映画鑑賞控

(YamaMori Movie)

現在位置: YamaMori > Movie_01

裸の銃を持つ逃亡者

 「裸の銃を持つ男」シリーズも何作目になるのか知らないが、まったく勢いを緩めることなくますますパワーアップして息つく暇も与えずギャグ、パロディ、ものまね、下ネタがマシンガンのごとく打ち出される。シーンごとどころかワンカットごとに何らかのギャグが詰め込まれており、まったく目が離せない。よくぞここまでふざけられるものだと本当に感心する。この底知れぬエネルギーは何だ。

 タイトルどおりストーリーはハリソン・フォードの「逃亡者」をベースにしているが、随所に様々な映画のパロディシーンがあり、映画ファンにはこたえられない。「北北西に進路を取れ」や「ミッション・インポッシブル」のパロディは秀逸。加えて僕には一部しかわからないが、たぶんそっくりさんも大勢登場している。久しぶりに腹を抱えて大笑いした。

 でもこういうの笑えない人もいるんだよね。確かにくだらないけどね。(TV朝日)

ザ・カップ

 サッカーファンにはすでに大好評を博した作品。映画館で見るべきだったが、ありがたいことにハイビジョンに登場。やっと観られた。

 インドに亡命中のチベット僧の僧院で修行する若い僧侶が、こともあろうにサッカー狂。98年のフランスワールドカップ中継をテレビで見ようと奮戦するお話。つくづくワールドカップの偉大さを思い知らされる。念願かなって中継を見るものの、結局は友情を大切にするというオチがいい。(BSフジ)

ナビィの恋

 沖縄の先島を舞台にした民謡ミュージカルとでも言うべき、一風変わった映画。素朴な島の人々の生活に根付く唄をふんだんに聞かせながら、なんてことのないストーリーがつづられる。ファンタジーのような、とにかく不思議な映画であるが、見終わってなんとなくほんわかした気分になった。意外と評価が高いのもうなずける。(NHK-BS)

シン・レッド・ライン

 映画館で見て、今回で2度目。日本人には辛い歴史となったガダルカナル島での死闘が舞台。死傷者の数では圧倒的に日本の負けだが、1兵士から見ればあまり意味のない比較だ。そうした個々の兵士が体験する戦場の惨劇を、人間味あふれる視点で描いた。

 原作は複数の兵士たちの戦場における心の内面を描いた小説なので、戦闘場面にそれほど派手さはない。ゆえに映画でも主人公の行動がイマイチあいまいで、感情移入するのはちょっと難しい。それでもかなり忠実に原作を映像化していることは確か。原作に目を通しておけば充分に理解できる。

 

 プライベートライアンと同時期に公開されたこともあって何かと比較されたが、こちらの映像は実に美しい。南国の青く透き通った海、真紅に輝く夕焼け、人跡未踏の深いジャングル、そして戦場は緑あふれる丘の斜面。撮影に定評のある監督ならではの映像美を堪能しながら、死と向き合う兵士たちの内面をじっくり描いた文学的な作品になっている。見ごたえあり。ただしちょっと長い。(BS-hi)

プライベート・ライアン

 日曜の夜とあって視聴率も高かったと思われる。映画館で見て、これが2度目。一言で言えば「リアル」。こういう戦争映画を作りたかったということか。細かいところではCGも使用しているらしいが、要は決定的なところを映すか映さないかという違いであろう。弾があたれば肉片が飛び散り、腕が引きちぎれ、内臓が飛び出し、血が吹き出す。スプラッター映画と何ら変わりはない。

 そういったショッキングな映像でたっぷり楽しませてくれるが、それだけに終わっていないところがこの映画の優れたところであろう。4人兄弟の末っ子を救い出すという珍しい物語は、しかし旧日本軍が聞いたら泡吹いて笑い死ぬようなブラックジョークに違いない。いったいアメリカの戦争感てのはどうなっているのか。他の国とはちょっと異質である。

 とにかく戦争エンターテイメント映画の技術革命的な映画として、永く歴史に残るでありましょう。(テレビにて)

地獄の黙示録・特別完全版

 僕のベスト5に入る1本。まさか今ごろ完全版が公開されるとは。珍しく前売り券を購入し公開を待つ。おまけにプログラムまで買ってしまった。完全版といってもすべて一からの再編集であり、全体にわたって細かい修正がなされている。単なる追加ではない。

 とにかく20年前の公開時にはぶっとんだ。2、3回観たのではないか。その後テレビでもやったしビデオにも撮ってある。サントラも聞いた。音楽もいい。なにしろワーグナーだ。そのワーグナーも最近ようやくオペラに開眼したおかげでワルキューレの意味もわかった。繰り返すが、とにかくぶったまげた映画であった。その衝撃たるや「2001宇宙の旅」に匹敵する、20世紀における戦争映画の金字塔である。

 今回、始めて見るシーンが50分ほど追加されていて、それによってこの映画のテーマがより鮮明になったと言われている。確かに。また、プログラムには“時代が映画に追いついた”とも書かれている。なるほど。

 当時のオリジナル版のテーマは“恐怖”だと思っていたが、完全版ではよりわかりやすい内容で新たなテーマが見えてくる。ベトナム戦争の意味が時代と共に見直されてきたが、この映画ではもともとその本質を描いていたのだが、当時はそれを語ることのできる状況ではなかった。

 超優秀な軍人が陥った狂気の秘密を探る旅の最後で、主人公の目の前に突き出されたものは何だったのか。それは“戦争の欺瞞”である。

 時代を経てもなお色あせないテーマ、つまり歴史から何も学ぼうとせず相変わらず繰り返される戦争。威勢良く耳に響く演説の裏で、目も覆うばかりに繰り広げられるハチャメチャな現実。そんな戦場に放り込まれたアメリカの若者たちが行き着くところはひとつ。圧倒的な恐怖の中で目にした信じがたい欺瞞。そんな戦場で生き延びるには、まさに“狂気を保つ”しか方法はなかったのである。

 プライベートライアン、シン・レッド・ライン、そして本作と3本の戦争映画を見たが、やはり本作品の存在感はずば抜けている。戦場のリアリティーという面では実は前2作の方が上かもしれないが、本作品の描いたリアリティーとは戦場ではなく、まさに戦争の本質である。本質を描こうとすればするほど、逆に戦場のリアリティーはむしろ意味がなく、むしろシンボリックな形で人間の狂気が暴かれる。という意味で、本作品はヒジョーに哲学的な戦争映画とも言える。それでもなお観て面白いこと請け合い。まったくよくまあこんな映画を生み出すものだと思う。開いた口がふさがらないまま一気にラストまで突っ走る。

 完全版であるから当然長い。事前の水分摂取は控えましょう。(相鉄ムービルにて)

レザボア・ドッグス

 遅まきながら拝見。まさに奇才タランティーノの真骨頂と言うべきか。「パルプ・フィクション」同様、その場かぎりの妙におかしい会話で笑わせたり、見るに耐えない残酷シーンで観客を恐怖に陥れたり、まったく先が(前も!)読めない展開が妙に緊張感を生んで、スクリーンから目を離せない。テーマも何もあったもんじゃない。監督自ら映画作りを楽しむために作ったような映画。だからファンにはたまらない。(BS-hi)

ジャック

 NHK -BSで時々やるアクターズスタジオ・インタビューにロビン・ウィリアムスが出たが、インタビューそっちのけで演じられたパフォーマンスには恐れ入った。これほどのコメディー役者だったとは。最近はどちらかというとシリアスな演技で注目されているが、もともとがコメディアンである。喋らせたら永久に止まらない。タモリと竹中直人とイッセー尾形を足して100倍したような勢いだった。最も得意とするのは下ネタギャグ。字幕訳には苦労したことだろう。改めて英語の必要性を感じた時間であった。

 で、映画は常人の4倍のスピードで老けていく少年の話。身体は40歳でも精神年齢は10歳という悲劇的な役どころをR・ウィリアムスが明るく演じて笑わせるという、ちょっぴりセンチな小品でした。(NHK-BS)

パナマの仕立て屋

 あまり評判にはならなかった作品だが、スパイ小説ファンにはうれしい映画である。原作者のジョン・ル・カレも脚色に加わったというからなおさらである。あの沈鬱な小説世界をどう映像化するのか興味深々であったが、意外とあっさりとエンターテイメントに仕立て上げた。

 007俳優のピアーズ・ブロスナンが打って変わって堕落した本物らしいスパイを演じて面白い。パナマという国の実情も現地ロケでよく見えたし、国際政治の勉強にもなる。

 今回は初めてレンタルDVDをパソコンで見た。英語字幕だが切り替えると日本語吹き替えもあり、英語字幕もあって英語の勉強にはうってつけだ。さらに主演俳優の割と長いインタビュー映像も付くかと思えば、全編にわたって監督が語る映画の裏話も聞けるので楽しい。

 DVDっていいね。( 3/14)

蝶の舌

 スペイン映画の伝統を感じさせる小品。マヌエル・リバス原作の短編を、主人公の少年の視線でいくつかのエピソードにまとめあげている。こういう味わい深い映画を日本でも作れないかなあと思います。ラストはなかなか泣ける。スペイン語を学びたくなった。(WOWOW)

ハイ・フィデリティ

 ニック・ホーンビィのベストセラー小説の映画化。独白が多く、映画の主人公もそのままカメラに向かって独白する。中年男のさえない男女関係がメインなのだが、中古レコード店のオーナーらしいロックオタクぶりが脇役ともども面白い。恋も音楽もなんでもトップ5として考えないと気がすまない人生観が笑える。レコードからダビングしてマイベストテープを作るってのも過去のものになりましたなあ。(WOWOW)

ギャング・オブ・ニューヨーク

 2月に原作を読んだ後公開延期を経ての待ちに待った公開である。金券ショップで前売りより安い1250円で入場券をゲットしいざ拝見。今まであまり語られることのなかったの陰の歴史を白日の下にさらす監督の意図がずっしり感じられる重厚な内容。「ゴッドファーザー」のはるか以前の米国の黎明期を見事に描いてスコセッシ監督はこれでコッポラに肩を並べたと言えそうだ。

 現在からはとても想像できない初期のニューヨークの貧民街“ファイブ・ポインツ”。ネイティブ(といってもインディアンではなく米国生れの新しい米国人)と、大量に流入する移民たちとのひたすら人種差別的で血なまぐさいギャング抗争を描きながら、米国という国の本質を問う大作。

 ちなみに原作はフィクションではなくノンフィクションというよりは歴史書に近いもの。映画の主人公やヒロイン及びその仇討ち物語は勿論映画のためのフィクションだが、他の登場人物らはいずれも実在の人物をモチーフにしており、場所や時代背景と主な事件、特にラストの徴兵暴動は史実に基づいている。

 

 映画は初っ端から血の雨が降るショッキングな殺し合い場面で観客を一気にその世界に引きずり込む。残虐非道な斧やナタ、ナイフ、棍棒での壮絶な殺し合いをこうもリアルに映像化されるとさすがに背筋が凍る。

 ちょうど日本が明治維新を終えて文明開化に沸いている頃、ニューヨークは大量の移民流入と南北戦争の泥沼化という政治的混乱にあえいでいた。独立してやっと100年、まったく新しい国づくりの過程で生じた政治腐敗、貧困、暴力、犯罪、人種差別、もうなんでもありのごった煮状態という混乱時代を背景に、いかにして米国という国が形作られてきたかが描かれる。

 デカプリオとキャメロン・ディアスという顔ぶれから甘いロマンスを期待すれば見事に裏切られる。フィクションとして添えられたこの2人のストーリーはあくまで若い観客を意識したハリウッド的なサイドストーリーに過ぎず、全面に押し出されるものはニューヨークの歴史である。9.11後の米国の危うい政治的傾向を理解しようとするとき、この映画が描く米国の醜い建国の歴史を知っておくことは無駄ではない、と新聞に書いてありました。なるほど。

 映画ファンとしては、イタリア系のデカプリオがアイルランド系とはちと苦しい。それよりも敵役のダニエル・デイ=ルイスが実に凄みのある演技で素晴らしい。オスカー候補としてはこちらが有力。映画の都「チネチッタ」に街のセットを作って全部イタリアで撮影したという徹底したこだわりが伝わってくる。

 原作は早川書房から文庫本で出ています。ニューヨークという街をさらに理解する上で役にたつはず。

(2002.12.25 相鉄ムービルにて)

ロード・トゥ・パーディション

 父と子の絆をテーマにした重厚なギャング映画。別の言い方をすれば、ギャングの父を持った息子の悲劇であり、暗黒街の壮絶な権力争いでもあり、ギャング同士の愚かな殺し合いでもある。まあ内容はともかくその映像美がすばらしく、ひたすら映画の美学を追求した良質のエンターテイメントであります。

 ポール・ニューマン、トム・ハンクス、ジュード・ロウといったそうそうたる顔ぶれが、全体的に暗く沈んだ画面をさらに引き締める。その中で子供から大人へと脱皮する息子の初々しい表情がひときわ美しく輝き、叙情的な映像を作り上げている。

 第1級の映画であることに疑問の余地はないが、ゴッドファーザーのような重厚な大河ドラマ的要素はなく、ストーリーが平凡な分、評価はそれほど高くないと予想する。オスカーはとても望めない。

September 11

 11の短編によるオムニバス映画。同時多発テロを記念?して世界各国の映像作家が自由に作ったという話題の映画。この日に世界でテレビ公開されたようである。

 すべて9分11秒という短編ながら、実に様々なドラマが描かれていて面白かった。世界は広いという実感を得た。意外にテロの恐怖や悲惨さを描いたものは少なく、反米的な物も多かった。

 笑ったのはブルキナファソで作った奴。少年が街でビンラディン(らしき)奴を見つけて捕まえようとする話。笑える。アフガンの作品も子供が可愛くてよろしい。メキシコの作品は音を主体にした実験的な作品。合間に挿入される映像(ビルから人が飛び降りる)が戦慄をさそう。僕の好きなクロード・ルルーシュの作品もあったが、印象が薄かった。イギリスの作品では70年代にチリで起きた軍事独裁政権による恐怖の弾圧を描いていた。これすべて米国の陰謀である。イスラエルの作品もなかなかの力作。ワンカットでよくやった。日本の今村昌平の作品にはちょっとがっかり。タケシが断わったのもわかるが、今村ではなあ。宮崎駿のアニメなんか見たかったな。(BSスターチャンネル)

 話がずれるが、TBSが米国の正義を疑うという番組をやっていたな。今や米国の正義なんて誰も信じちゃいないが、マスコミで取り上げるのもまだまだ勇気がいるんだろうな。

プルーフ・オブ・ライフ

 南米でゲリラ組織に誘拐された米国人を救出すべく派遣されたプロの交渉人の活躍。人質解放交渉の舞台裏が緊迫感たっぷりに描かれる。誘拐された男の妻(メグ・ライアン)と交渉人(ラッセル・クロウ)との微かなロマンスもある。最後は派手なトンパチを見せてめでたしめでたし。それにしても現実は非情だ。(BSスターチャンネル)

ウェルカム・トゥ・サラエボ

 ボスニア紛争の中心地サラエボがセルビア軍に包囲されて孤立。無差別に市民を狙い撃つスナイパーの恐怖におののきながら生活する市民。まさに地獄。その様子を取材するイギリス人ジャーナリストの行動を通して、この戦争と世界との関わりを問う。なんやかんや言っても結局誰もこの大量殺人を止められなかった。いや、止めようとしなかったと言うべきか。(NHK-BS)

スターリングラード

 ジュ-ド・ロウ扮するソ連の天才スナイパーとドイツ軍のスナイパー同士の一騎打ち。スターリングラードにおける凄惨な市外戦の様子もすさまじいが、戦場のロマンスなど入れるから全体的にエンターテイメント指向で甘ったるくなってしまった。

 それにしても最近は戦争映画が多いな。なんでかな。(BSスターチャンネル)