映画鑑賞控

(YamaMori Movie)

現在位置: YamaMori > Movie_02

郡上一揆

 日本映画としては破格な大量のエキストラを動員した群衆シーンは圧巻だし、史実に忠実なストーリーには感動するが、映画として楽しめるかというとそうもいかない。説明不足が足を引っ張って今ひとつ。

 まあエンタテイメントとして見ちゃいけないのだろうが、文部省推薦の教育映画でもあるまいし(加藤 剛が登場するととたんに教育映画っぽくなっちゃうな)、もう少し映画的な広がりがあれば完成度も上がっただろうに。

 惜しまれるのは、この郡上の人と風土がまるで描かれていないということ。一揆の原因の説明もあっさりしすぎだし、農民たちの生活や気風といった背景描写もない。この一揆が江戸時代の数ある一揆の中でも特殊なものであったという歴史的説明もない。詳しいことは本で読んでくれということらしいが、それではねえ。そういう意味で完成度は低いが、その分は史実の重みで補うつもりらしい。

 僕はまた百姓一揆というから竹槍を持ってわーっと押しかけてばっさばっさと切り捨てられる、あの白戸三平が劇画で描いたような凄惨なシーンが出てくるのかと思ったら、意外にもこの農民たちは力に頼らず、知恵で勝負を挑むのである。といって血が流れないわけではない。お上に訴えることはすなわち死罪を免れないという理不尽極まりない社会にあって、自らの命を張って筋を通そうとする農民たちの決意には頭が下がる。いったいこのパワーはなんだったのか、といった説明がほしかったな。

 それにしてもこの一揆の話は感動的である。地方の農民が領主の悪政に意を唱えて断固とした立場を崩さず、土地の共同体を守るために命を懸けて戦う姿は涙なくして見られない。それにしても、言い方が悪いが、江戸時代のたかが農民たちがこれほどまでに自らの権利と人間の尊厳を守ろうとする崇高な意識には驚かされる。

 司馬さんが書いていたように、江戸時代の一般民衆の知的レベルの高さは同時代の世界と比べると、ほとんど奇跡としかいいようがないという。武士ならともかく、山中のどん百姓が読み書きを習い、読書をして知識を深め、人間の尊厳という意識をこれほど高く持っていたとは、同じ日本人として誇りに思って良いし、現代人も見習わねばなるまい。

 ラストに主人公のさらし首をアップで写す場面が、「正義の代償は死であった」という厳しい現実を強く印象づけて、なんともやりきれない思いが残る。(2003/7/21 レンタルビデオ)

突入せよ!「あさま山荘」事件

 面白かった。難しいことは一切省き、警察組織がこの事件にどう対応したのかを、警察のドロドロした内部事情をねちっこく描きながら、緊迫したエンタテイメントに仕上げた。 当然ながらハリウッド並みのアクションを期待してはいけない。どっちかというとフランス映画風な人間たちの内面を掘り下げるようなじめじめしたサスペンスである。

 主人公は役所広司扮する顔はかっこいい男だが、その行動は極めてアクション映画らしくない、つまりダーティハリーのようなわが道を行くヒーローとは正反対の、ひたすら組織のしがらみに縛られた現実路線を行くアンチヒーロー的な役柄に徹する男である。ま、それだけこの映画がリアリティーにこだわっているわけだ。

 なにせ、犯人たちと戦うよりも、警察内部での典型的な縄張り争いにあけくれる主人公の苦悩がメインストーリーにならざるを得ないので、そういった決して崇高な意味での男っぽさではない、極めて凡庸でなさけない姿をさらす男たちの人間ドラマに興味があるというか、警察という巨大権力組織の内情に好奇の目を持てる部類の人たちでなければ、この映画は楽しめないだろうなあ。

 なんたって彼らの戦い方といったら、それはもう涙が出るほどなさけない。たった5人の犯人に対し千人以上の警察官が極寒の中で動員され、勇敢にも敵のライフルに対して水と催涙弾と鉄球だけで応戦するんだからな。

 いよいよ大詰めを迎えた局面で山荘に突入する決死隊を人選するシーンも、アメリカの戦争映画なら当然、自分から名乗り出るかっこいい兵隊が現れるものだが、この映画はまったく逆だもんね。

 それでも最後に犯人を逮捕してやれやれと引き上げる主人公たちの姿はなかなか感動的であるが、さていったい彼らは誰に勝ったんだろう...てな奇妙な疑問が残るところがこれまた皮肉っぽくてよろしい。

 とにかく、警察という組織は、犯人と戦うよりも内部の味方(敵?)と戦うことのほうがよっぽど重要らしい、ということをこの映画は描きたかったようだ。で、そんな不条理でみっともないったらありゃしない日本人ならではの組織内ドラマが、これまた面白いんだな。(2003/7/12 レンタルビデオにて)

シーズンチケット

 イギリスのニューキャッスルに住む10代の少年2人が、最悪の家庭環境の中で見る唯一の夢は、我が愛する地元サッカーチームであるニューキャッスル・ユナイテッドのシーズンチケットを買うこと。根は優しいがしっかり不良している2人が繰り広げる金策といっても、屑屋とか路上の物売りとかろくでもないことばかり。果ては万引き、行き着くところは幼稚な銀行強盗とエスカレート。この国の底辺でかろうじて生き延びる若者像をシビアに描きながらも、最後は洒落たオチでほっとさせてくれる。まあどんな境遇であろうともサッカーを愛する者への共感を呼ぶ彼らの切ない想いについ涙ぐんだりして。親父になるってのもいいもんだなあ。(BSJapan)

ピンポン

 マンガの映画化らしくマンガチックな脚本で通した分だけリアリティを持たせられず、さわやかなスポーツ青春映画という路線とは程遠い、なんともこっけいな出来ばえである。CGによるピンポンシーンは素人には見ごたえがあるが、選手からみたらお笑いだろう。登場人物の描き方も類型にはまり、やはりあくまでマンガとして見たほうが無難である。(レンタルビデオ)

ロード・オブ・ザ・リング

 暗い。なんとも言えぬこの暗さはなんだ。魔法のリングをめぐる人間(じゃないのか?)と怪物との戦いを徹底的にCGを駆使したSF映画。見ていて飽きることはないけど、楽しくもない。こういう世界と言ってしまえばそれまでか。あまり好きになれないけど、退屈しのぎにはいいかも。(レンタルビデオ)

キャラバン

 ネパールの人里は離れた険しい山に住む村人が、塩と麦の交易のために家畜のヤクを引き連れて険しいヒマラヤの山々を行く壮絶なキャラバンを描いた作品。先祖代々続くこの過酷な仕事をいかに子孫に伝えていくかという村人のドラマが中心に描かれているので、大自然との格闘という面での見せ場が少なく物足りない。といっても、よくまあこんなすごい所で生活しているなあというだけで感慨深いのだが。21世紀の今なお、こういう生活も残っているという意味で映画化したのだと思う。娯楽作品とは程遠いが、それでも見るべき価値はある。(BS-Japan)

オースティン・パワーズ ゴールドメンバー

 封切られたら絶対見に行こうと思いつつ、結局ビデオで。お馬鹿で下品なギャグのオンパレードで大好き。日本語吹き替えにもかかわらず下手な駄洒落も立派な日本語の駄洒落にしてあるところなんぞ結構力が入っている。人種差別、障害者差別、文化差別などこれでもかと言うほど盛りだくさんで、このパワーはいったい何なんだ。申し訳ないけどすごく笑えました。(レンタルビデオ)

パパラッチ

 ダイアナ妃の死亡事故で一躍脚光を浴びたフランスの芸能写真家たちの生態を描いたフランス映画。ま、どこの国にもいる最低のクソ野郎たち。そんな仕事を結構うまくドラマ化していて楽しめる。仕事をサボってサッカー観戦していた一般人が偶然写真に写ってしまい仕事をクビになる。文句を言いに出版社に出向いた男がパパラッチに出会い、逆にその仕事にのめりこんでいくという皮肉なストーリーになっていて結構笑える。深刻にならずコメディータッチにするところなんぞ、フランス映画ならではの味わいがありお勧め。(BS-Japan)

サン=テグジュペリ 星空への帰還

 「星の王子様」で有名な著者の伝記映画。郵便飛行機の操縦士としての過酷な経験をもとに書かれた「南方飛行」「夜間飛行」「人間の土地」などの著作の方は日本じゃあまり一般的じゃないようだが、そちらを読んでいないとこの映画はわからない。

 彼の最期となった地中海での飛行の様子など再現されていて興味深い。人物もよく描かれているし、空撮も美しくなかなかいい映画である。(NHK-BS)

ブリジッド・ジョーンズの日記

 30代独身女性の本音満載で絶大な支持を得たようだが、男が見ても可愛らしくて充分魅力的。コメディータッチでいっぱい笑わせてくれる。イギリス映画にテキサス娘が主役を張るというハリウッドの裏事情も興味深いが、そのレニー・ゼルウィガーの個性が大当たりして映画は見事に成功した。シリアスにならずどこかとぼけた演技で憎めないダメ女をいい表情で好演。こういう女優は貴重だ。その彼女がなんとミュージカルまでこなして今年のアカデミー賞にノミネートまでされちゃった「シカゴ」は必見だな。(レンタルDVD)

宣戦布告

 衝撃的な内容で日本を震撼させた原作の映画化。なかなか力作に仕上がっているが、戦闘シーンも日本じゃよくやったかなあという程度。ま、もともと地味なシーンなんだけど、前線の兵士の混乱をもっと強調してもよかった。首相周辺の苦悩や混乱もよく描かれているんじゃないかしら。細部の描写は原作通りとはいかないものの、緊迫した雰囲気は出ている。

 しかし、全体的にいまひとつインパクトが足りないのはなぜかしら。この事態をフィクションとしてではなく、現実への警鐘として映画化するには、思い切った脚色が必要だったのではないか。それとも我々の危機感覚が麻痺しているからだろうか。(レンタルビデオ)

ダーク・ブルー

 あの宮崎駿が絶賛というコピーにのせられて拝見したが、期待したほどでもなかった。ありがちな戦争青春映画って感じ。でも飛行機は本物っぽかったし、空撮は美しく飛行機だけ見ていても楽しい。でも最近は実写とCGの見分けがつかないからなあ。

 途中からストーリーが平凡な友情とロマンスに流れちゃってな。でも(旧)チェコスロバキアという国の珍しい戦争映画であり政治的な視点もあり、ちょっと興味を持ちました。(レンタルビデオ)

キプールの記憶

 イスラエル映画。架空の第4次中東戦争を舞台に、ヘリコプターで負傷兵を運び続ける救護兵の姿を通して戦争の一つの断面を描く。ワンシーン・ワンカットを多用し余計な説明は一切なし。作家性の強い極めてマニアックな映画です。

 マニアックな映画評では何やら難しい解釈も書かれていたのでもう少し深く読み込んでみると、この長回しの戦場シーンは主人公が経験する戦場の悪夢を下手にドラマ化せずに忠実に表現したものだろう。敵の姿もなく派手な戦闘シーンもなく、主人公たちが見たものだけ、主人公が感じたものだけを淡々と写す(描くのではない)ことで、記憶に残った悪夢を表現しようとしたのだと思う。(BS-i )

エド・ウッド

 ジョニー・デップは普段は物静かな青年なのに、結構多彩な役を演じる役者である。最初誰だかわからなかったくらい。ハリウッドで最低の映画監督との栄誉を授かった迷監督の話。B級映画を心から愛した無邪気な青年をデップがいきいきと演じていて気持ちがいい。映画ファンなら喜んで受け入れられる映画だと思う。(NHK-BS)

市民ケーンの真実

 一方こちらは誰もが認める名監督オーソン・ウェルズのお話。傑作「市民ケーン」が如何にして作られたかという話で、メーキングをドラマとして映画化したもの。ウェルズと映画のモデルになった大富豪との確執など政治的・人間的なドラマを主題にしている。革新的な映画技術に関する話はほとんどない。このウェルズなる人物が映画「エド・ウッド」にもちらっと登場してエドを励ますシーンはフィクションだとしてもいいシーンだね。(HNK-BS)