映画鑑賞控

(YamaMori Movie)

現在位置: YamaMori > Movie_05

踊る大捜査線 THE MOVIE
 レインボーブリッジを封鎖せよ

 「みんなのシネマレビュー」を読むと、結構ボロクソに叩かれている。確かに大袈裟な宣伝をしながら内容はとても大人の鑑賞に堪える内容ではない。でも思うに作り手はそんなこと百も承知だろう。もともとターゲットはティーンエイジなんだし、小難しい難事件を解決してみせるようなミステリー路線でもない。要は友達連れで気楽に楽しめるエンタテイメントとして観客動員数を上げることが狙いなのであり、それはそれで十分成功しているのではないか

 まあ、この映画に正しい見方があるとすれば、馴染みの登場人物たちによる、本筋から外れた意味のない細かいギャグを脳天気に楽しむことだろう。脚本で最も力を入れているのもその辺のようだし。

採点★+★ (営業的な評価の高さに星を一つ追加)

スウィング・ガールズ

 たぶん今どきは地方の方が元気であろう女子高生の若さとスイングのパワーで強引に突っ走る青春映画としては、まあ成功なんだろう。欠点を挙げれば切りがないんだけど、百歩譲ってこれはファンタジーなんだと思えばあんまり細かいこと言っても仕方がない。

 映画としての質は低くとも、それなりに面白いし楽しめるのは、すべてはジャズの力なり。

 もう3年以上もうちの押入れでホコリを被っているアルトサックスが泣いている。オラもビッグバンドさ、やりてー。

採点★★+★★(素材の良さに星2つのボーナス)

裸足の1500マイル

 オーストラリアの原住民アボリジニーが受けた迫害の歴史を検証するような実録映画。親から離されて児童施設に入れられた原住民の少女3人が、1500マイル(2400km)離れた親元へ歩いて帰るというお話。すごい話なんだが、実際どうやってオーストラリア大陸の荒地や砂漠を歩き通せたのかというサバイバルシーンが不足している。水や食い物はどうしたんだろう。

採点★+★ (少女の逞しさに星1つ進呈)

宇宙戦争

 スピルバーグには集団的破壊と殺戮を生ナマしく撮らせたら俺が一番だという自負があるらしい。プライベートライアンで見せた戦闘シーンの迫力はその後の戦争映画を変えてしまうほどのインパクトがあったし、シンドラーのリストでは虐殺シーンに思わず目をそむけたっけ。

 この映画もまたそういったアクションシーンの迫力こそがメインテーマというわかりやすい娯楽映画である。家族愛など付けたしのサブストーリーにすぎない。

 とにかく凄まじい破壊と殺戮である。意味も理由もなく宇宙人たちによって人間どもが虫けらのように殺されていくのだが、その方法はなぜか極めて効率が悪い。でも気にするな。頭を空っぽにしてアクションを楽しめばよろしい。

 で、何かに似ていると思ったら、なんだ怪獣映画そのまんまではないか。怪獣に立ち向かう科学者なんか登場せず、ひたすら逃げるだけの一市民の恐怖を描く。それが怪獣映画の原点だったよなあ。

採点★★★

WATARIDORI

 ひたすら飛ぶ渡り鳥たちの映像を見せる。飛んでいる鳥に数10センチと肉薄するカメラワークも、今や珍しくなくなってしまったが、ここまで徹底的にこだわる映像は珍しく見ていて飽きが来ない。

 野生動物の生態を扱った映像は大いけれど、この映画ではいわゆるNHK的な解説は必要最小限以下に抑えられ、何度も言うようにカメラはひたすら鳥と一緒に空を飛ぶ。そのまさに鳥の視線からみた地上の鳥瞰図は映像として文句なしに美しく、飛び続ける鳥たちの一途な姿も単純に胸を打つ。その単純な感動がすべてと言えばすべてな映画でもある。

 「鳥よなぜ毎年苦労して何千キロもの距離を飛ぶのか」と問えば、生きるためだと答えよう。しかしこの映画はフランス人らしく哲学的にさらに問うている。

 「では鳥よ、なぜお前たちは生きるのか?」

 答えは明快。「飛ぶためだ」

 (2001年フランス BS-hiにて)

採点★★★★

スターウォーズ・エピソード3 シスの復讐

 始まってすぐにスターウォーズお決まりの大空中戦が展開するのだが、今回は席がスクリーンに近かったこともあり、その凄まじいスピード感と敵味方入り乱れての迫力ありすぎのスペースバトルに、はっきり言って目が回りました。監督はこれを3D・立体映像にして再公開する予定とか。そこまでやるなら少しスピードを落とさないと、観客は本当に目が回っちゃう。

 さて、今作で最後となる(〜らしい)スターウォーズは、ご承知の通り主役がダースベーダーに替わり、何やら暗い人間ドラマ的色合いを濃くしているが、はっきり言ってこれはやりすぎだと言わざるを得ない。

 ま、監督もわかっているからこそ早々にこの大スペースバトルを見せたのだと思うが、スターウォーズの醍醐味はあくまでも宇宙を舞台にしたバトルシーンの特撮映像である。その手法がミニチュアセットからCGに進化しようとも、観客を興奮させる映像マジックこそスターウォーズがこれだけ支持されてきた最大の要因であることに疑問の余地はない。

 事実、その驚異的な映像マジックは今作でもさらに進化して全編にわたって存分に散りばめられているのだけれど、なぜかあまり印象に残らないのは登場人物たちのストーリーがやたら複雑化してしまったからだと思う。

 まあそれはそれで面白いのだけれど、何度も言うようにスターウォーズがスターウォーズたるゆえんは誰がなんと言おうと映像マジックにあり、極論すれば主人公の心理ドラマなどは映像に最低限の意味を与えるためのものでしかない。

 実際、旧3部作のコンセプトは完璧にこの路線に沿っており、ハリウッドが培うアクション活劇の伝統を正統に継承しているという意味で高評価を受けていたのである。その典型的登場人物が脳天気な凄腕ガンマンのハン ・ソロであり、黒澤映画にヒントを得たC−3POとR2−D2の凸凹コンビと言われている。

 確かに今改めてエピソード5や6を見直してみると、いつの間にやらストーリーはルークとダースベーダーの親子喧嘩だったことに気が付くのだが、しかし当時からこのような見方をしていた観客はそれほど多くなかったはずであり、監督の意図とズレていたとしても世間の見方はあくまで第1作の延長線上を行くSFアクションエンタテイメントシリーズだったのである。

 という意味で本作でも大いに期待されたハン ・ソロの若き姿が見られなかったのは、監督の落ち度と言わざるを得ない。様々な形でエピソード4へとつながる要素を描いてストーリーテリングの快感を味あわせながら、旧3部作の真の主役と言っても過言ではないハン ・ソロの物語を描かなかったのは誠に残念。相棒のチューバッカが登場しているというのに。

 これが期待通りに完成していれば、新旧計6部作のコンセプトが統一されて、さらに完成度の高いシリーズになったであろう。

 ついでに言わせてもらうと、ライトセーバーによるチャンバラには最初から不満だった。まあこれは西洋の振り回す剣と日本の剣術との違いだから仕方がないかな。

採点★★★

梟の城

 司馬さんの傑作忍者小説を篠田正浩監督が映画化。当然、忍者アクション映画であろうと思われたが、できあがったのは、不必要に重々しくて展開が遅くてかったるくって、なんだこれってな感じ。何考えてんだ?

 「みんなのシネマレビュー」でも酷評が目立つ。なさけない。娯楽アクション映画にする以外にどうするっていうのよ。(BSフジにて)

採点★★

スターウォーズ・エピソード2/クローンの攻撃

 3年遅れでやっと見る。将来を嘱望されて成長したアナキン・スカイウォーカーは、こともあろうにわがままな不良に育ってしまった。子供の時から奴隷として生活し、幸せな家族に恵まれなかったんだ。さもありなん

 新3部作で主役がダースベーダーになったおかげでなにやら小難しい話が増え、もう純粋なスペースオペラとは言えなくなった。とは言うものの驚異的なCGの威力はすさまじく、過去のどんなSF映画をも凌駕するエキサイティングなアクションシーンには思わず唸った(すぐ飽きるけど)。

 アナキンは母を救えなかった罪悪感から性格が歪んだという筋書きになっているが、いかんせん話が暗い。そんなイメージを払拭するような痛快なヒーロー、すなわちハン・ソロのようなパッとしたキャラクターが登場して気分をすっきりさせて欲しかったが、やはり今回のテーマにはそぐわないようですね。なんたって最新作ではさらに暗くなるっていうから。

採点★★★

スターウォーズ・エピソード5/帝国の逆襲(特別編)

 話がややこしくなったので、過去のシリーズをおさらいしておきましょう企画。前にも見ているがやはりよく理解していなかったようだ。だって昔は純粋な娯楽アクションとして見ていたから、親子の葛藤なんてサイドストーリーとしか見ていなかった。重要なのは反乱同盟軍が勝つことだと思ってたよ。

 このシリーズでもっとも重要なシーンは今でも宇宙空間でのロケット同士の空中戦、否、宇宙空間戦だと思っているが、これは過去のミニチュア模型による特撮から、現在のCGになってもあまり代わり映えがないね。作ろうとしている絵が同じなんだから。第1作目で見せたあのスピード感を超える迫力映像はなかなか出てこない。CGの威力に想像力が追いつかないか?

採点★★★

スターウォーズ・エピソード6/ジェダイの帰還(特別編)

 ついでに見たシリーズ完結編。そうか、ダースベーダーはやはり寝返ったのか。ラストシーンはぜんぜん覚えていなかった。

 ところでエピソードは7,8,9と続くんじゃなかったっけ? 前にそんな話を聞いたような気がしたのでネットで調べてみたら、スターウォーズの鉄人というサイトを見つけた。それによると、映画シリーズから発展した膨大なストーリーが小説やマンガ、アニメ等映画以外のメディアによって展開しているという。だから作ろうと思えばいつでも作れるらしい。あとはルーカス監督の気分次第だそうな。前にも3作で打ち止めと言いながら新3部作を作った前歴があるので、まだまだ期待できるそうな。

採点★★★

シティ・オブ・ゴッド

 ブラジルはリオデジャネイロの貧民街を割拠する10代のギャングたちの生態をノンフィクション風に描いた力作。貧困と退廃の中で育つ子供たちが、家族愛とか道徳感などこれっぽっちも持たないまま、平然と凶悪犯罪を犯していく様には愕然とするものがある。しかしこの映画のすごさは、そんなショッキングな内容ばかりではない。

 ノンフィクション風の映像とスピード感を前面に凝りに凝った編集、さらには固定した主人公を置かず、複数の人物のドラマを複雑に絡み合わせて描き、緻密に計算された効果を出すなど、その映画手法のレベルの高さには感心するばかり。さらには10代(またはそれ以下)の俳優(素人らしい)たちのギラギラした視線とリアルな演技も見もの。とにかく世界の映画人をうならせただけのことはある。一見の価値有り。(2002年ブラジル)(BSデジタルにて)

採点★★★★★

シルミド

 北の将軍暗殺作戦を実行するために極秘特殊部隊へ集められたのは、各地で死刑判決を受けた罪人たち。一癖もふた癖もある極悪人たちが地獄の訓練を経て逞しい精鋭部隊に育つものの、突如下された作戦中止と部隊抹殺命令。この無慈悲な命令を拒否した兵士たちはついに国家への反抗を開始する。

 という信じられないような史実を映画化したこの韓国映画は、血と汗と友情と涙という徹底的に男臭いドラマを、お得意のストレートな演出で分かりやすい娯楽アクションに仕立て上げた。日本映画ならやりそうな政治色やヒューマニティという余計なものを付け加えることなく、という意味で韓国映画はハリウッド的な感覚を持っているところが偉いと思う。(地上波TV)

採点★★★

デンジャラス・ビューティー

 サンドラ・ブロックという女優、コメディーも達者にこなしてなかなかよろしい。中身も何にもないけれど、気楽に見られて適度に笑えて気持ちいい。こういう誰でも思いつくアイデアに金をかけて一流のシナリオを創り上げる仕事に敬意を表する私です。それとキャンディス・バーゲンが出ている。懐かしい。

 今年封切りの続編もまた面白そう。(地上波TV)

採点★★★

幕末太陽傳

(監督:川島雄三 主演:フランキー堺 1957年日活)

 なんだまだ観てなかったのかと笑われそうで面目ないが、やっと見ました。いやー、とっても面白かった。こんなすごいの黒澤明でもまねできまい。

 落語の世界を映像化しただけあって、粋な江戸弁で一気にまくしたてるフランキー堺の話芸には恐れ入るしかないし、張り合う芸子2人のたっぷり芝居いがかった味のある芝居も鮮やかで、今見ても充分可愛い。昔の女優には芸があったな。

 落語のネタをつなぎ合わせただけあってストーリーが面白いのは当然。それに幕末の品川宿といえば長州は吉田松陰門下生グループが暗躍した場所であり、幕末歴史ファンにとっては泣くほど嬉しい登場人物たちとそのエピソード。抱腹絶倒の事件が次から次へと繰り出して第一級のエンタテイメント。テンポのよい演出もすばらしい。当時の日本映画のレベルの高さには唖然とするばかり。

 さて、蛇足ながら疑問を呈せば、この主役の佐平次ってのはいったい何モン?(2005/4/25 NHK-BS2)

採点★★★★★

ハウルの動く城

 みなさんはもう観たかしら...って別に見なきゃいかんと言ってるわけじゃないのよ。ただ今じゃあまりに沢山の人が宮崎アニメを見るっていうからねえ。ま、オレもその一人だけど。

 この映画もまた魔法使いの話。多いねこの手の話。ほとんどそうか。確かに魔法や超能力ばっかりだな、この人の映画は。パターン化してる。そろそろネタ切れだろうか。

 物語はいつもの宮崎チックな場所と登場人物で見るものを一気にその世界へ引っ張り込み、その後は巧みの技で一気にラストまですっ飛ばして行く。その手腕に文句のつけようもないが、はたして映画は良かったのか、面白かったのか、感動したのか、なんか漠然としている。最近は魔法物が多いのでやや食傷気味でもあるし、話が現実離れしているせいもあるし、主人公に感情移入しにくいせいもある。ま、おいしい料理も何度も食べていれば感動しなくなるのと同じか。宮崎さんもその辺のことは十分承知のことだろうから、今回はほとんど我々の前に姿を出さなかった。なんかもう黒澤以上の巨匠ってな感じだなあ。大変だろうなあ。

 今回は原作物だそうで、やっぱりそっちを読まないと話がわからない。でもたぶん、あんまり話なんかわからなくってもいいのかもしれないな。いやいや、そもそもオレのような中年のおっさんが真面目に感想を言ったりするもんじゃないのですよね。

 こんな感じだから、僕としてはやっぱり初期のルパンやナウシカを越えることはできないんだけど、でもあの感動はただ単に僕が若かったから...なのかもしれないなあ。(2005/2/3)

採点★★★★

ベッカムに恋して

 原題を直訳すると「ベッカムみたいに曲げる」。つまりフリーキックを曲げるという意味と、時代遅れの生き方を変えるという2つの意味をダブらせているわけだ。

 イギリス在住の割と裕福なインド人家庭が舞台。上の娘は親の望み通り同じインド人と結婚するが、下の娘は“女”のくせにサッカーに夢中。地元の女子チームに加入して大活躍し、さらにはアメリカへ渡ってプロを目指そうとするから親は猛反対。しっかりとインドの文化と習慣を守って生きる親の世代と、古い慣習に真っ向から立ち向かう若い世代の葛藤が時に深刻に、時に陽気に描かれる。イギリスのインド人家庭という物珍しさに加え、インド映画風のドタバタミュージカルコメディーに近い乗りも入った気持ちのいい青春映画でした。でもサッカーの描き方に新鮮味はなく、主役の娘のテクニックもはたしてどれほど上手なのかわかりませんでした。

採点★★★