口を慎むのだろうな。

 確かに森の自然は美しい。が、それを切り取るカメラワークは平凡だし、テーマの掘り下げも浅い。大いに疑問なのは、なぜ普通のドラマとして作らないのかってこと。物語をキチンと説明すると芸術性が下がるとでも考えていらっしゃるのでしょうか。

 まあね、この歳になれば同じような映画は腐るほど観ているけど、映画に絶対的評価ってのはなくて、あくまで相対的にしか判断できないってことも事実。陳腐だと切り捨てることも簡単だが、結局は見る人の好き嫌いだかんね。
 たぶん西洋の人たちには、日本の森や習慣がさぞ神秘的に見えるんでしょうよ。

評価 ★★

「ローレライ」

 肝心の秘密兵器があまりに子供騙しなのに唖然。よくこんな話で映画を作れるな。その神経が理解できん。

評価 ★

「男たちの大和」

 なんたって角川映画だかんな。それを肝に銘じて見なくちゃいかんってことだっせ。何も期待しちゃいかんてなことだぞえ。まったく映画の美学のかけらもありゃしない。

 ちなみに俺が原作を読んで勝手にイメージしたシーンはこうだ。

 東の空が白み始める静寂に包まれた夜明けの大海原。ここにラベルの「亡き王女のためのパバーヌ」が流れる。そこへ死地に赴く大和の巨大な船影が静かに横切っていく。
 こんなシーンをじっくり鑑賞したかったんだけど...

評価 ★+★(アクションにやや進歩あり)

「NANA」

 たまにはこういう若者向けもいいかなって思って見たのだが、途中で耐え切れなくなって後半は早送り。邦画の水準、未だ高からず。

評価 ★

「ダ・ビンチ・コード」

 まず原作を読み謎解きの面白さを堪能し、その発端となったノンフィクション「レンヌ・ル・シャトーの謎」という分厚い本に手を出し、その衝撃的な歴史ミステリーにハマった。まさにヨーロッパ文明最大の謎に迫る恐るべき内容であった。

 と、ここまで理解できればこの映画は充分楽しめるものになる。謎解きの面白さはなかったけど、映像化されたおかげで本では描けない様々なミステリーの素材を映像で見ることができ満足。

 で、内容についてはネタバレになるので遠慮するが、要は宗教と考古学(歴史学)の違いってこと。
 宗教はフィクションを信じるもの。科学は真実を探求すること。答えが違ってもいいじゃない。

 ところで映画の出来だが、話の詰め込みすぎは否めず、内容に比して感動は少ない。オドレイ・トトゥーは美しくて見ごたえあったね。(DVD)

評価 ★★★

「嫌われ松子の一生」

 中島監督が下妻物語で使った手法を再び使い、今度は人間の愛と幸福という文学的なテーマを持ち前のポップな映像感覚を駆使して大胆に映像化した。

 前回以上に凝った映像に加えてさらにミュージカル仕立てというハリウッド風味を加えてより過激な演出に挑んだが、どうしようもなく不幸な女性の転落人生という深刻なストーリーとのバランスが絶妙...とは言い難く、細部に多くの欠点を残した分、完成度はそれほど上がらなかったと言えよう。

 邦画のミュージカルは、古くはエノケンの時代から沢山作られておりそれなりの伝統もあろうが、最近やっと見たばかりの「シカゴ」と比べてもわかるように、歌やダンスこそ見所というハリウッド製と違って、こちらのミュージカルはあくまでテイストとしての存在にしかなり得ず、下手に手を出せば肝心のストーリーを破壊することにもなりかねない。

 その辺の匙加減が難しいところで、この映画はむしろハリウッドでリメイクしたらさらに面白くなると思う。

 難癖をつければキリがないものの、邦画としての存在感は文句の付けようのないくらいの傑作ということになろう。
 正攻法ではないけど、これだけパワーのある邦画は他に例を見ない。

 主演女優も苦労のし甲斐があったが、コメディーでもなくシリアスでもなく、曖昧なポジションで演じる難しさを考えると、果たして彼女がベストかと問えば疑問がないわけではない。

 それにしても、彼女が男たちに求めても決して得られなかったものは、結局、家族の中でしか得られない無償の愛だったんだなあとつくづく思うのであります。
 幸せの基本は家族。それに尽きます。

 最後に、松子はそれでもハッピーでしたといういうのは嘘でしょう。彼女は現世では充分に不幸でした。
 でもね、決して諦めずに愛を求めて走り続けた彼女の魂に神の祝福があらんことを...なんて結末は、なんか宗教的でしたな。

 この監督にはもう少しこの路線で挑戦してほしいと思います。もっともっと上手になるんじゃないでしょうか。(DVD)

評価 ★★★

「ミリオンダラーベイビー」

 よくあるスポ魂ものかと思えば意外な結末。救いようのない悲劇にどっぷり落ち込む。何が狙いだったのかよくわからん。

 思うに最近の社会は死に対してもっと寛容であるべきだということ。何がなんでも生きろという意見には時として疑問を感じる。人間は自然の一部なんだ。

評価 ★★★ (BS)

「パッチギ」

 ブチ切れた青春バンカラ映画とでも言おうか。社会性を加味して深みを出し成功した今どき珍しい正統派映画。この監督はこういうのしか撮れないんだろうな。

 年配には受けようが、21世紀の若者にはどう映るのかしら。

評価 ★★★ 

「ベティ・サイズモア」

 まさにレニー・ゼルヴィガーの稀代な個性を活かすためだけの映画って感じ。乱暴なシーンもあって判断が難しいのだが、一応コメディーって思えば、脚本もぶっ飛んでて面白い。

 とにかく彼女の魅力満載で文句なしに楽しめた。今やレニーはハリウッドにとって極めて貴重な存在です。

評価 ★★★★ (BSデジタル)

「リンダ・リンダ・リンダ」

 若者受けはとても良いらしいが、俺には大いに疑問が残る映画。

 普通この内容なら青春のパワー全開ってなノリになりそうなもんだが、この映画はなぜかひたすら寡黙だ。今どきの女子高生ってこんなに無口なの?

評価 ★★ (BSデジタル)

「ソラリス」

 名作SFのリメイク。レムの原作もタルコフスキーの前作も見ている。

 大衆受けする内容ではないので評価が難しいが、比べてしまえばイマイチ。

 難解なSFだけど、作家性を押しだす映画ではないと思うが。

 ただ映像だけは格段に進歩しているなあ、という印象しか残らなかった。

評価 ★★ (BS)

「エリン・ブロコビッチ」

 ハリウッドらしい社会派映画。格好のネタを活かす脚本の上手さが目立つ。

 特に、いかにもアメリカ人らしい押しと粘りで人を説得するテクニックは秀逸で、そこがこの映画のポイントになっている。

 ジュリア・ロバーツにとってこの作品を得たことはまさに人生最大の幸運か。

評価 ★★★★ (BS)

「シカゴ」

 昔からミュージカル映画は大好き。舞台は一度も見たことないけど、ミュージカルは映画にとって格好の材料になる。

 特にこの映画のように現実と夢が混在したストーリーでは、映画的手法が最大限に生かせるというもの。その鮮やかなシーンチェンジに編集の奇蹟を見ることができる。

 深刻な事件を軽々とコメディーに仕立てるストーリーも秀逸。

 歌も踊りも文句なし。

 そして何よりも主演女優の魅力満開。

 物語の中でも主役のロキシーはミュージカル女優としてはちょっと足りない役柄だからこそ、この方面は素人だったレニーを抜擢した狙いには大いに頷ける。

 そこへさらにレニーのキュートな魅力が加わって、まさに鬼に金棒。史上稀に見る極上ミュージカル映画に仕上がった。

 ここんとこしばらくロキシーの歌にハマってます。サントラ買おうかな。

評価 ★★★★★ (BS)

「隠し剣・鬼の爪」

 悪いけどこの監督にはもうパワーがないな。俳優の演技には文句はないんだけど、脚本・演出に冴えがなくがっかり。

 次のはまだ見てないけど、主演が誰という他には何の噂も聞こえない。

評価 ★★ (地上波)

「モーターサイクル・ダイアリーズ」

 質素ながら熱い魂を感じるいい映画だ。チェ・ゲバラの人柄に胸打たれる。

 勢いで彼の伝記も読んじゃった。死んだからこそ伝説化したんだなあ。DVDで永久保存する。

評価 ★★★★ (BS)

「ロード・オブ・ウォー」

 文句なしの傑作。映画ファンにというより、新聞をよく読む人にお薦め。

 若者には「世界に平和を!」と叫ぶ前にこの映画を観ろと言いたい。なぜ戦争がなくならないのか、よくわかる。

 ま、俺にとっては驚くべき内容ではなかったが、この裏世界を暴くというより、むしろ笑い飛ばす作りに喝采を送りたい。だからハリウッド映画は好き。

評価 ★★★★★ (DVD)

「硫黄島からの手紙」

 これはアメリカ映画の中でいつもボロ布のように焼き殺されていくだけの日本兵にも、ちゃんと人間としての人生があるのだよ、ということをアメリカ人が確認するための映画です。

 さすがにクリント・イ−ストウッド監督だ。アクションを抑え、悩み苦しみつつ死んでいく日本兵の素顔にやさしく迫る、心に沁みる映画となった。

 戦争アクションは少ないかわりに、手榴弾での自爆や火炎放射で焼き殺されるシーンなど、兵士の残酷な死に様を生々しく見せ、観客の度胆を抜く。

 しかし、せっかく硫黄島攻防戦を描くのなら、その戦略的な意味は説明してほしかった。そうすればなぜあれほどの犠牲を払う必要があったのかわかったのに。
(あ、それは先に公開した方でやってるのかな。)

 ともあれ、この映画を観てもっと知りたくなったなら、本を読めばいい。僕はちゃんと一冊読んでから見ましたので、よくわかりました。

 結局、全体を描くことをせず、兵士個人の苦悩にスポットを当て、その人間性を描く道を選んだというわけか。
 そのせいで元兵士の皆さんには不評らしいが、映画はフィクションなんだから、多少事実と違っていても構わない。
 そもそも登場人物のセリフや行動からして、全部創作なんだから。

 本来なら我々日本人が作って然るべき映画を、アメリカで作っていただいただけでも、ありがたく思わなくちゃ。残念ながら今の日本人にはこれほど水準の高い映画は作れまい。

 栗林を演じた渡辺謙は、ベテランらしい手堅い演技でこなしたが、もうひとりの主役の、たぶん日本映画だったら実現しないであろうキャスティングの二宮くんは、あまり日本人らしくないひょうひょうとしたキャラクターをさりげなく演じ、意外に好感が持てた。

 正直、演技がいいのかどうかよく分からないのだが、身近な普通の若者を演じているだけに親近感が持てる。あのキャラクターはけっこう新鮮でした。でもその辺が日本映画じゃないところかな。

 さて、ただこれ一本だけの映画だとしたら、いま一つ物足りなさが残る。やはり「父親たちの星条旗」と合わせて見るべき作品かと思う。これから見なくちゃな。

評価 ★★★★ (昔のまま?の横浜西口ム−ビルにて)