映画鑑賞控

(YamaMori Movie)

現在位置: YamaMori > Movie_03

たそがれ清兵衛

 惜しくもオスカーは逃したが、国内の映画賞を総なめにしただけのことはある。し、か、し...である。原作を読んでから観た者にとってはいささか思いいれが違う。ま、映画本来の楽しみを取るなら、原作はあとから読むに限るな。

 映画は藤沢周平の短編集の中のいくつかのエピソードを集めて構成されていて、たそがれ清兵衛というキャラクターはその一つにすぎない。

 話の良さは原作によるところが大であるが、この映画はむしろ、いささかマンネリ化しつつある時代劇という様式に新風を吹き込まんとする監督の意気込みが感じられて心地よい。

 まず第一に方言がいい。ま、本物の方言を使えばさっぱり理解できないだろうからそれなりに配慮してるのだろうが、この試みはいい雰囲気を出している。

 美術関係のリアリズムも徹底していて、目に入る物がみな新鮮で楽しい。見苦しい顔に汚い服、暗い部屋、貧しい暮らし、など等。最後のチャンバラも意識してかっこ悪く描いているようで感心。少々饒舌すぎるきらいもあるがまあ許す。子供は原作にはなかったはずだが、とても可愛いし、サービスとして加えたのは正解だと思う。

 成長した娘による回想という形は意外であった。わかりやすくするためにはモノローグは便利だ。時代設定を幕末にし、現代につなげようとする試みは必要だろうか。その後の清兵衛が戊辰戦争で死んだというエピソードは蛇足の感あり。そのままハッピーエンドで終わらせて何が悪いのだろう。観客はその方が喜ぶ。(日本テレビにて)

採点★★★★

 次回作も藤沢周平だそうで、お得意のシリーズ化? 松たか子ならではのキリっとした演技が藤沢周平モノにぴったり合いそうで今から楽しみである。

恋に落ちたシェークスピア

 鮮やかっ! の一言。シェークスピアの「ロミオとジュリエット」を下書きに凝りに凝ったストーリーをでっちあげたシナリオもさることながら、豪華な俳優陣と華麗な衣装・セット、軽快な音楽にテンポのよい演出が見事に相まって芸術と娯楽が完璧に融合したハリウッド映画の集大成のような映画。この完成度の高さはやはり他の追従を許さない。(BS2にて)

採点★★★★★

ハンター

 カザフスタンの大自然の中でハンターと呼ばれる狩猟者に付き添って狼を追う少年の物語。どうも作りが雑というか素朴というか、サービス精神が皆無につき話がなかなか見えない。説明不足でもあり、それほど説明することもない話でもある。あんまり感動はなかった。

 ただ背後の大自然は見ごたえあり。 (BS-hiにて)

採点★

シベールの日曜日

 往年のフランス映画。インドシナ戦争で記憶を失った男と、親に捨てられて孤児となった可愛い少女の叶わぬ恋を描く。ロリータという少女嗜好に走るかと思ったら、案外医学的考察もあったりして大真面目。

 無垢な少女の夢が物悲しく胸を打つ。ラストに過酷な運命を受け入れる少女のセリフがまたフランスらしく哲学的で感心した。(BS2にて)

採点★★★

マン・オン・ザ・ムーン

 実在したコメディアン「アンディ・カウフマン」の伝記映画。その笑いのセンスはどう見てもまともではない。観客を騙し、馬鹿にし、時に怒らせるというひねくれたショーマンシップを売り物にしてアメリカのテレビ界やショービジネスで名を売った変な男を、当節切っての変人ジム・キャリーが演じている。興味がなければ面白くないか。

採点★★

アフガン・零年:OSAMA

 映画どうのよりも内容の過酷さに唖然とするばかりで、感想も何も。

 タリバン支配下のアフガニスタン。戦争で男手を失い困窮する祖母、母、娘の女所帯。看護婦の母が仕事を失い、やむなく娘のOSAMAを男子に扮装させて仕事を得たのもつかの間、男子は皆タリバン学校へ入れられ、OSAMAはそこで女であることが発覚し逮捕されてしまう。

 結局、粗末な宗教裁判ののち、OSAMAは家族とも離され幼くして見ず知らずの老人の妻として幽閉される。

 イスラム原理主義社会の元で奴隷のように扱われる少女の悲劇を生々しく描きだす。

 情報の流通という点でのみ世界は狭くなったように見えるが、まだまだ世界は広い。案外世界の半分くらいはこの映画と似たり寄ったりの社会が存在しているのではないか。日本だってちょっと前までは同じようなことが起きていた。そして現在にはまた違った形の差別や虐待が起きている。つまり悲劇には先進国も後進国も宗教も科学も経済もあんまり関係ないのかもしれない。救いがたい世界である。

 で、映画のモデルとなった実在の少女は、米軍のアフガン侵攻によりタリバンが駆逐されたのち開放されたが、その後の米軍の誤爆で死んだ。というのはウソ。(1991年 BS2にて)

採点★★★

テルマ&ルイーズ

 平凡な2人の中年女性がちょっとした休暇旅行て羽目を外したことから犯罪を犯し、予想外の逃避行へ旅立つことに。愚かな犯罪を重ねながらも抑圧された自己を解放していく女性の姿を、アメリカ南部の開放感あふれる大地を背景に、一昔前のニューシネマ風なロードムービーとして描いた傑作。

 見方によっては愚かな女たちにしか見えない話だが、映画は大きな包容力をもってやさしく明るく描いて夢を持たせた。いい映画に仕上がっている。これがわからんと映画は楽しめないなあ。

 主演のジーナ・デイビスとスーザン・サランドンが抜群。特に、逃避行によって大胆に変化するテルマを演じたジーナが秀逸で見事オスカーを受賞。(1991年 BS2にて)

採点★★★★

黒いジャガー

 なんてったってアイザック・ヘイズのテーマ曲は映画史に残る大傑作だ。映画の内容はニューヨークを舞台にした黒人私立探偵のハードボイルド。原作を映画化した典型的な作品で、中身はなくとも、とにかくクールな映画に仕上げている。ブラックパワー炸裂のかっこよさだけを楽しむべし。

 原題は「SHAFT」。最近、このリメークのような映画があったな。(1971年 BS2にて)

採点★★★

ミーン・ストリート

 マーティン・スコセッシの出世作といわれる映画。ニューヨークのリトル・イタリーに住む2人のチンピラを若きハーベイ・カイテルとロバート・デニーロが演じている。内容はどうってことないものだが、2人の強い個性とニューシネマっぽい演出で注目を集めたらしい。面白い映画ではなく、ファンや批評家の受けを狙った映画かな。

採点★★

修羅雪姫

 釈由美子! それだけっ...?

 見てない人にこの映画の内容を説明するのがこれほど難しい、というか億劫な映画も少ない。もし訊かれたら俺は...口から泡を吹くかも。

 とにかくわけがわからない世界でわけがわからない登場人物たちが古風にも剣で殺しあうのみ。最後も釈のアップであっさり終わり、多少なりとも理解を求める観客を無残に突き放す。

 百歩譲ってアクション映画だとしても、特に感心するような殺陣があるわけでなし。ま、率直に言えば子供向けですな。俺がどうこう言う映画ではない。でも強いて言えば、釈由美子には好感を持っています。・・・しゃべらナイト、ときどき見てるから。(BSジャパン)

採点★

M・I・B

 これは正真正銘のSF映画ですな。こういうヒジョーにくだらない内容を承知で決して手を抜かずにB級ではなく超A級の本格的エンタテイメントに仕上げるハリウッドの根性が好きだ。偉い!

 だいたい娯楽映画ってのはこうでなくちゃいけない。本当に求められているのは映画職人なんだよな。なまじ映画作家を名乗る奴は、なんだかんだと偉そうなことばかり言ってつまらない映画ばかり作りやがる。

 だから俺は「踊る〜」だって評価してるんだよ。金払って見たかないけどさ。とにかく日本の映画人にはもっと観客を喜ばせる映画を作ってほしいね。(日本テレビ)

採点★★★★

トラフィック

 需要と供給という関係を持つアメリカとメキシコの麻薬戦争の実態を描いて高い評価を得た問題作。説明も演出も控え目。加えて手持ちカメラによる不安定な映像、とことんドキュメンタリータッチを狙って緊張感を出す試みである。しかし国境のあちら側を画調まで変え別世界のように描くのはあまりに差別的でありアメリカの高慢さがちらつく。

 麻薬を取り巻く様々な人間たちを描いて問題の根深さを浮き彫りにするが、一向に打開策が見出せない麻薬対策に対する無力感も感じられる。結局は個人の問題として解決する以外に道はないというわけか。深刻な内容にしてはハッピーエンドというのがちと意外。もっともらしく作ってはいるが、所詮ハリウッド映画の枠を出ていない。ま、エンタテイメントとして見れば充分楽しめることはまちがいない。(NHK-BS2)

採点★★★

つばさ

 1927年の無声映画で第1回アカデミー賞作品賞受賞作。

 第1次世界大戦を舞台に大空で戦う若き戦闘機パイロットの青春をダイナミックに描いた戦争映画。友情、恋、戦争の悲劇とお決まりのテーマがすべて揃った典型的なハリウッド映画でありまして、古いことを除けばさすがにオスカーを取っただけのことはあり、大変よく出来ています。

 空中戦のシーンには特殊効果も使っているようだが、なにせ昔の複葉機だからそのまんま空撮しているのでしょう。意外となまなましく迫力がある。若きゲーリー・クーパーがほんの少し出演しているのも見逃せない。(NHK-BS2)

採点★★★

ドライビング・ミス・デイジー

 老人同士の友情を描いた心温まる秀作。大人の映画ですなあ。(NHK-BS2)

採点★★★

シッピング・ニュース

 ケビンスペイシーがやさしいダメ男を演じた秀作。人生に失敗し先祖の土地に返って余生を送ろうとする中年男が、辺境の島の住人たちとの暖かいふれあいに励まされて人生に希望を取り戻していくというお話。

 時に美しく時に荒々しい海と自然を背景に、人間臭いドラマが展開される。実に文学的な話だが、映画はユーモアたっぷり詰め込んで決して深刻にならず、主人公にしっかり感情移入させてぐいぐい引っ張っていく。まったく退屈することのない、よくできた文学映画である。(BSジャパン)

採点★★★

はじまりはオペラ

 ノルウェーのオペラ座でプロンプターをしている女性が主人公。プロンプターというのは舞台の陰から歌手に歌詞やセリフを教える仕事。

 歌劇「アイーダ」の公演リハーサルで忙しい中、私生活では結婚を控えてラブラブ状態の彼女。公私共に順風満帆と思われたが、いざ結婚してみるとトラブル続発。相手は子連れの再婚で幼い娘は生意気で自分になつかず、おまけに事故で障害を負った元の妻まで転がり込んできて、甘い夢は見事に打ち砕かれるというお話。

 さらに職場では楽団の奏者から言い寄られてついその気になったり、主役の歌手が言うことを聞かず舞台上で喧嘩したりと苦労が耐えない。

 歌劇「アイーダ」のリハーサルシーンがたっぷりありオペラ好きにはたまらない内容であるが、日常的平凡なドラマで面白味がない。

 アカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされたほどの秀作というが、よくわからない。(1999年/ノルウェー、BS-2にて)

採点★★

24時間4万回の奇跡

 大そうなタイトルの割りにいい加減な内容にがっかり。奇跡のキの字もなく何だかさっぱりわからないが、妙に間の抜けたところがあって意外と飽きない。

 タイトルの意味はドアの開閉回数の世界新記録のこと。ベルギーの地方都市でうだつの上がらぬ新聞記者が、賞品の新車を狙って自分のダメ息子にこの記録に挑戦させるが、息子は途中で逃げ出し交通事故で昏睡状態に。

 ダメな男とその家族、近所の人々らの交流を、かわいい一人娘の少女を軸に、言葉少なに、説明も少なく、なぜかモノクロの単調な映像であっさり描いている。

 なんとも退屈な物語だが、かわいい少女と先の読めない展開に呆然としているうちに映画は終わる。なんだこりゃ。ベルギー映画って不思議。( 1999年 ベルギー/フランス/スイス合作、BS-2にて)

採点★★

ダンサー・イン・ザ・ダーク

 昨年末にテレビで録画したのをやっと見た。一風変わったミュージカル映画だとは聞いていたが、まったくなんて映画だ。いや、ひどいんじゃなくて、内容があまりに酷いのですっかり落ち込んでしまうのだ。こんなミュージカル映画があっていいのか。

 全編手持ちカメラで不安定な画面。モノクロかと見間違えるような色あせた色調。極端に多いアップ。なんとカトリーヌ・ドヌーブが出ている。「シェルブールの雨傘」も実験的なミュージカル映画だったが、これも随分異色なミュージカルだ。

 考えてみればミュージカル映画がすべてハッピーだとは限らない。悲劇的な内容のものも数多くある。しかし、普通ここまでやるか。

 舞台は30年ほど以前のアメリカの片田舎。主人公は(旧)チェコスロパキアからの移民のシングル・マザーで息子はまだ小学生。遺伝的な疾患で本人は失明寸前。遺伝するのを知りながら生んだ息子の目を治すため、過酷な工場労働で働き息子の手術費を貯めている。

 彼女の唯一の楽しみはミュージカル。地元のアマチュア劇団で自ら歌や踊りの練習をするが才能なし。もっぱら空想の世界で楽しんでいる。やがて彼女の視力は衰えついに仕事も失い、追い討ちを掛けるように信頼していた隣人に裏切られ、殺人の罪まで負わされてしまう。

 いい加減な裁判で死刑宣告までされるが、新たな証拠があがって再審の望みが出てくる。ところが自分の弁護費用に息子の手術費を使うことを拒否し彼女はあえて刑を受け入れる。

 なんともやりきれない物語でまったく救いがない。唯一の救いが彼女が空想するミュージカルシーン。物語同様、まったく地味で控えめな歌と踊りが展開されるのだが、これほど悲しみに満ちたミュージカルシーンも珍しい。観ながら涙が出てきちゃうんだからな。

 デンマーク人監督によるデンマーク製ミュージカルは、確かにハリウッド的なものを一切排した映画的異文化を感じさせるが、その根底には憧れのアメリカ製ミュージカルに宗教的とも言える救いを求めながらも、現実(映画内での)ではそのアメリカ社会からこっぴどい仕打ちを受けてしまう移民たちの皮肉な姿から、ヨーロッパ人から見たアメリカに対する複雑な感情を描いているのだ。

 主役のビョークについてはまったく無知の私だが、その迫真の演技と個性には圧倒されるばかり。ほとんど日本人と言っても通用する顔立ちは無垢な少女のような純粋さを見せながら、厳しい生活感をも巧みに表現し、なおかつ独特のハスキーボイスで見事に歌う。その圧倒的な存在感は観客の心を完全に掴んでしまう。

 本職はアイスランドの歌手で、劇中の歌も彼女の作曲だとか。なんという才能。脇役も一流どころが勢ぞろい。何と言ってもカトリーヌ・ドヌーブが出ている。すばらしい。

 ともかく、ミュージカル映画を観て落ち込むとは思わなかった。優れた映画だとは思うが後味の悪さから決して人に薦められる映画ではない。映画ファンとの自負があるなら一見の価値はあるでしょう。(そういう私が観るのが遅いってか。すいません)

 ミュージカルシーンは異色で胸にしみる美しさがあり、しばらく余韻が残ります。(フジテレビ)

採点★★★★

シャレード

 オードリー・ヘップバーンとケーリー・グラントが共演した1963年の作品。

 離婚するはずだった夫が大金を隠したまま殺された。その金を狙って謎の男たちが彼女を襲うが妻はその金のありかを知らず右往左往。敵か味方かわからない男たちが互いに殺しあう中で、彼女は必死に隠された大金を探す。

 軽いタッチのサスペンス映画で殺人事件もころころ起きるが、決して深刻にならないところが実に映画的。脇役も豪華、凝りに凝ったストーリー。並みの映画ファンを喜ばせるには充分な魅力を持った典型的なハリウッド映画でありますが、要は美しいオードリーをたっぷり見せればそれでよし。いい映画ではないでしょうか。

 ちなみに「シャレード」とは“ジェスチャー”のことだそうな。(BS-2)

採点★★★

ノーマンズ・ランド

 ボスニア紛争を舞台にした一風変わった戦争映画。不条理で非人間的な戦場の一場面をリアルに描き、数々の映画祭で絶賛されたという一品。

 丘陵地帯でにらみ合う敵味方のちょうど中間地点にある塹壕で、ちょっとした偶然から双方の兵士が互いに味方から孤立して同居するはめに。さらには地雷の上に死体をのせて、動かすと爆発するように仕掛けた罠の、死体だと思っていた男が生きていて、動くに動けない。この3人の男が陥った奇妙な状況を打開すべく、双方の司令部は国連防護軍に仲介を依頼する。やってきた国連防護軍はさっそく横たわる男の下の地雷を除去すべく地雷処理班を呼ぶが、特殊な地雷ゆえに除去は不可能と決断せざるを得ない。

 この不条理な状況を前にしてもはや誰もがお手上げ状態となり、憎しみに燃えた双方の兵士は殺し合いを始める始末。やむなく国連軍は地雷で動けない男を残して去っていく。やがて日は暮れ、周囲が暗闇に包まれる中、世界に見捨てられた男はひとり塹壕の中で動くことができずにじっと横たわるのみ。なんとも後味の悪いエンディングが強く印象に残る。何とか助ける方法はないものかと、しばらく考え込んでしまった。

 なんと愚かで、なんと残酷で、あまりに馬鹿馬鹿しく、もはや救いようのない人間どもの愚行を、冷めた演出で鋭く切り取った問題作。一見の価値あり。(BSJapan)

採点★★★★

どら兵太

 黒澤の脚本(共同執筆)だからというわけで期待して観たが、イマイチであった。だいたい話がうますぎる。もっともっとひねくりまわして複雑にしなくちゃ面白くないよ。

 江戸時代の某藩に巣食った悪を一掃するためにやってきた主人公が、一人で何でも解決してしまうとはあまりに単純。しぶとい悪役がいるわけでもなく、主人公が窮地に立たされることもない。豪快なチャンバラもあるにはあるが、相手はやくざのさんぴんばかり。ほとんどスーパーマンの一人舞台ではないか。こんなできすぎたストーリーでよく映画化に踏み切ったものだ。ハリウッド映画で目の肥えた観客に受けるわけないじゃないか。「用心棒」等の黒澤の名作とは雲泥の差がある。

 市川昆の演出も切れがなく、はっきり言ってだるい。(BS-2)

採点★★

幸せ家族計画

  友人が住む鶴見区本町通りが映画の舞台になったというだけの理由で観る。見慣れた風景が画面に映ると、なんとなく親しみがわくもんだ。

 人気テレビ番組をそのままフィクションにした実に安易な企画である。ノンフィクションだから感動するものをわざわざフィクションにして感動できるかってんだ。必然的に設定はありきたりでストーリーも予定調和の域を出ず、まるでシナリオ教室の課題作みたいな内容はそれこそ見なくてもわかるって感じなのだ。

 それでも最後まで見てしまったのは、意外にも芸達者なベテラン俳優が顔をそろえていたからである。主演の三浦友和はともかく...? 渡部えりこ、いかりや長助などが脇を固め、その存在感でなんとか見れる映画になっているのだ。やれやれ。(民放)

採点★★

Jam Films

 10分たらずの短編が7つ並んだオムニバス映画。新進気鋭から中堅どころの監督の名が並んでいるがほとんど知らない。若い頃なら喜んで観たであろう企画モノだが、今ではそれほど期待する気持ちもない。といいつつテレビでやったので見る。

 最初の2本を見てあまりのひどさにあきれ中断。その後友人から面白いのもあると聞いたので日をおいて続きを観た。でもやっぱり...。

 10分のショートフィルムではそれなりの密度と完成度が求められ、さらに映像で勝負するのかストーリーで勝負するのかが問われるのだが、どれもどっちつかずの作品ばかりでがっかり。同じような企画が海外からも入ってくるが、レベルの差は歴然であろう。

 それでもほんの少し笑える作品もあったことは認める。ま、若い人だけに受ければいいのかも知れない。おじさんが観る必要ないんだろうな。

採点★

ラッシュアワー

 クリス・タッカーとジャッキー・チェン主演のアクションムービー。大ヒットしたらしいが、アクションも並みだし話も平凡。大騒ぎするほど面白いとは思えなかった。

 まあジャッキーに関して言えば、若くはないのに相変わらず俊敏な身のこなしでCGに頼らない(と信ずる)アクションを披露しているのには感心する。一方のクリス・タッカーの方は饒舌なおしゃべりが売りということで、英語のわからん日本人にはピンとこない。

 唯一感心したのが誘拐される中国系の少女。出番は少ないけど驚くほど活きのいい演技を披露し好感が持てた。

 すでに“〜2”も公開されたが、そのうちテレビで。(BSデジタル)

採点★★★

ラストハーレム

 オスマン・トルコの大奥(ハーレム)を舞台にした愛妾たちのドラマ。トルコの歴史を知らないとちんぷんかんぷんだが、ハーレムという言葉の持つ魅惑的な雰囲気につられて見てしまったことは否定しません。

 勝手な思いとは裏腹になかなか芸術的な作りで、フランス、イタリア、トルコの合作らしく様々な言葉が飛び交う。。ストーリーも映像も実に重厚なもので見ごたえ充分。オリエンタリズムあふれる美の饗宴。愛欲と権謀の渦巻く女の争い。歴史の波に押し流される女たちの悲哀。話題作とは縁遠いもののなかなかしかし印象深い映画でありますが、長い物語を短くまとめようとしたせいか説明不足は否めない。それにしても皇帝と女たちの肝心な場面がまったくないのはけしか...腑に落ちない。(BSデジタル)

採点★★★

ワーテルロー

 20年以上前に映画館で観た記憶があるが、当時は歴史もよくわかってなかったので、とにかくその迫力に圧倒されたという印象は残っていた。幸いテレビで見られるというのでまた観た。で、改めて見てもその印象は変わらず、とにかくその人的迫力に圧倒される。このパワーはすごい。

 最後のクレジットによれば、あの兵隊さんたちはロシア...否、旧ソ連軍の協力だという。ははあ、そういやソ連は「戦争と平和」でもものすごい人数を動員した映画を撮っている。勝手に想像すればたぶんその時の経験と衣装が残っていたので、有効利用したのかも。数万人というエキストラはやっぱ本物の軍隊を使わないとできないよなあ。

 今じゃCGが発達して、例えばスターウォーズのロボット兵団のようなすごい数の兵隊が行軍するシーンが撮れる...否、作れるが、やはり実写の迫力を見てしまうとスターウォーズなんてまるでおもちゃの兵隊。アニメーションと変わりがない。

 それにもまして当時の兵隊さんたちは、飛び交う弾を避けようともせずにのんびり歩いて突撃していくから驚き。まったく今から考えると狂気の沙汰としか思えないことを繰り返していたんだなあ。

 とにかく、この映画はひたすらその大迫力に圧倒される、ただそれだけの映画なのでありました。(BS-hiにて)

採点★★★

アメリ

 こちらは割りと最近の作で大いに人気を博したフランス映画。マンガチックなストーリーとマンガチックな女優の顔がピッタリはまって実に楽しい映画に仕上がった。CGを効果的に使ってファンタジックな雰囲気をかもし出しながらもフランスらしいシニカルな人間描写も健在。パリの名所をちりばめながら誰にも楽しめるエンタテイメントになっている。フランス映画あっぱれ。地味ながら映画ファンには忘れられない一本である。

 しかし何ですな、映画を見るなら一度はパリを訪れておにゃいけませんね。幸いワールドカップのおかげでたっぷりパリを散策できたので、モンマルトル近辺の雰囲気もよくわかります。やっぱ旅行はしておくもんですな。で、次は...でもドイツ映画はあんまり見ないからなあ。(NHK-BSにて)

採点★★★★★

ティファニーで朝食を

 「ムーンリバー」の名曲とともに愛しのオードリー・ヘップバーンの魅力満載な超有名な映画。でもストーリーは大したことないんんだよね。ニューヨークで今で言う「セレブ」を夢見る薄幸な女性が真実の愛にめぐり会う物語てなわけで、深刻な内容ではないし、コメディーとも言えず、なんとなく中途半端な内容だが、それをオードリーの魅力と歴史に残る名曲で補ったというか...いやむしろその逆で、オードリーと名曲のために適当なストーリーをくっつけたと言った方がふさわしい内容だな。

 とはいえハリウッド的な魅力は充分に備えている。何よりも大きな役割を果たしたのが「ムーンリバー」という名曲だ。特に人気のない早朝のティファニーの前で、オードリーがパンとコーヒーを食べるオープニングは秀逸。映画芸術の神秘! 歴史に残る名場面になった。それにしてもこのシーン、オードリー以外の女優ではこういう雰囲気は出なかっただろうな。まさに不出生な女優である。(NHK- BSにて)

採点★★★★

マイ・フェア・レディ

 ミュージカル映画は大好きでこのミュージカルの歌も随分聞き込んでいたのだが、恥ずかしながらこの映画は未だに見ていなかった。そして先日、NHK-BS で初めて見た次第である。いやーぁ、途中で涙が出たね。久しぶりに実に幸せな気分にさせられた。ミュージカル映画を見終わったあとの、頭の中に音楽が流れ続ける独特の高揚感を久々に味わい、なつかしい青春の味をちょっと思い出したってな感じ。

 この映画はミュージカルにしてはダンスシーンが地味というかほとんどないんですね。舞台ではジュリー・アンドリュースがイライザ役を演じたけど、映画化でオードリーに変わった。つまりその時点で映画の狙いもミュージカルの魅力以上にオードリーの魅力を売りにしたものになったというわけだ。ま、舞台と映画は違うから仕方ないね。

 それにしてもこれほどの女優は最近見ないね。今さら彼女の魅力を語ることもないけど、あらためて見ると本当にすばらしい。完璧です。恐れ入りました。(NHK-BS)

採点★★★★★

 ついでだけどNHK-BSは名作映画の宝庫だ。時間があれば全部見ても惜しくないものばかり。はやりのアクション映画も見たいけど、映画ファンを自称するならやはり名作映画を見ておかなければいけないな。最低でも週に一本は見たいものだ。

 ついでに次のお薦めは何と言っても「地獄の黙示録・特別編」であろう。映画館で見たばかりのような気もするが、もうテレビにお目見えとは嬉しい限り。永久保存版にしよう。

非常戦闘区域 GUERREROS

 コソボ紛争に派遣された多国籍軍のスペイン部隊が体験した現代の地獄絵図。いよいよ日本の自衛隊も参戦(?)するのではないかと危惧される昨今、もし小泉さんがこれを見てないとしたら相当ヤバイ。

 コソボの難民キャンプに派遣された兵士のすることといえば、崩れた教会の修復工事。現地兵による住民に対する残忍な虐殺が平然と行われているというのに、派遣部隊は政治的制約ゆえ手も足も出せず黙って見ているしかない。そんな不条理な現実に若い兵士たちの苛立ちは募る一方。

 そんな折、破壊された電気施設を復旧すべく山中の村へ出動した部隊の前に殺気立つ現地兵が立ちふさがる。突発的な戦闘で無残な死を遂げる仲間を残し、必死で山中を逃げ惑う多国籍軍兵士。中立という立場などなんの意味もない問答無用の戦場。ゲリラに捕らえられ拷問の恐怖に発狂寸前へと追い込まれた彼らに残された道は、彼らもまた残忍な殺人マシーンとなって生き延びるために戦うことだけ。若きスペイン兵が体験した信じがたい現実。停戦監視と難民保護、平和維持部隊に与えられた任務を改めて問い直す問題作。(スペイン映画 2003/8/2 レンタルビデオ)

採点★★★★

WARRIORS : IMPOSSIBLE MISSION

 こちらもボスニア紛争の真っ只中に派遣されたイギリス軍部隊の話。セルビア人とクロアチア人が一般人を無差別に殺戮する戦場に、あくまで中立を保つという立場で送り込まれた国連軍の任務は、ただ黙って見ていることだけ。確実に殺されるとわかっている民衆を救おうとすれば、放っておけという上部の命令。首を吹き飛ばされた赤ん坊を抱いて逃げ惑う母親を置いて戦場を逃げ出す部隊。せっかく救出したのに処刑されるとわかっていながら敵の手に渡ざるを得ないマンチェスターユナイテッドのユニフォームを着たクロアチアの少年。目の前で繰り広げられる民族浄化に対して何も手出しできない国連軍兵士たちの怒りと無念がリアルに描かれる。

 半年の任務を終えて英国に帰った兵士たちであったが、ボスニアの悪夢が彼らの頭から離れず、正気を保つことが次第に困難になる兵士たちの悲劇が描かれる。(イギリスBBC 2003/8/4 レンタルビデオにて)

採点★★★

 この2本の他にもボスニアやコソボの紛争を扱った映画が数多く作られているが、いずれも現代のジェノサイドを止められなかったという国際社会が負う罪の意識が色濃く反映されている。ジャーナリズムの限界も見えたこの紛争の実態が、こうした映画により少しずつ明らかにされることには大きな意義がある。

 その一方でハリウッドが作った映画といえば、ボスニアの戦場に取り残された米兵を救出するという実に呑気な内容でしたな。

 新聞によれば日本の自衛隊もPKOとして派遣された各地で少なからず怖い思いを経験しているそうだが、なかなか表に出てこない。

 毎日新聞によれば、これから紛争地帯へ派遣される自衛隊には隊員の心的ストレスを治療するセラピストを帯同させる案が出ているというが、こんな映画を見たらそれこそ行く前からノイローゼになること必至。国際貢献の難しさを改めて痛感させる。

マレーナ

 第2次世界大戦をまたぐ時代のシチリアを舞台に、性の目覚めを経験する思春期の少年と、彼が想い憧れる美貌の未亡人の悲哀を描いた作品。単なる性春映画かと思いきや、終盤の意外な展開が深く心に染み入る感動を誘う。さすがイタリア映画。

 少年の目から甘く切なく描くと同時に神の目から俯瞰したような視点も取り入れ、暗い時代に翻弄されるシチリアの歴史と人情を見事に描ききったといえよう。

 ラストにマレーナとオバサン連中が市場で再開した時、両者の複雑な心情を「ボンジョールノ」の一言ですべて言い尽くしてしまう演出は圧巻。多少後ろめたさが残るオバサンたちと、何も語らずにただ重い荷物(!)をぶら下げて歩くマレーナの後姿のなんと饒舌なこと。その意味を理解したときこそ涙があふれてくるのである。久しぶりにいい映画を見たように思う。(2003/8/3 BS-i)

採点★★★★