映画鑑賞控

(YamaMori Movie)

現在位置: YamaMori > Movie_index > Movie_09

マリー・アントワネット

 ポップな歴史映画とか言ってたけど、結構まじめに作られていた。

 なんかフランス版の篤姫のよう。マリーも割りにしっかりした女性のように見えるが、なにぶん若い。派手に遊ぶ様子が盛りだくさんに描かれるが、それも内面の問題の裏返しであり、実際は苦労が耐えない日々であったことだろうと読み取れる。

 時代とアンマッチなロック系音楽がいい味を出している。

 しかしこの監督は「ロスト・イン・トランスレーション」もそうだったが、セリフを必要最小限にしか使わないですね。

★★★

ボーン・ウルティメイタム/ボーン・スプレマシー

 人気シリーズ3部作の二つ。順を逆に見てしまったので頭の中でストーリーが混乱している。これはテレビ局のせいである。

 1作目を見てから原作を読んだが、初期設定以外はまったく違うストーリで、とにかく映画は理屈抜きで面白い。アクションも生身で泥臭く、スパイの細かなテクニックがマニアックなまでに忠実に描かれるので感心しながら見ていた。

 世界のアチコチを移動するので旅行気分にも浸れる。

 サービス満点なエンタテイメントであります。でも深みはないな。

★★★★

スコットランド・カップの奇蹟

 サッカーの母国イギリスの民族的にはイギリスに属さないスコットランドもまた元祖サッカーキチガイなお国。

 あの渋い米国俳優のロバート・デュバルが主演というのは驚き。スコットランド出身でもないのになぜまたこのような地味な映画に?

 その彼がスコットランドリーグの弱小チームの監督で、チーム強化のために獲得した選手というのが娘婿でもあるわけアリの元スター選手で、実はこの俳優は元プロ選手といことで、今まで見たサッカー映画の中で初めてまともなプレーを見せている。

 そんなチームの話とともに父と娘の反目と和解がサブテーマになっているが、

 そんな内輪な問題を抱えながら、リーグ戦とは別のカップ戦で快進撃を続け、見事決勝戦へと駒を進めるという夢のようなお話。

 史実かどうか知らんけど、結果はファンタジーでは終わらずに渋い結末。

 でもそれもまたよし。サッカーっていいなあ、という映画でした。

★★★

ゆれる

 よく出来た映画だとは思うが、なんにせよ話が地味で面白くない。

 邦画はもっと面白いもの作れよ。映画で儲ける気はないのかしら。

★★★

どろろ

 CG満載で結構面白かった。

★★

グッバイ・レーニン

 東ドイツの体制にに忠誠を誓う母が病気で昏睡状態になっている間に壁が崩壊。

 目覚めた時にショックを与えてはいけないというので、息子は必死になって東ドイツ消滅という事実を隠す。友人と協力して偽のテレビ番組など作るところが面白い。

 歴史の転換を題材にそのドタバタをユーモアたっぷりに描く。

 なかなか秀逸です。

★★★

いつも二人で

 オードリー・ヘップバーンの相手役としては、今では考えられないアルバート・フィニーが。あの渋いおっさんも若いときはいい役もらってたんだねえ。

 オードリーも残念ながら魅力が乏しく、映画はたいくつでありました。

 注目は若かりしジャクリーン・ビセットが登場。ドキッとするほど美しいです、ハイ。

★★

バベル

 数年前に話題になった有名な映画なので感想のみ。

 人の世は複雑で、生きて行くのはなかなか難しい、というお話。

 結果として撃たれたアメリカ人は助かり、モロッコの少年は死ぬ。映画としてはアメリカ人も死ぬべきであったと思う。

 オスカーにノミネートされて一躍時の人となった菊地凛子も、稀に見ぬ存在感を示して噂に違わぬ演技であった。

★★★

ツォツィ

 南アフリカのスラム街で暮らす殺人など朝飯前な不良少年が、白人を強盗した拍子に赤子をも盗んでしまう。

 ところがなぜかこの赤子に情が移り自分で育てたいと思ってしまうところから間違いが増幅する。

 要するに赤子が少年のすさんだ心に人間性を取り戻したという切ない物語。結末は厳しいがいい話だと思いました。

★★★

攻撃

 モノクロの有名な戦争映画。

 アホな上官のアホな作戦に振り回されて苦労する部下が、ついに切れてしまうという切ないはなし。

 人気テレビシリーズの「コンバット」みたいなかっこいい戦争映画が多い中で、こうした醜い戦争を映画化したことで話題になる。

 ジャック・パランスが気迫のこもった演技が見所。

★★★

リーサル・ウェポン

 すでに相当古い人気シリーズの第1作。

 型破りな刑事コンビ映画の定番で、暇つぶしにはもってこいですかな。

★★★

バガー・ヴァンスの伝説

落ちぶれた天才ゴルファーをふらりと現れた謎のキャディーが復活させるというファンタジーのような話。

 そう、スポーツを題材とした心温まるファンタジーってのは多いですね。つべこべ言わずに楽しめばよろしい。

★★★

オーシャン・オブ・ファイヤー

 アメリカには大自然の荒野を走る長距離競馬レースがあるらしい。西部開拓精神を残す野性味あふれるものでエンデュランス競馬という。

 100年以上前、そんなレースに命を賭ける男が、海を渡ってサラブレッドの故郷であるアラビアの砂漠を横断する過酷なサバイバルレースに挑戦することになる。

 見所はやはり砂漠の過酷さと美しさ。そして馬と人間の友情あるいは愛?

 さすがアラブには昔からこういうレースがあるんだなあという感慨と、砂漠で暮らす人間の逞しさに感動。

 映画は映画らしく気持ちよく終わるが、都合のよいところもあり絶賛するほどじゃないけど、映像はとても美しく、もちろん馬たちも逞しく優しい。それに比べて人間たちのなんとも愚かなことよ。

★★★

僕のニューヨークライフ

  ウディ・アレンのニューヨーカーの恋を描いた定番映画である。

 特に山場もなく、迷走する主人公の恋の行方がセリフ中心に延々と続く。

 面白いようなつまらないような。特に感想が思い浮かばない。

★★

世界最強のインディアン

  アンソニー・ホプキンスのための映画といってもいいですね。彼の強烈な個性が映画を特別なものにしている。

 実在の人物を描くストーリーも奇抜なもので興味深く愛すべき人物である。

 また、中盤からはニュージーランドからアメリカへと旅する主人公のロードムービーでもあり、そこで出会う人物たちがまた魅力的に描かれており好感が持てる。

 老いてもなお夢に向かって爆走する主人公の人間的魅力に喝采を贈る映画であった。

★★★

アルジェの戦い

  イタリア映画らしいネオ・リアリズムで描かれたモノクロのドキュメンタリータッチな映画。

 フランスの植民地であったアルジェリアの独立闘争に身を捧げた若者たちの姿を描く。カスバの入り組んだ迷路に隠れて密かにテロ活動を続ける地下組織の若者たちと、それを追うフランス軍との攻防を、できるだけリアルに描こうとしている。

 感想は、こりゃドキュメンタリーとして見るしかないなあ。

★★★

シービスケット

  いい映画だなあ。すばらしい。

 アメリカの美しい自然美といい、疾走する競走馬のダイナミックなシーンといい、これぞ映画の美学と言えそうな映像満載。音楽も完璧にフィットしていて圧巻である。

 ストーリーを補足する時代背景の説明やナレーションも控えめでまったく違和感がないし、サイドストーリーの部分も決して説明調にならず、見ればわかるという効果的なシーンを小気味良くつないであくまで映画的に語りかける。

 そして何よりも登場人物の造形に優れ、名優たちが抑えた演技で渋く濃厚に演じている。

 馬が主人公のようにも見えるが、本質は登場人物たちの挫折と再生の物語である。だからこそ美しい映像に魂が宿り見るものの心を揺さぶる感動を与えてくれるのだ。

 まあ、最後は大逆転のハッピーエンドというお決まりのパターンではあるが、そこが映画のツボでもありこれでいいのだ。見るものに希望と勇気を与えてくれる感動の名作に間違いない。

 ラストの静かな幕切れがまたいい。エンドロールが始まってしばらくしてからジワジワ感動が広がり胸が熱くなる。最近、嫌なことが多く辛い日々が続いていたせいか、おじさんは思わず号泣していましました。

 でもそれで気分もさっぱり。復活と再生をテーマに、消えそうになっていたチャレンジ精神に改めて火をつけてくれたような気がします。

 明日からまた頑張るぞ。

NHK BS-hi ★★★★★

スクール・オブ・ロック

 ハリウッドは子供を使ったこういう映画が実に上手い。主にスポーツ物が多いが、音楽を題材にしたものも少なくない。要するに観客の心をつかむツボを心得ているのだろうな。本当に脚本がよくできているのに感心させられる。

 それに何よりも子供たちの演技が絶品。生意気な子、臆病な子、可愛い子などなど、個性豊かに人間味溢れる登場人物を実に巧みに演じている。

 そしてそんな子役の名演に負けじと主演のジャック・ブラックも思いっきりの怪演で映画を盛り上げる。こいつも大した役者だ。近年はハリウッドでの活躍が特に目立つ。

 そんでもって、真の主役はロックだ。ロックの精神を見事に歌い上げた。

 この映画を観て思ったことは、音楽ってのは絶対に学問ではないってこと。だから学校で教えるものじゃない。そもそも学校で教えなくたって音楽は自然に理解できる、というか身体で本能的に感じられるものだ。つまり人間に生まれつき備わっている本能的な娯楽なのだ。

 百歩譲って音楽が教養であるならば、クラシックだろうがロックだろうが民謡だろうが、ジャンルに関係なくすべてを理解できなければ教養とは言えない。つまり音楽なんてものは基本的に単純なもので、聞いて気持ちいいものが良い音楽なのである。

 な〜んてちょっと教養ぶってしまいました。それにしても俺たちが学校で受けた音楽の授業って本当にサイテーだったな。あれはたぶんクラシック音楽こそが崇高な音楽であるという偏見を植えつけるための陰謀だったのであろう。下らないことだ。音楽で点数を付けるってんだがら本当に狂ってるよ。ま、今はだいぶ違ってるようだが。

NHK-BS ★★★★

レッドクリフ1

 80万の大軍って言われてもさっぱり実感が湧かない。勿論、映像化なんかできるわけがない。

 いつも思うのだがそんな大軍の食料はいったいどうしたんだろう。移動しながら通過する街や村の食料をまさにイナゴの大群のように喰い尽しながら進んだのかな。恐ろしいことだ。

 そんなことより圧倒的な迫力の映像に圧倒される...と言いたいところだが、なぜかあんまり感動しない。最近はどのアクション映画でもこの印象を受ける。つまり、あまりにCGと実写の区別がつかないので、すべてCGかと勘ぐってしまうほど。

 じゃあ実写なら感動してCGじゃ感動しないのかって言われても正直自分でもよくわからない。たぶんCGの技術的進歩にこちらが戸惑っているだけで、実写と区別がつかないCGを見ると、その迫力よりもCGの技術的なすごさに感心してしまうからだ。

 実写とCG。本物と偽物? そんな分類を無意識にしてしまうんだけど、考えて見れば映画は所詮作り物なんだよな。もっと素直に楽しまなくちゃいかんな。

 一方で生身の戦いにしても、強い奴が非現実的に強すぎて少々興ざめじゃないかしらん。

 ま、そんな細かいこと言わずにこの壮大なアクションを楽しめばいいか。

 映画館に足を運ぶほどのことはないような気もするが、家庭のテレビじゃ迫力出ないか。

テレビ地上波 ★★★

奥様は魔女

 ニコール・キッドマンが可愛い。それだけ。でもとっても楽しい映画でした。

 こういうさっぱりしたコメディーもたまにはいいなあ。

 しかし考えてみればハリウッドの内輪ネタですな。

NHK-BS ★★★

ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル完全版

 すべてきっちり見たのは初めて。音楽もいいしきっちり泣かせてくれます。

 確かに昔のような映画館は減ったし、メディアは変わったけども、映画の本質は今も昔も全然変わっていないと思います。これからも昔と同じようにいい映画がたくさん作られていくことを信じて疑いません。

★★★★(NHK-BS)

2番目のキス

 原題は「Fever Pitch」。英国の人気作家ニック・ホーンビィが書いた自伝的小説なのだが、何を隠そうこれはもともとはサッカーの話であった。

 ロンドンの名門サッカークラブ「アーセナル」の熱烈サポーターである著者の話でとっても面白かったのだが、アメリカで映画化するにあたり話をボストンの野球チーム「レッドソックス」に置き換えてしまったのだ。

 あ〜あ、それはないよな。サッカーファンにとってはたまらない本だったのに。

 ま、それでも脚本は実に巧みでそれなりに楽しめたけど。

 ところで今ネットで調べたら1997年にこの小説そのまま映画化した作品が英国にあるじゃない。

 わー知らなかった。DVD借りて見なくっちゃ。

★★★(NHK-BS)

燃ゆるとき

 予備知識は全然なかったが、この題名だけである程度内容が想像できる。然るにまったく期待しないで、というより本音を言ってしまえばむしろバカにするつもりで見た。

 日本のカップラーメン会社がアメリカに進出し、幾多の辛酸を舐めながらも日本のサラリーマン根性全開にしてようやく勝ちを収めるという企業戦士の戦いを描いた映画。

 キャスティングに金を掛けた分、脚本や演出が大いにしわ寄せを喰った感じ。なんかすべてがベタベタで笑っちゃう。脚本も演出もすべてがおざなりで映画としての覇気が全然感じられない。外人の描き方なんか安っぽいテレビドラマそのまんまで、むしろ懐かしささえ覚えてしまう。

 あの「赤いたぬき」等を作った会社がモデルだそうで、製作者の目も完全にそっちを向いているらしく、とても映画業界で収益を争えるどころか、そもそもそんな気はこれっぽっちもない内容です。

 邦画が元気なこの時代でもまだまだこんな映画が作られていたのですね。そういう意味では貴重な映画かも。

★(BS-Digital)

さくらん

 下手ですね〜〜〜〜〜。何がってあの芝居ですよ。

 脚本も何これ。シナリオ学校でもこんなの書いたら怒られるよ。

 何でこんな下手な役者使ったのかって呆れて見てるうちに、いや問題はそれ以前のこりゃ監督が酷いなって。

 まるで演出がなってないじゃん。まともな役者さえ演技が下手に見えてしまう。よくまあこんな芝居にOK出せるなって不思議に思ってたら何のこっちゃない。

 監督は素人??? 何それ。

 監督が素人って言われたら、もうなんにも言えませんがな。

 昨今は大手映画会社が製作から手を引き、小さなプロダクションみたいなところがあちこちから金を掻き集めて企画・製作する時代だ。だから話題性のある企画で適当に誤魔化して金を集めりゃ映画が作れちゃう。

 勿論そんな企画は中身なんぞ問題じゃない。いい映画を作ろうなんて気はこれっぽっちもありゃしない。

 そんでもってこの映画も映画より写真集で儲けりゃいいやってか。

 映画を舐めとるな、こいつら。

 映画は総合芸術である。そして何よりも大事なことは人間を.....もういい。やめとこ。文句言うのもアホらしい。

 とにかく、映画ファンを舐めるんじゃネェ。

 こともあろうに日曜洋画劇場で放送したんだって。信じられない。

 天国の淀川さんが見たら泣くよ。

 それでもあの人プロだから一応誉めるよね。

 「赤。赤。赤。映像が見事ですね〜」とかなんとか。でも後が続かない。

 「・・・でもここだけの話。本当のこと言うとね、これ写真集ですね。映画じゃありません。これを映画なんて言うたらバチ当りますがな。なんでこんな映画作りはったんやろか。腹立ちますね〜。もう私やってられませんわ。ちょっとあんた、これ作ったの誰やねん? ちょっとプロデューサー呼んで来なさい。私許しませんよ。あんた何考えてんやねん、こんな映画作って恥ずかしくないんでっか? このアホ、トンマ、マヌケ、ロクデナシ・・・(以下錯乱!)」

評価★(BSフジ)

ウォーク・ザ・ライン/君につづく道

 アメリカの伝説の歌手ジョニー・キャッシュの自伝的映画。ハリウッドはこういう映画が多いな。

 彼のことはほとんど知らないが、知らなければこの映画を観ればいい。今じゃ古臭い音楽かもしれないが、社会の底辺に生きる人々の共感を得る歌を力強く歌う姿はかっこいいです。

 映画は彼が歌手としてデビューするまでの様子と、その後の苦労や挫折。そして愛する女性と結ばれるまでの長く困難な恋愛を描いている。

 主演のホアキン・フェニックスとリース・ウィザースプーンが自分の声で見事に歌い上げる迫真の演技に圧倒される。

 まあ、思い入れがないと感動できないので僕個人的な評価は高くないが、映画としての完成度は非常に高く見て損はないと思う。

★★★(NHK-BS)

花とアリス

 始めに可愛い少女がいて、それを写す美しい映像があって、おまけに恋と友情に悩む初々しい青春ドラマを付け足して...

 そんな映画として見れば十分楽しめるからなかなか立派な娯楽作といえるでしょう。

 勿論、突っ込み所は満載だが、そんないちいちうるさいこと言わないでくださいってか。まあファンタジーとして見れば文句はないけど。

 そもそも、映画化にあたってマンガが原作なら新たな肉付けが必要だし、小説なら大胆なカットが必要。そのどっちかなあと思って見ていたら、どうやらオリジナルらしい。それも原型はインターネット向けの短編だとか。

 それならそれでたぶん楽しい映像作品だったのだろう。見てないけど。そのままにしておけばよかったと思うが、そこは業界が黙っていないのだろう。

 本編(長編映画)化にあたり新たに肉付けされたのはアリスの生長の部分と察するが、家族との関係やオーディションの意味づけがはっきりしない。

 そのせいでラストのバレエは美しさばかり印象に残り、はっきり言ってわけわからないから感動もまた低調。あそこで大胆にバレエを披露するするならば、それ以前に何か原因があってバレエを封印していたとかいう伏線が欲しいところ。あの決断に彼女の内面的なドラマが見えないと意味がない。

 長編映画は美しい映像だけでは評価されない。この監督が映像作家だと断定される理由もそこにある。

 とはいえ二人の少女はとっても可愛いし演技も悪くない。特に蒼井優の自然な演技は絶品。どっちかというと鈴木杏の方が可愛いけど、彼女の普通の演技でさえ蒼井と比べると大袈裟な過剰芝居に見えてしまう。この先、良い作品に巡り合えることを切に願う。

 関係ないけど昨年の「篤姫」で皇女和宮役が蒼井優だったら、さらにすごいことになっただろうと勝手に想像しているんだけど。惜しかったなあ。

NHK-BS ★★★

虹の女神

 こちらは少し年齢が上の青春映画。

 事前に主人公が死ぬというネタバレから低俗なお涙頂戴映画かと思ったら、それほど悪くなかった。

 ストーリーに大したドラマはないんだけど、作りが丁寧だし、主役の芝居も悪くないし、若手実力派の上野樹里も噂に違わず、さらに蒼井優が要所を締めており、きちんと見られる映画でありました。そしてちゃんと余韻も残ります。

 ま、人間というものはこういう経験を積んで行くことで、人との関わり、季節の移ろい、命の儚さ、そして人生の何たるかを学んでいくのでしょう。

 というわけで、このテーマを青春映画からさらに一般化できたら本当の秀作になったでしょう。でも岩井俊二じゃこの程度が限界か。

 思うに青春映画は同時に若者の成長物語でもあるのだが、その辺あまりこだわりがないようだな。これじゃ単なるノスタルジーじゃん。

BS-i ★★★

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト

 面白い。ハチャメチャ振りが気に入った。まったくCGの進歩は末恐ろしいほどだな。

 巨大な蛸(イカ?)よりも幽霊海賊船長の醜い蛸ひげに目が釘付け。実に気持ち悪く、くねくね動く。あれもCGなのかね。

 否応なく続編が見たくなる構成も巧み...っていうか完全につながっているのね。早くテレビでやんないかな。

 強いて言えばもう少しカリブ海の美しさを見せてほしかったな。

★★★(テレビ地上波)

ミッドナイト・イーグル

 なんだかなぁ〜ってな感じ。

 テレビで見たけど、雪中の銃撃戦を映像化すると、とたんに現実味がなくなってしまう。高性能ライフルで自衛隊がバタバタやられてるのに、なんで記者には当たらないんだ、なんて。

 ま、それが映画ってもんだけど。

 我々の知らないところでこういう事件が本当に起きてるとしたら怖いけど、知らぬが仏って言葉もあるし。それより今は、北のミサイルが...

★★(テレビ地上波)

L.A.コンフィデンシャル

 もう10年以上前の映画なのね。傑作との噂だけ知っていたが今頃やっと見た。

 いやあ、噂通りなかなか良くできた映画でした。有名な小説の映画化ということで、たぶん原作の方がよっぽど面白いのだろうが、それでも映画としての質は高い。

 特にケビン・スペイシーとラッセル・クロウがいい。当時は今ほどメジャーではなかったようだが、今見れば実に個性的で輝いている。この二人の競演が成功の鍵ではないだろうか。

 あえて言えば警察内部の腐敗というありきたりな結末がちと物足りないが、それを現実として受け入れてしまう大人っぽさが気に入った。

 他にも存在感ある俳優が多数出演して名演技を披露。どこか気だるい50年代の雰囲気もよく、サスペンスに勢いがあってどっぷり引き込まれた。

 往年の映画ファンにはBGで流れるトランペットの旋律が映画「チャイナタウン」を思い出させる。

★★★★ (BS)

シリアナ

 アメリカが国益を維持するために、中東の石油をめぐって政府が裏で何をしているのかをバッサリ暴露した。

 確かに国民に安く良質なガソリンを提供することはアメリカ経済にとって絶対条件であり、必要なら今でも堂々と戦争をおっ始めるくらいの死活問題だ。よってこれを単なる企業のエゴだと言い切ることはできない。すべて国民生活に直結する問題なのであり、それが国益というもんだ。

 そして日本や他の先進諸国の状況もまったく同じ。だからアメリカが一手に汚れ仕事を引き受けていて、他の国は目をつぶっているのだろう。

 つまり、これを正義に反すると批難することは非常に難しいのである。

★★★★ (BS)

黒いオルフェ

 古い映画だけど名作と言われているので見た。

 なんだかさっぱり面白くなかった。

★ (BS)

ボンボン

 アルゼンチン映画。

 うだつの上がらない中年男が、たまたま手にした血統書付きの犬によって運が向いてくるというお話。

 最初、犬と男の友情物語かと思えばさにあらず。ただ犬を利用して金もうけを企むだけじゃないの。この素人にはさっぱりわからない犬の血筋に熱を上げる愛犬家たちの姿も異様だし、それに乗ずる主人公も相変わらずなさけないし、何が面白いのかわからん。

 ラストのオチには少し笑えたが、結局この主人公は何を得たのだろう。

★★ (BS)

「007 / カジノ・ロワイヤル」

 007といえば娯楽映画の王道のまんまん中を、他に目もくれずに堂々と優雅に進む存在であった。

 当初は派手なアクションで映画界を牽引したものだし、東西冷戦の舞台裏みたいな社会派サスペンスもあり、当時少年であった僕らにすれば10代の子供でも見られる他愛無いお色気が最大の魅力でもあり、さらに忘れてならないのが英国流のユーモア感覚が随所に散りばめられて、骨董無形なストーリーも許してしまえる大らかさがあった。

 そして時代は流れた。ついに007は変革の道を選んだ。

 この作品を一見した感想は、いつものユーモア感覚がないということ。つまり軟派から硬派への転換だ。

 いわゆる007らしさのうち、アクションも色気もサスペンスもとっくに他の作品の後塵を拝していることは否定できない。残ったのはあの皮肉っぽい英国流のユーモア感覚だけで、これだけは007というブランドでなければ楽しめない最後の魅力だと感じていた。

 アクション映画にしてファンタジー映画。それが007の真髄だった。

 だからそれを否定したらただのスパイ映画になってしまうが、それではたして他の作品と勝負していけるのか。

 とにかく主役の顔がそのすべてを表している。あのかっこよくてセクシーで女たらしで人間離れした強さを誇る男の憧れであるジェームズ・ボンドはどこへ行った。

 でもまあ製作者サイドにすればこうしたことをすべて考慮し悩み抜いた末の決断なのであろう。確かに今の若い人にはこうしたこだわりはないんだしな。  我々も過去にしがみつくことなく、新しいジェームズ・ボンドと付き合って行くしかないのでしょうね。

 でもやっぱり、007を見てくすくす笑えないのは残念だな。

評価:★★★ (DVD)

(2009/1/31 )

赤ひげ

 久しぶりに見直してみると、その完成度の高さにあらためて驚かされる。

 今回、山本周五郎の原作も読んでみた。巻末の解説でこの映画を観た原作者が「原作よりいい」と言ったとか。

 そうなんだ。原作も文句なしに素晴らしいのだが、それに加えて映画はさらに映画芸術の持てる力を余すところなく駆使してもっともっとすばらしい。

 まあいいところは沢山あるが、今回特に映像美の点で印象深かったのは「佐吉とおなか」のくだり。

 縁日でばったり再会する二人の呆然とする姿を風鈴の屋台越しに映す場面。風に吹かれて鳴り響く風鈴の群れとその音が、喜びと戸惑いが交錯する二人の複雑な心情を見事に表現している。

 これだけは小説じゃ絶対にできない芸当だ。

 さらに夜の坂道で再び別れる場面の、あれはお寺の大屋根かな、画面左を大きく占めて斜めに走る屋根瓦の滑らかな曲線と、縦に連なる竹垣の絶妙なコントラスト。  そこで繰り広げられる二人の悲しい別れ。

 なんて美しいんだろう。見事な絵になってる。

 よくまあこんな画面を創造したもんだ。凡人に真似のできるもんじゃあない。  黒澤映画、いや、映画芸術の極致とも言える名場面である。

 若いときに見て圧倒された記憶があるが、歳を重ねてからまたあらためて見直すと、その奥の深さにただただ恐れ入るのであった。

 これを機に山本周五郎にハマっている。(2009/1/22)

評価:★★★★★ (テレビ)

蜘蛛巣城

 シェークスピアのマクベスが原作であるという。娯楽時代劇とは一線を画したものであり、途中やや退屈させる部分もあるが、そんな気分もラストの強烈な一矢で見事に吹き飛ぶ。

 なんだかんだと結局はあの一矢がすべてという感じ。それだけ強烈な印象を残す、歴史に名を残す名シーンである。

 黒澤、畏るべし。

 評価:★★★★ (テレビ)

隠し砦の三悪人

 一方こちらは陽気な娯楽時代劇。ひたすら娯楽性を追及した作品といえる。

 こういう映画で会社にきっちり儲けさせておいてから、自分の作りたい芸術的な映画を撮る。この辺の器の大きさが黒澤の偉大なところであり、偉いところである。

 評価:★★★★  (テレビ)

悪い奴ほどよく眠る

 ガチガチの社会派ドラマ。今も昔も政官汚職の構図に違いはない。

 ラストの電話のシーンが秀逸。

 家族を失ってもなお、上役には電話越しにも愛想笑いで頭を下げ続ける悪い奴の平然とした姿に、我々凡人はただ驚愕するのみである。

 評価:★★★★ (テレビ)

まあだだよ

 以前、途中までみたところであまりにつまらなくってやめちゃって、畏れ多くも黒澤監督作品に対して大変失礼なことをしたのではないかという罪悪感をずっと抱いていたのである。

 今回、その反省を込めて、あらためてじっくり拝見しました。

 とにかく、最後まで拝見しました。これで少しは許されるであろうか。

 晩年の作品を見ていると、なんだかカメラがどんどん遠くなっているような。そこまで望遠で撮らなくってもいいんじゃないですかって思う。

 その理由として監督は「役者にカメラを意識させたくない」というような事を話していたが、そこまで遠慮するもんかね。よくわからないけど。

 ま、面白いところもあるんだけど、それを楽しめるようになるには、さらに老齢を重ねる必要があるのかしらん。

評価:★★ (テレビ)

椿三十郎

 黒澤作品の中でも屈指のユーモアに満ち溢れている作品。

 見事だなあ、このユーモアセンスは。

 役者もうまいし、脚本は勿論最高だし、とにかく演出が最高。

 今回、平成のリメーク版を見て黒澤の演出のうまさをあらためて認識した次第。もう言う事なし。

評価:★★★★★ (テレビ)

ターミナル

 まあスピルバーグらしく、面白くてきっちりまとまっている映画ですな。

 それにしてもこの空港ターミナルのセットの大きさったら。

 難を言えば、主人公がアメリカに来た動機がちと弱いかな。

評価:★★★  (DVD)

ハチミツとクローバー

 よくある青春映画のひとつであるが、芸大ってこんなところなんだという物珍しさも手伝って最後まで見てしまった。

 原作漫画のことなんか全然知りませんし、アニメもドラマも見たことありません。

 この歳になると内容はどうでもいいけど、蒼井優がやっぱり俳優として抜きん出ているなあと感じました。

 まあ、こういう企画はまかされる監督も大変でしょうな。

 評価:★★ (テレビ)

五線譜のラブ・レター

 今やジャズのスタンダードナンバーとなっている名曲を星の数ほど作曲したコール・ポーターの伝記映画。それを知らないとたぶん面白くないでしょうな。

 アメリカ人向けですが、歌を聞くだけでも楽しめました。

 評価:★★★ (テレビ)

ビヨンド the シー 夢見るように歌えば〜

 マック・ザ・ナイフという曲はソニー・ロリンズの名演で知った私ですが、あらためて歌を聞いてみると、実にノリの良い歌です。

 この曲をヒットさせたシンガーがボビー・ダーリンで、それを歌い演じているのがあのケビン・スペイシーという意外なキャスティング。

 なんでもケビンが思い入れ強く自分で製作した映画なんだって。

 役者ですなあ。見事な歌いっぷり。さすが向こうの一流俳優は実に芸達者。

 伝記映画といっても半分ミュージカルのような映画で楽しめます。

 早世した主人公の苦悩も丁寧に描かれていて、よくできた作品だと思います。

評価:★★★★ (テレビ)

アポロ13

 言うまでもなくスペース物は大好きである。

 それにしてもこの映画はSFではない。限りなくノンフィクションに近いという点に感慨深いものがある。

 映画の内容はさておき、この大事件がリアルタイムで日本でどう報道されていたのか、僕自身はまったく記憶にない。

 この時期、日本人の多くはは大阪万博で公開された月の石を見る行列に並ぶのに必死だったようだ。

 いろいろ専門用語が飛び交ってよくわからない部分も多いと聞くが、僕にはそれが実に心地よい。限られた電力をいかに効率よく使うか悩む部分など、実感としてよくわかるのである。

 無重力シーンもよくできていて、実際のロケも無重力で撮影したというから当たり前か。

 公開当時にはCGの質の高さも話題になったが、あれから十数年たった今ではすっかり見慣れたものになってしまいました。これからはもうCGでは物足りず、本当の宇宙での実写映像が待ち焦がれる時代になりつつある。

 そんな時代がもうすぐそこまで来ているのだなあ。

 しかしながら、助かるとわかっていながら、ハラハラドキドキさせられる脚本は実によくできている。さすがハリウッド。多分に脚色された部分もあると聞くが、これだけドラマチックな映画になれば、多少の嘘は許されると思いたい。

 さらに興味のある人は、いろいろ本が出ているので読めばよろしい。

評価:★★★★ (テレビ)

笑う大天使(ミカエル)

 よく知らないが上野樹里がみたくて見る。勿論テレビで。

 面白そうな設定だし、しっかり脚本を作ればいくらでも面白くなりそうな題材だと思ったが、やっぱりメチャクチャだった。余計な期待をしてはいかん。

 前半と後半でガラっと内容が変わって面喰らった。

 どんな話かって? そんなん覚えてないよ。

評価:★ (テレビ)